「干潟星雲」は「M8」および「NGC 6523」としても知られている。この干潟星雲の写真では、渦巻くちりの雲と生まれたばかりの明るい星が見える。緑色は炭素が中心のちりで、赤い光はちりの中でも温度が最も高い部分だ。 可視光では巨大な若い星をとりまく大量の高温のガスが見える。一方、同じ領域を赤外線で撮影すると、その高温ガスを透かして、ガスが満ちている領域のちりが見える。
提供:NASA/JPL-Caltech
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
CNET Japan(Facebook窓)