サマータイム導入をどう考えますか?

2011年4月6日 16時00分

 東日本大震災後の電力供給不足を補うために、今夏よりいかに電力消費を抑えるかが議論されています。


 3月25日には官房長官である枝野幸男氏が、需給ギッャプを埋める方法として「産業活動のあり方や生活様式の変化などにも対策を広げる」との考えを示しました。


 こうした電力対策の1つとして真っ先に挙げられるのがサマータイム制度です。夏の間だけ時計を1時間進め、涼しい時間帯から仕事を始めて夕方は早めに仕事を切り上げることで、節電を実行するものです。


 果たしてその実現性、システム的な課題、効果のほどはどうなのでしょうか。パネリストの皆さんのご意見を聞かせてください。


  • サマータイム導入自体は施策の一つとして面白いですが、やはり根幹的な部分として原子力に変わる代替可能なエネルギーの準備など長期的な視点における攻めの政策も重要なのではないかと思います。
  • 地元の夕焼けチャイム、冬は16:30、夏は17:30です。子供の世界では、冬は早く日が沈むから帰りましょう。とできているわけですよね。単純に考えて、一般の社会でもこのようにすればいいだけじゃないの?と思ってしまいます。 システム的には、現実的に考えてどう考えてもこのタイミングでは間に合わない。数年前から準備ができているなら別だけど。私は...
  • サマータイムを実施するとなると、ITシステムだけに目を向けても影響は国内に留まらず、世界的に日本のタイムゾーンのサマータイム対応が必要となります。 サマータイムの導入による電力消費低減効果の是非を議論する前に、今年の夏至は6月21日なのであと2ヶ月半です。明らかに準備不足であり非現実的で、実現は極めて困難でしょう。
  • アゴラで書いたのですが、電事連の「最大電力発生日における1日の電気の使われ方の推移」を見ると、電力消費のピークが午後3時。これを避けるためには、仕事が2持ぐらいには終っていなければなりません。 (リンク ») そうなると、およそ3時間程度時間をずらす必要がでてきます。しかも午前11時頃にもピーク時に近い電力消費があるので、ピーク時の電力消費対...
  • 僕は反対です。そんな小手先で経済を復興させようという、姑息なアイデアで混乱を招くより、ベンチャー投資や教育問題、就活事情の改善など、本来一つ一つ取り組むべき課題に向かうべき。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]