各社が力を入れる3Dであるが、課題も残されている。第一の課題は、専用テレビに加えて、3D対応の専用ソフト+対応プレーヤーなしでは視聴できないことだろう。
東芝がCEATEC 2009に参考出品した「3D CELL REGZA」や、日本ビクターの3D化システムなど、通常の映像を3D化するテクノロジーも発表されてはいるが、非常に高度な技術であるため製品化と普及には時間がかかりそうだ。
ということで、当面は3D専用ソフトが必須となるため、ソフトの充実と対応プレーヤーの普及が望まれる。また、コンテンツ産業を系列に持つメーカーと持たないメーカーとの温度差も感じられる。
液晶メガネを装着しないと視聴できない点もネックだろう。実際に視聴してみると、液晶を通して視聴するため画面が暗くなる点が気になる。また前記したように、クロストークを減らすために発光を絞っていて、画面がやや暗い印象もある。フルハイビジョン対応で見やすくなったとはいえ、動きの速い被写体がブレて見えるなど、2時間以上の3D映画を液晶メガネで見るのは少し辛い印象だ。
見やすい映像を実現する、という意味では、従来のキワモノ的な“ビックリ飛び出し映像”から“自然な立体感”へ撮影や編集も進化する必要もあるだろう。ナチュラルな3Dを実現するための撮影システムやオーサリングのノウハウが求められている。
画面サイズの課題もあるだろう。家庭用のTV画面サイズだと、3Dの人物は等身大には映らず、人物が人形のように、車がおもちゃ的に見えてしまう、という「箱庭現象」が気になるシーンもある。こうした違和感を感じずに済む画面サイズは50V型あたりが最低ラインで、32V型前後の小型3Dテレビは主に3Dゲーム用途に向いている。
3Dテレビをキワモノに終らせないためには、ハード&ソフトともに、自然な立体感が感じられる“Hi-Fi(高忠実度)なAV機器”に進化する必要があるだろう。課題は残されているが、3D機能はテレビにとって、ポスト・フルハイビジョンにふさわしい機能といえそうだ。
3D映像はユーザーにとって新鮮であり、高付加価値化の切り札として主要メーカーの3Dに賭ける意欲も高い。将来的には3D対応の家庭用ビデオカメラなど3D映像機器の広がりも期待できるだろう。こうしたトレンドからすると「2010年は3D元年」になるのは確実といえそうだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」