-
東芝データ、「スマートレシート」を東芝の社員食堂へ導入
(ZDNet Japan)東芝データは2020年12月1日から、東芝の浜松町本社と川崎本社の社員食堂において、東芝グループの電子レシートサービス「スマートレシート」を導入している。
2021年01月19日 11時13分
-
ダイナブック1号機「DynaBook J-3100 SS001」誕生から31年--特設サイト公開
Dynabookは6月26日、同社のノートPCブランド「ダイナブック」シリーズが31歳の誕生日を迎えたと発表した。
2020年06月26日 18時04分
-
東芝、一般的なPCで高速に群集人数を計測するAIを開発
(ZDNet Japan)東芝は、カメラ画像に映る群集の人数を一般的なPCで高速に計測する画像解析AIを開発した。従来手法と比べて約4倍のスピードでカメラ画像を解析するという。
2020年06月18日 15時14分
-
東芝、「一般的なPC」でも混雑している場所を密度マップ化できるAIを開発
東芝は6月12日、独自の深層学習手法によって、カメラ画像に映る群集の人数を一般的なPCで高速に計測できる画像解析AIを開発したと発表した。
2020年06月12日 12時40分
-
東芝、自動車やドローンの動きを予測するAIを開発
(ZDNet Japan)東芝は車載カメラと、動きを検知する慣性センサーを用いて、自車両の動きを高精度に推定する「自車両の動き推定AI」と、さまざまな交通シーンで周辺車両の動きを予測する「他車両の動き予測AI」を開発した。
2020年06月05日 18時32分
-
新会社「東芝データ」設立--“スマートレシート”でデータビジネスに本格参入
東芝は2月3日、データを価値ある形に変え、実社会に還元していく新会社「東芝データ」を設立したことを発表した。
2020年02月04日 12時18分
-
東芝、日本人ゲノム解析ツールを用いたゲノム解析サービスを開始
(ZDNet Japan)東芝は、日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」の新ラインアップとして「ジャポニカアレイNEO」を用いたサービスを開始。同サービスには、個人間の遺伝情報におけるわずかな違い「SNP」が増強されている。
2019年12月02日 16時31分
-
「利益率最大の取引」を90%以上の確率で発見--東芝、金融取引マシンの実証機を開発
東芝は10月17日、量子コンピューター研究の過程で誕生した、独自アルゴリズムを搭載する超高速な金融取引マシンのコンセプト実証機(PoC機)を開発したと発表した。同機は、リアルタイムで変化する外国為替市場の「裁定取引」において、膨大な通貨の組合せパターンの中から利益率が最大となる取引機会を90%以上の高確率で発見し、売買注文の発行までをマイクロ(100万分の1)秒レベルで完了することを可能とする。
2019年10月17日 00時00分
-
東芝、列車遅延リスク評価アルゴリズムを開発--鉄道会社の負担を軽減
(ZDNet Japan)東芝は、鉄道会社が全ての列車の遅延確率を算出する列車遅延リスク評価技術を開発。従来、頻繁には起こらない2次遅延を正確に評価するには膨大なシミュレーションが必要となり、鉄道会社の負担が重くなっていた。
2019年10月08日 16時53分
-
製造工場の欠損データから品質低下・歩留悪化の要因特定--東芝がAIアルゴリズム開発
(ZDNet Japan)東芝と統計数理研究所は8月2日、収集した製造データに多くの欠損値が含まれている場合でも、品質低下や歩留悪化などの要因を高速・高精度に特定する機械学習アルゴリズム「HMLasso」を開発したと発表した。
2019年08月02日 14時52分
-
POCKETALKやRoBoHoNなど--多言語対応がもたらすインバウンド需要の取り込み方
(TechRepublic Japan)テクノロジーの進展で日本語以外の言葉もITで対応できるようになりつつある。京成電鉄は英中韓に対応する仕組みを取り入れているなど、多言語に対応するITツールをまとめた。
2019年04月26日 07時00分
-
KDDIと東芝、5G時代の「グローバルIoT」で協業--データ収集から活用までワンストップで
KDDIと東芝および東芝デジタルソリューションズは4月23日、今後商用サービスが開始される5G(第5世代移動通信システム)時代を見据えて、グローバルのIoT事業領域で協業した。
2019年04月24日 10時29分
-
ソースネクストの通訳機「POCKETALK W」に東芝製日本語音声エンジン
(TechRepublic Japan)ソースネクストの74言語に対応する通訳機「POCKETALK W」の日本語音声のエンジンに東芝製品が採用。より流量な日本語を発生できるという。
2018年12月29日 08時30分
-
シャープ傘下の東芝クライアントソリューションが「Dynabook株式会社」に社名変更--3年後にIPO目指す
東芝クライアントソリューション(TCS)は12月3日、2019年1月1日付けで「Dynabook株式会社」に変更すると発表した。
2018年12月03日 17時17分
-
音声合成で自分の声の分身をつくるスマホアプリ「コエステーション」
東芝デジタルソリューションズは4月17日、自分の声をデータ化し、音声合成でしゃべらせることができるiOS向けスマートフォンアプリ「コエステーション」の提供開始した。アプリを使うことで自分の声の分身“コエ”を生成することができ、入力したテキストの読み上げやSNSの音声投稿ができる。
2018年04月17日 16時34分
-
東芝、2017年夏モデルPC第2弾--2in1「dynabook V」など4機種9モデル
東芝は7月6日、店頭向けPCの2017年夏モデル第2弾となる12.5型の2in1コンバーチブルPC「dynabook V」シリーズと、13.3型オールインワン・モバイルノートPC「dynabook RX73」シリーズを発表した。
2017年07月06日 19時18分
-
東芝、新・FlashAir「SD-UWAシリーズ(W-04)」--Eyefi連動機能を搭載
東芝は6月16日、無線LAN通信機能を搭載したSDメモリカード「FlashAir」の新商品として、「SD-UWAシリーズ(W-04)」を6月17日から発売すると発表した。
2017年06月16日 18時17分
-
東芝の半導体事業、アップルとデルも買収案に参加へ
鴻海精密工業の最高経営責任者(CEO)がReutersとのインタビューで、東芝の半導体事業買収を目指す同社主導のコンソーシアムにアップルとデルが参加する予定だと述べた。
2017年06月13日 07時01分
-
理研とIT大手3社の共同研究で日本のAI技術を結集せよ
(ZDNet Japan)理化学研究所(理研)とIT大手3社がAI(人工知能)技術の共同研究体制を発表した。果たして、世界に渡り合える日本のAI技術を生み出すことができるか。
2017年03月16日 12時02分
-
東芝はコアコンピタンスを失った--分社化は正しい策でないと経営学者が警告
(ZDNet Japan)東芝の課題と今後の対策について助言した。
2017年01月25日 07時00分
-
米特許取得、IBMが24年連続で1位--キヤノン3位、ソニー10位
2016年の米国特許取得件数ランキングで、IBMが24年連続で首位に立った。一方で、上位の日本企業の多くは取得件数を減らしている。
2017年01月11日 09時12分
-
由比ヶ浜の観光情報やSNSのリアルタイム表示--東芝のサイネージ事業
(ZDNet Japan)どの地区でSNSへのつぶやきか多いかをリアルタイムで地図上に表示。さらに時間軸を組み合わせることで電車などの運行状況も表示できる。
2016年12月22日 07時30分
-
軽量・薄型の2in1コンバーチブルPC--東芝、12.5型液晶搭載の新dynabook Vシリーズ
東芝は12月1日、店頭向け2016年冬モデルの新商品として、ディスプレイ部が360度回転し、さまざまなシチュエーションで使用できる12.5型液晶搭載2in1コンバーチブルPC「dynabook V」シリーズ4機種4モデルを順次発売すると発表した。
2016年12月02日 15時18分
-
RECAIUS知識探索・活用サービス:テキストデータを解析、要約、検索するPaaS
(TechRepublic Japan)「RECAIUS知識探索・活用サービス」は、企業の内外に存在する非定型のテキストデータをクラウドに取り込んでその内容を分析し、アプリケーションやサービスからテキストの解析や要約、検索ができる。
2016年11月08日 08時00分
-
東芝4~6月期、黒字転換--構造改革で固定費削減、効果が顕在化
東芝の4~6月期の連結業績は、売上高が前年同期比1.9%減の1兆2074億円、営業利益は200億円の黒字に転換。「700億円にのぼる円高による影響、構造改革によるパソコン事業などの規模縮小が影響し、若干の減収となった」という。
2016年08月16日 12時23分