Google App Engine公開で起こる変化とは?

2008年4月14日 12時00分

 GoogleがGoogle App Engineのプレビュー版をリリースしました。これはGoogleが提供するアプリケーションと同じシステム上で、開発者が自由にウェブアプリケーションを構築できるプラットフォームです。開発者たちは、Googleのサーバを利用してソフトウェアを配布できるため、プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできるそうです。Amazonも以前から、「EC2」「S3」「SimpleDB」という似たような一連のサービス群を提供しています。このような巨大なリソースを持つ企業が自社のプラットフォームを広く開放するのは、どのような狙いからでしょうか。また、このような動きが活発化することで、ウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • クラウドコンピューティングと呼ぼうがなんと呼ぼうが、Google App EngineやAmazon Web Service、あるいはSalesforceのPaaSなどは、インターネット登場以来の恐るべき変化の象徴だ。 サンのCTOが最近、世界には5つのコンピュータがあればいい、それはGoogleやAmazonやeBayなどだ、と...
  • 一定量のトラフィックをすでに獲得しているメガサイトは、そのトラフィックを死守したい。しかし、トラフィックの質・量を維持向上するためには、良い新規サービスを継続的にリリースしてゆく必要がある。ウェブサービスは、守るだけで攻めがないとすぐに他社において行かれる厳しい世界である。 そのため、プラットフォームを解放し、新規サービスの開発を世...
  • Webアプリケーションを開発する際に必要とされるエンジニアリングスキルの中で、ハードウェアレイヤー、オペレーティングシステムレイヤー、ネットワークレイヤー、Webサーバーやデータベースなどのミドルウェアレイヤーのプロフェッショナルスキルが不要となり、Google Accoutを始めとするAPIが提供されることから、サービスオリエンテッドな...
  • AmazonもGoogleも、いずれも普通のSQLベースのRDBは提供されないんですね。 みなさんビジネスモデルの側面から議論されてますので、こういうものを導入検討するユーザの立場から意見を言いますと、SimpleDBもBigTableもプロプライエタリなストレージというのがネックですね。スケールアップした場合に逃げ道がない、という...
  • プラットフォーム志向とかエンジニア囲い込みとか、いろいろ事後的な説明はできると思いますが、Googleが単純に「だってぼくらはそれをすべきでしょ?」と考えていると仮定したら、彼らがどこを目指しているのかが分かるような気がします。 で、本来そういう指向性は、たとえばMSのような企業や、あるいは通信キャリアなどからも、もっと出てきていい...

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]