Google App Engine公開で起こる変化とは?

2008年4月14日 12時00分

 GoogleがGoogle App Engineのプレビュー版をリリースしました。これはGoogleが提供するアプリケーションと同じシステム上で、開発者が自由にウェブアプリケーションを構築できるプラットフォームです。開発者たちは、Googleのサーバを利用してソフトウェアを配布できるため、プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできるそうです。Amazonも以前から、「EC2」「S3」「SimpleDB」という似たような一連のサービス群を提供しています。このような巨大なリソースを持つ企業が自社のプラットフォームを広く開放するのは、どのような狙いからでしょうか。また、このような動きが活発化することで、ウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 小川浩(@ogawakazuhiro)
    小川浩(@ogawakazuhiro)さん (株式会社リボルバー CEO)
    クラウドコンピューティングと呼ぼうがなんと呼ぼうが、Google App EngineやAmazon Web Service、あるいはSalesforceのPaaSなどは、インターネット登場以来の恐るべき変化の象徴だ。

    サンのCTOが最近、世界には5つのコンピュータがあればいい、それはGoogleやAmazonやeBayなどだ、と言ったらしい。その意図は、コンピューティング(コンピュータを活用して行ういっさいの作業)は、彼らネット列強のサービスにつなげばそれで事足りる、という意味である。
    GoogleのシュミットCEOは、そのコンピューティングのプラットフォームを文字通り雲=クラウド、と表現し、自らをクラウドコンピューティングの提供者であるとしている。

    Googleだけではなく、MicrosoftもYahoo!も、Amazon、Facebook、Salesforce.com など、多くの巨大ネット企業がこの自らをクラウドの覇者にするべく動き出している。日本でも楽天が同様の動きを示し始めている。

    ネット列強入りを目指す新興有力ベンチャーもまた、さまざまな言い方をしつつ(DaaS、HaaSなどなど)このクラウドの上に乗り込み、名乗りを上げている。そのうちには、ありとあらゆる企業がこの動きに巻き込まれていくはずだ。 なぜなら、クラウドコンピューティングは、それをどう呼ぼうが、明らかに我々の社会生活上のインフラを大きく変革してしまう、強大な衝撃であることは間違いない。

    MODIPHIでも、来月 規模は遥かに小さいがクラウドサービスに進出する。僕はそれを觔斗雲、と呼んでいる。
    2008-04-15 13:45:30

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]