Google App Engine公開で起こる変化とは?

2008年4月14日 12時00分

 GoogleがGoogle App Engineのプレビュー版をリリースしました。これはGoogleが提供するアプリケーションと同じシステム上で、開発者が自由にウェブアプリケーションを構築できるプラットフォームです。開発者たちは、Googleのサーバを利用してソフトウェアを配布できるため、プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできるそうです。Amazonも以前から、「EC2」「S3」「SimpleDB」という似たような一連のサービス群を提供しています。このような巨大なリソースを持つ企業が自社のプラットフォームを広く開放するのは、どのような狙いからでしょうか。また、このような動きが活発化することで、ウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 清水亮
    清水亮さん (株式会社ユビキタスエンターテイメント 代表取締役兼CEO)
    かつてMicrosoftがGame SDK(DirectX)でとったのと同等の戦略をGoogleが採用したと言えるでしょう。それは即ち、自社の新しいプラットフォームを利用する技術者を支援し、増やして行く事で、業界のイニシアチブを取ろうという戦略です。これはSUNにおけるJava等とも同様だろうと思います。

    GoogleやAmazonのねらいは、自らの強みである「先端Web企業として成功したイメージ」と「強靭なインフラ」を活かして次代のイニシアチブを取ろうということです。

    Googleは無料であることからも想像出来るようにWeb-APIの提供と同様にこれを単体のビジネスとして成立させるというよりは学生実験や企業の研究開発プラットフォームとして使ってもらうことで、自社のインフラに開発者を囲い込み、結果的にGoogleのトラフィックを高めるというねらいが見えます。

    反対にAmazonはβ版の頃から有料というモデルで一貫しており、EC2、S3など単体でビジネスとして成立させることができるような狙いが見えます。

    これはEC2以前にも、A9などでごく普通に採用されてきたビジネスモデルなので、ことさら驚くには値しません。

    経営者としてどちらが好ましいかというと、プラットフォーム依存性の低さとビジネスモデルの明快さから、Amaozn EC2&S3の方がより好ましいサービスと言えます。事実、アメリカではEC2での利用を前提としたASPサービスも増えつつあります。

    研究者・技術者としては、Google App Engineによって明らかになったBigtableやその他のフレームワークの解明に興味をそそられます。

    こうしたサービスの登場は、それまで頭痛の種だった、インフラコストの増大やネットサービスをスタートするときのハードルの高さといった障壁をうまく取り除き、適切なコストでこうしたサービスを安心して運営できるようになるというのは嬉しいことです。


    こうした動きはWebを中心としたネット世界のビジネスをさらにドライブするものなので、好ましい動きと歓迎しています。

    2008-04-14 14:19:53

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]