Google App Engine公開で起こる変化とは?

2008年4月14日 12時00分

 GoogleがGoogle App Engineのプレビュー版をリリースしました。これはGoogleが提供するアプリケーションと同じシステム上で、開発者が自由にウェブアプリケーションを構築できるプラットフォームです。開発者たちは、Googleのサーバを利用してソフトウェアを配布できるため、プログラムが当初想定していた以上の規模に成長した場合でも自動的にスケールできるそうです。Amazonも以前から、「EC2」「S3」「SimpleDB」という似たような一連のサービス群を提供しています。このような巨大なリソースを持つ企業が自社のプラットフォームを広く開放するのは、どのような狙いからでしょうか。また、このような動きが活発化することで、ウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのでしょうか。パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。


  • 後藤 康成
    後藤 康成さん (フィードパス株式会社 取締役 CTO)
    Webアプリケーションを開発する際に必要とされるエンジニアリングスキルの中で、ハードウェアレイヤー、オペレーティングシステムレイヤー、ネットワークレイヤー、Webサーバーやデータベースなどのミドルウェアレイヤーのプロフェッショナルスキルが不要となり、Google Accoutを始めとするAPIが提供されることから、サービスオリエンテッドなWebアプリケーションがラピッドに開発できるWebアプリケーションエンジニアにとって夢のようなサービスに見えます。

    もちろん本当にフレキシブルに開発でき、スケーラブルでリーズナブルな価格でさらにはあらゆるテクノロジーレイヤーでステーブル(安定)であればですが。

    一方、ビジネス的な観点で見れば、GoogleはAdwords, Adsenseに大きく依存しているプロフィットモデルを脱却する1歩としてこれまでの開発アセットをうまく利用し、Webアプリケーションプラットフォームプロバイダーとしてのプロフィットモデルを模索しているようです。

    低迷する株価の中で今週1Qの決算発表を迎えますが、それを前にアナリストに対して、新たなるプロフィットビジョンを示したいという意図も伺わせますね。
    2008-04-15 07:03:29

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]