-
AWS、「Windows Server」を無料使用枠に追加
Amazon Web Services(AWS)の無料使用枠に「Windows Server」が追加となった。「Amazon EC2」インスタンス上で1カ月750時間、1年にわたって無料で利用できる。
2012年01月17日 11時47分
-
AWS、無料使用枠にWindows Serverを追加--EC2上で1年間無料に
(ZDNET Japan)Amazon Web Servicesは「AWS無料使用枠」に「Windows Server」を追加した。Amazon EC2のマイクロインスタンス上でWindows Serverを1カ月あたり750時間、1年にわたって無料で利用できるようになる。
2012年01月16日 19時53分
-
AWSの専用線接続サービス、東京リージョンからも提供--スループット向上へ
(ZDNET Japan)Amazon Web Servicesの専用線接続サービス「AWS Direct Connect」が東京リージョンでも利用可能になった。AWSと企業内のシステムをインターネットを経由することなく専用線で接続できるようになる。
2012年01月12日 14時29分
-
クラウド系企業の「ビッグデータ」戦略--Google、Amazon、eBay、Microsoft
(ZDNET Japan)今回はクラウド系企業の「ビッグデータ」戦略を分析する。ビッグデータの申し子のグーグル、秘密主義のアマゾン、最大規模のビッグデータを持つイーベイ、そしてマイクロソフトだ。
2011年11月29日 15時13分
-
アマゾン、電子書籍の新フォーマット「Kindle Format 8」を発表
アマゾンは、ウェブ技術を取り入れ、グラフィックスや複雑なレイアウトを処理する機能を向上させた新しい電子書籍フォーマット「Kindle Format 8」を発表した。
2011年10月24日 12時46分
-
クラウドコンピューティングの都市伝説のベールを剥ぐ
(ZDNET Japan)Amazon.comのCTO、ヴァーナー・ボーガス氏がZDNet Japanに寄稿した。クラウドをめぐる陰口や都市伝説のベールを剥ぐ試みだ。
2011年08月22日 07時00分
-
継続的イノベーションで「世界一の顧客志向」目指す--Amazon Web Services(後編)
(ZDNET Japan)Amazon Web Services(AWS)に代表されるクラウドサービスの普及が進んでいる。だが、いまだに抵抗感を持つ企業ユーザーも存在するのも事実だ。なぜ彼らはクラウドを使おうとしないのか――。
2011年07月19日 06時00分
-
継続的イノベーションで「世界一の顧客志向」目指す--Amazon Web Services(前編)
(ZDNET Japan)IaaS/PaaSの先駆者と言えるAmazon Web Services(AWS)はどのようにしてサービスを生み出しているのか、どんなことを狙っているのか――。
2011年07月18日 06時00分
-
グーグルのE・シュミット氏、「4社が今のテクノロジを支配」--D9カンファレンスで
グーグルの会長であるE・シュミット氏は米国時間5月31日、D: All Things Digital(D9)カンファレンスで、4つの企業が今日のテクノロジを支配していると発言した。その4社とは、グーグル、アップル、アマゾン、Facebookのことだという。
2011年06月01日 17時01分
-
アマゾン、AWSのサービス障害を謝罪--顧客コミュニケーションの改善も約束
Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月29日、1日以上続いたサービス障害に関する総括を公表した。謝罪と要約も注目に値するが、最も重要なのは同社が顧客コミュニケーションの改善を約束していることだ。
2011年05月02日 11時14分
-
IT企業と開発者による復興支援プロジェクト「Hack For Japan」
震災の復興支援サービスの開発を目的とするイベント「Hack For Japan」が開催された。グーグルが旗振り役となり、多くの開発者と賛同企業が、より役立つ災害復旧支援サービスの開発に挑んだ。
2011年03月22日 17時55分
-
東日本大震災:データセンター稼働状況まとめ(18日11:50更新)
(ZDNET Japan)3月11日の午後2時46分頃、三陸沖を震源とする地震が発生した。本稿では、クラウドサービスやデータセンターの稼働状況をまとめている。(3月18日11:50情報を追加)
2011年03月17日 11時16分