-
ベゾス氏のBlue Origin、10回目のロケット打ち上げに成功
ジェフ・ベゾス氏の航空宇宙企業Blue Originは米国時間1月23日、6カ月ぶりに同社の「New Shepard」ロケットの打ち上げに成功した。
2019年01月25日 17時43分
-
NASAが"宇宙のリース"の画像でホリデーシーズン彩る
米航空宇宙局(NASA)が、魅惑的に光が反射したちり雲の渦の中心にある、変光星のとも座RS星の画像を公開している。
2018年12月28日 11時17分
-
NASAのサーバに不正アクセス--職員の個人情報が流出した可能性も
(ZDNET Japan)米航空宇宙局(NASA)は米国時間12月18日、あるサーバに対するセキュリティ侵害があったことを職員らに報告した。このセキュリティ侵害により、同局に現在勤務している職員と、過去に勤務していた職員の個人情報が流出した可能性もあるという。性もあるという。
2018年12月20日 10時33分
-
NASAの火星探査機「InSight」が着陸に成功、最初の写真を送信
米航空宇宙局(NASA)は、火星探査機「InSight」の着陸に成功した。InSightは着陸して間もなく、火星から最初の画像を送信してきた。
2018年11月27日 10時19分
-
未来の惑星着陸機は昆虫型に?--NASAとオートデスクの斬新なコンセプト
ソフトウェア会社のオートデスクと米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は、新しいタイプの火星着陸機を構想した。
2018年11月15日 16時49分
-
NASA、火星にヘリコプター型の探査機を送り込む計画--2020年7月打ち上げ
NASAは、火星の探査にドローンが活用可能なことを示す目的で、2020年7月打ち上げ予定のロケットに試験用ドローン「Mars Helicopter」も搭載すると発表した。このロケットに載せた探査機とドローンは、2021年2月に火星へ到着する計画。
2018年05月16日 14時33分
-
NASA、土星の「タイタン」へドローンを送り込む計画--生命存在の可能性を事前調査
米航空宇宙局(NASA)は現在、土星の衛星「タイタン」の探査をドローンで実行する計画「Dragonfly」について、実現可能性を検討中だ。
2017年12月28日 11時06分
-
国際宇宙ステーションで「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を上映、クルーが観賞
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している宇宙飛行士が、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を観賞。上映会の様子がツイートされた。
2017年12月26日 11時51分
-
グーグルのAIが惑星を発見--太陽系に匹敵する8惑星の恒星系
米航空宇宙局(NASA)は、グーグルのニューラルネットワークを利用して、「Kepler-90」恒星系で8番目の惑星を発見したと発表した。
2017年12月15日 11時12分
-
ムーアの法則的に広がる宇宙ビジネス--“一巡”したベンチャーと日本の存在感
(ZDNET Japan)「新しい宇宙」に重点を置き、特にスタートアップ企業を主役に据えたベンチャービジネスの“NewSpaceカンファレンス”が今年も開催された。
2017年08月31日 07時00分
-
開発競争が過熱--「量子コンピュータ」の国際会議で日本企業は何を語ったか
(ZDNET Japan)今年6月26日から29日にかけて、量子アニーリングに関する世界トップクラスの国際会議「Adiabatic Quantum Computing Conference 2017」(以下、AQC2017)がリクルートホールディングス本社にて開催された。
2017年08月24日 07時00分
-
HPEとNASA、スーパーコンピュータを国際宇宙ステーションでテストへ
HPEとNASAは、スーパーコンピューティングテクノロジを国際宇宙ステーションでテストする。米国時間8月14日に発射予定のSpaceXのロケットに「Spaceborne Computer」が搭載される。
2017年08月14日 11時36分
-
NASA、ドローンや自動運転車の自律システムの向上に取り組む研究チームを選抜
米航空宇宙局(NASA)は、自動運転車とドローンの自律システムの向上を目指すプロジェクトに関して、実現可能性調査を行う3つの研究チームを選抜した。
2017年06月09日 12時14分
-
実用に向かう量子アニーリング--VWやグーグルが採用した新コンピュータの実像
(ZDNET Japan)自動車メーカーのVolkswagenは、量子コンピュータを駆使して、従来が激しい北京の交通量の最適化を図ろうとしている。大元となるのが「量子アニーリング」と呼ばれる技術だ。この連載では、その実像に迫る。
2017年04月19日 07時00分
-
NASAが発見した地球サイズの7惑星ってどんなもの?--画像で見る
米航空宇宙局(NASA)が発見した地球サイズの7つの惑星を画像とともに紹介する。
2017年02月23日 11時28分
-
NASA、3Dプリンタで作ったロケットエンジン部品の試験に成功
米航空宇宙局(NASA)は米国時間8月27日、3Dプリンタで作ったロケットエンジン部品の試験を成功させたと発表した。
2015年08月27日 16時27分
-
NASAとSpaceX、国際宇宙ステーション補給船「Dragon」を6月28日打ち上げ
米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーショへの貨物を米SpaceXの補給船「Dragon」で送るため、SpaceXのロケット「Falcon 9」を米国東部夏時間6月28日10時21分に打ち上げる。
2015年06月24日 08時50分
-
NASA、小型人工衛星CubeSatの打ち上げ希望プロジェクトを募集
米航空宇宙局(NASA)は、大学や研究機関などで開発されたCubeSatやnanosatelliteなどと呼ばれる小型人工衛星の打ち上げを有償で請け負う取り組みを開始した。
2015年06月17日 08時10分
-
NASA、火星探査に小型人工衛星「MarCO」を試験投入--惑星間飛行をするCubeSatは初
米航空宇宙局(NASA)は、次期火星探査機を2016年3月に打ち上げる際、小型人工衛星「Mars Cube One(MarCO)CubeSat」2機を相乗りさせる。
2015年06月15日 17時44分
-
NASAの火星探査向け減速技術「LDSD」の試験飛行--破損したものの一歩前進
NASAは米国時間6月8日、LDSD試験機を実際に高度18万フィート(約55km)上空から落下させる飛行試験を実施した。
2015年06月12日 17時28分
-
抱える課題はNASAも同じ--情報提供依頼(RFI)に見るデータセンターのニーズ
(ZDNET Japan)米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターは、データセンターの拡大のニーズに対処する3つのアプローチを定義し、情報提供依頼(RFI)を実施している。
2014年08月01日 09時00分
-
火星探査機「Curiosity」による有機物発見のうわさは誤り--NASAが声明
NASAは米国時間11月29日、火星探査機「Curiosity」で分析した土壌サンプルからは生命の痕跡となる有機物は発見されておらず、うわさは誤りであると発表した。
2012年12月03日 12時58分
-
フォトレポート:スペースシャトル「Discovery」の歴史
スペースシャトル「Discovery」は米国時間2月24日、最後のミッションに向けて打ち上げられた。Discoveryはこれまでに多くの宇宙飛行士を宇宙に送り届け、数々の研究プロジェクトの舞台となった。同スペースシャトルの歴史を写真で振り返る。
2011年03月04日 07時45分
-
NASA、ヒ素をリンの代替として生存できる微生物を発見
米航空宇宙局(NASA)は米国時間12月2日、DNAレベルでヒ素をリンの代替として生存できる微生物「GFAJ-1」をカリフォルニア州モノ湖で発見したことを発表した。これまでは、すべての生物は生存にリンが必須と考えられていた。
2010年12月03日 12時40分
-
NASA、「iPad」向けアプリを公開--宇宙やNASAのミッション情報にアクセス
米航空宇宙局(NASA)が、宇宙ミッションに関する情報、写真、ビデオ、各種トピックスなどを「iPad」で見られる新アプリケーションを公開した。
2010年09月07日 12時09分