-
IT企業の信頼度、上昇--消費者プライバシー保護に関する米調査
最新の調査によると、消費者のプライバシー保護に関し、一般的なアメリカ人が感じる信頼度は、1年前と比較して金融機関で低下し、IT企業では上昇しているという。
2008年12月16日 11時48分
-
「Amazon Mobile」公開--商品検索に「iPhone」で撮影した画像を利用
アマゾン・ドット・コムは米国時間12月3日、「iPhone」および「iPod touch」向けに「Amazon Mobile」を公開した。iPhoneで撮影した画像で商品検索ができる「Amazon Remembers」も加わった。
2008年12月04日 21時27分
-
OLPC、アマゾンで好調な「XO」ノートPC販売プログラムを提供中
OLPCは、新バージョンのソフトウェアを搭載した「XO」ノートPCを、アマゾンの協力を得て、「Give One, Get One」プログラムで販売しており、2007年の提供時を超える売り上げを達成することへの期待が高まっている。
2008年12月03日 08時11分
-
アマゾンのウェブデータベースサービス「SimpleDB」、公開ベータテストへ
アマゾンのウェブデータベースサービス「SimpleDB」が公開ベータテストに移行し、最初の6カ月間は一定限度の使用枠内を無料とする新方針を打ちだした。
2008年12月02日 10時16分
-
拝啓、S・ジョブズ様--DRMフリーで音楽に自由を
アップルの主なライバルが4大レコード会社すべてとDRMフリーの音楽販売契約を締結しているが、「iTunes」では大半がコピー保護されている。しかし、レコード会社がDRMの失敗を認めている今、アップルも契約を締結すべきだ。
2008年11月26日 07時45分
-
モジラ会長インタビュー:「Google Chrome」には動じない
モジラの収入の大半を占めるグーグルが「Chrome」をリリースしたが、モジラはこのことをどう考えているのだろうか。米CNETが、モジラ財団会長であるM・ベーカー氏にインタビューした。
2008年11月25日 07時30分
-
アップル、ワーナーミュージックら3社と協議中か--iTunesのDRMフリー楽曲販売で
デジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアで保護されていないEMI Groupの楽曲が「iTunes」で販売開始されてから約1年が経過した。アップルは現在、他の3大レコード会社とも、DRMフリーの楽曲提供に関して、協議を進めているという。音楽業界の2つの情報筋が明らかにしている。
2008年11月20日 07時08分
-
アマゾン・ドットコム、新コンテンツ配信サービス「CloudFront」を提供開始
アマゾン・ドットコムは、新たなコンテンツ配信ネットワーク(CDN)サービス「CloudFront」のベータ提供を開始した。
2008年11月19日 08時08分
-
ソーシャルでないブックマークを管理する「Tidy Favorites」--視覚化しながら効率的に
Web 2.0アプリケーションによってブックマークを一般公開できるようになったが、プライベートなブックマークの管理に対するニーズがなくなったわけではない。「Tidy Favorites」では、直観的なビジュアル検索エンジンとダッシュボードを使ってブックマークを管理できる。
2008年11月18日 07時30分
-
アマゾン・ドット・コム、商品の包装を削減--まずは人気の19製品から
アマゾン・ドット・コムは米国時間11月3日、消費者が商品を手にするまでに開封しなければならない包装を削減する取り組みを、複数の小売業者と開始したと発表した。
2008年11月04日 19時19分
-
「Windows Azure」の意味--R・オジー氏が展望するクラウドの世界
マイクロソフトのR・オジー氏が、同社のクラウドOS「Windows Azure」に関する展望をインタビューで語った。
2008年10月31日 08時30分
-
アマゾン、サムネイル画像から商品を選べる「WindowShop」をローンチ
アマゾン・ドットコムが、新しい表示形式の「Amazon WindowShop」のベータサービスを立ち上げた。巨大な壁に商品群のサムネイルが映し出され、ユーザーは自由にスクロールしたり拡大したりして商品を見ることができる。
2008年10月28日 14時32分
-
マイクロソフト、Windowsのクラウド版「Windows Azure」を正式発表
マイクロソフトは米国時間10月27日、同社内のデータセンタからインターネットを通じて提供される「Windows Azure」を発表した。
2008年10月28日 06時40分
-
Android端末「T-Mobile G1」の魅力--ユーザーに渡す「デバイスの支配権」
「T-Mobile G1」は、従来のように1事業者がすべてを支配する携帯電話サービスと異なり、ユーザーに支配権を譲るという点で画期的であり、業界に変革をもたらす可能性を秘めている。
2008年10月24日 13時40分
-
アマゾンの「EC2」サービスがベータテストを終了
アマゾンは、Linuxサーバへのオンデマンドアクセスを顧客に提供するサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)のベータテストを終了した。「Windows」に対応するためのベータテストも開始されている。
2008年10月24日 11時24分
-
アマゾン、第3四半期決算を発表--売上高31%増で予測をクリア
アマゾンが第3四半期(7〜9月期)の決算を発表した。それによると、売上高は42億6000万ドルで、2007年夏からの同社予測値の下限に相当する数字となった。
2008年10月23日 12時16分
-
アマゾン・ドットコム、「S3」の価格を改訂--500テラバイト超からは定額に
アマゾン・ドットコムは、同社ホステッドストレージサービス「S3」について、同サービスを多用するユーザー向けの料金値下げを発表した。
2008年10月10日 12時12分
-
アマゾン、「Amazon EC2」で「Windows Server」と「SQL Server」をサポートへ
アマゾンは米国時間10月1日、同社クラウドコンピューティングサービスの利用者に対して、マイクロソフトのOS「Windows Server」とデータベース「SQL Server」を利用可能にするオプションを提供する計画だと発表した。
2008年10月02日 11時18分
-
「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る
マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏が、Churchill Clubでの講演で、検索、「Windows Vista」の新しいCM、携帯電話ビジネスについて語った。
2008年09月29日 13時39分
-
アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証
アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。
2008年09月25日 07時15分
-
アマゾン、新しいコンテンツデリバリーサービスを開発中
アマゾンは現在、開発者や企業を対象にした新しいコンテンツデリバリーサービスに取り組んでおり、2008年末までに提供開始することを目指している。
2008年09月19日 11時20分
-
Best Buy、ナップスターを買収し、オンライン音楽配信へ参入
Best Buyは、オンライン音楽サブスクリプションサービスのナップスターを買収することで、両社が合意に至ったことを発表した。
2008年09月16日 09時41分
-
グーグル創立10周年--企業幹部が予想する第2の「グーグル的」テクノロジ
グーグルが創立10周年を迎えたのを記念して、Nature誌が研究者、評論家に第2のグーグルになると予想されるテクノロジを尋ねた。
2008年09月08日 15時44分
-
マイケル・ムーア監督、インターネットのみでの映画公開を計画
「シッコ」「華氏911」などのドキュメンタリー映画で有名なマイケル・ムーア監督が、最新映画をインターネットでのみ無料公開する計画だ。
2008年09月08日 11時16分
-
アマゾン、動画ストリーミングサービス「Amazon Video On Demand」を一般提供開始
アマゾンは、広告の入らない映画やテレビ番組を、MacやPC、そしてソニーの薄型テレビ「BRAVIA」にストリーミング配信できる、ビデオオンデマンドサービスの一般提供開始を発表した。
2008年09月05日 09時49分