-
「AmazonMP3」、成長するも「iTunes」に影響与えず--NPD調査
アマゾンのMP3サービスは成長しているが、アップルの「iTunes」に影響を与えていない。市場調査会社NPD Groupは米国時間4月15日、このような調査結果を発表した。
2008年04月16日 11時51分
-
「iTunesダウンロード販売にも課税を」--米国で法改正を検討中
「iTunes」を始めとするデジタルダウンロード販売に対して課税を求める法案が、米国各地で提唱されるようになってきた。音楽や映画のダウンロード販売による売り上げが伸びるに伴って、課税を免れるのは難しい状況も生じている。
2008年04月16日 06時43分
-
「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化
(ZDNET Japan)PaaS(platform-as-a-service)の登場によって開発者もユーザーもインフラの内部構造を意識せずにアプリケーションを開発、使用できるようになってきている。これを仮に「Web 2.5」と呼ぶことができるのではないか。
2008年04月10日 17時27分
-
アマゾン、HD DVD機の購入者に50ドルのキャッシュバック進呈
アマゾンは、東芝のHD DVD事業からの撤退表明前に、同社サイト上でHD DVDプレーヤーを購入した人に、50ドルのクレジット還元の提供を開始した。すでにベストバイ、ウォルマートなどの小売業者も、HD DVD機購入者に対する特別なサービスを提供している。
2008年04月10日 06時34分
-
アマゾンでまたサービスが機能停止--数時間で復旧
アマゾンのサービス「Amazon EC2」が一時的に停止したが、2月に起きた「Amazon S3」の停止ときのような大きな影響は及ぼさず、数時間で復旧した模様だ。
2008年04月08日 13時21分
-
グーグル、データストレージシステム「Bigtable」をウェブサービスとして公開か
技術系ブログサイトのTechCrunchは、グーグルが巨大データストレージシステムの「Bigtable」をウェブサービスとして公開するのではないかと推測している。
2008年04月07日 18時19分
-
アマゾン、携帯電話向けショッピングサービスを開始--テキストメッセージで買い物
アマゾンは米国時間4月2日、テキストメッセージングを用いたショッピングサービスを開始した。携帯電話向けショッピングサービスを提供する企業に大手Eコマース企業が加わることとなる。
2008年04月03日 13時00分
-
SpiralFrog、ワーナーとライセンス契約を締結--一見順調だが実態は?
広告付き楽曲ダウンロードサイトのSpiralFrogは、4大レーベルのワーナーの出版部門とライセンス契約を締結し、一見順風満帆のようだが実態はそれほど楽観できない。
2008年04月02日 16時16分
-
アマゾン、EC2サービスに耐障害性を追加する機能を導入
アマゾンはホステッドコンピューティングサービス「EC2」に冗長性を追加する機能を発表した。
2008年03月28日 10時50分
-
仕事を楽しみ、歴史を作れ--世界最大のオンラインストアを支えるアマゾン文化
いまや書籍だけでなく、CDやDVD、おもちゃやキッチン用品など、さまざまな商品を扱うオンラインストア「Amazon.co.jp」。Amazonポイントなど日本独自サービスも手がける同社を支えるのは、「アマゾンカルチャー」の元に集う人材だ。
2008年03月24日 15時48分
-
アマゾン、電子ブックリーダー「Kindle」の出荷遅れをサイトで謝罪
アマゾンのウェブサイトのトップページに、電子ブックリーダー「Kindle」の出荷の遅れを詫びる文章が、同社最高経営責任者(CEO)の署名入りで大きく掲載された。出荷遅れの本当の原因は何なのだろうか。
2008年03月21日 21時04分
-
アマゾン、フルフィルメントサービス「Amazon FWS」を開始
アマゾンがフルフィルメントサービスを開始した。これにより、小売業者は、アマゾンを利用して商品の保管、ピックアップおよび梱包、発送ができるようになるという。
2008年03月21日 10時24分
-
Amazon“ほしい物リスト”、Facebook向けアプリに
日本で話題となっているAmazonの“ウィッシュリスト”(日本名:ほしい物リスト)が、米国のSNS「Facebook」のアプリケーションとして公開された。
2008年03月14日 19時50分
-
アマゾンのストレージサービス「S3」に障害--信頼性をめぐりWeb 2.0界に波紋
アマゾンのホスティング型ストレージサービスのSimple Storage Service(S3)で米国時間2月15日早朝に使用不能またはパフォーマンスが遅くなる障害が発生した。
2008年02月18日 10時42分
-
アマゾン、オーディオブックのAudibleを3億ドルで買収
アマゾンは米国時間1月31日、オーディオブック企業Audibleの買収を発表した。
2008年02月01日 09時57分
-
Zmanda、「Amazon S3」へのデータバックアップを提供
(ZDNET Japan)オープンソースのバックアップソフトの商用サポートを提供するZmandaは、顧客がデータをアマゾンのS3に保存できるようにする提携関係を結んだと発表した。
2008年01月11日 12時56分
-
アマゾン、ソニーBMGのDRMフリー楽曲を販売
UPDATEアマゾンは米国時間1月10日、同社「Amazon MP3」でソニーBMGの楽曲をDRMフリーで販売することを発表した。
2008年01月11日 08時36分
-
アマゾン、ウェブデータベース「SimpleDB」の公開テストを開始
アマゾンは、ユーティリティコンピューティングサービス「Elastic Computing Cloud(EC2)」とデータストレージ「Simple Storage Service(S3)」に密接に連携できるウェブデータベース「SimpleDB」の公開テストを開始した。
2007年12月17日 11時48分
-
アマゾン、顧客情報データの連邦捜査当局への提出を拒否
UPDATE連邦検事らは、Amazon.comに対してオンラインで書籍を購入した無実の顧客を特定させようとしたが、判事からの強い非難にあいこの計画を断念した。
2007年11月29日 15時37分
-
レッドハット、アマゾン「Elastic Computing Cloud」からRHELのベータ提供を開始
アマゾンの「Elastic Computing Cloud」を使用して「Red Hat Enterprise Linux」用のソフトウェアを実行したいと考えているユーザーに朗報だ。
2007年11月28日 10時56分
-
アマゾンの電子ブックリーダ「Kindle」、早くも品切れに
アマゾンの電子ブックリーダ「Kindle」のデザインや売れ行きに関しては、非常に厳しい批判も含め、懐疑的な意見が目立っていたが、消費者は十分に満足しているようである。
2007年11月26日 12時05分
-
Amazon「Kindle」は読書ツールのiPodとなるか?
Amazonが待望の電子ブックリーダー「Kindle」を発売した。果たして同社CEOのJeff Bezos氏が期待しているように、「読書ツールとして音楽プレーヤーのiPodに匹敵する存在」になるだろうか。識者の方々に意見を聞いた。
2007年11月26日 11時24分
-
Amazon EC2でDDNSを使って公開ドメインを立ち上げてみる(ZDNet Japanブログより)
(ZDNET Japan)とりあえず今までのあらすじは、「Amazon EC2で個人サイトを作ろうと思ってたら、『公開ドメインを使いたければ、DynamicDNSを使え』と書いてあったので、ドメイン管理代行&DDNSサービスを同時に提供しているサイトでドメインを作ったところまで。で、その続き。
2007年11月21日 08時29分
-
フォトレポート:アマゾンの電子ブックリーダ「Kindle」
アマゾンの最高経営責任者(CEO)であるジェフ・ベゾス氏は米国時間11月19日、電子ブックリーダ「Kindle」を発表した。
2007年11月20日 11時37分
-
「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表
アマゾンは米国時間11月19日、ニューヨークのユニオンスクエアにあるW Hotelで電子ブックリーダ「Amazon Kindle」を発表した。同製品の発表により、アマゾンは、ソニーなどのハードウェア企業が失敗した分野での成功を狙っている。
2007年11月20日 09時22分