-
IBM、企業向けマッシュアップビルダ「Mashup Starter Kit」をプレビュー公開
IBMは米国時間10月9日、プロのプログラマーではない一般のビジネスマンがウェブアプリケーションを開発できるツールキットをリリースした。
2007年10月10日 14時32分
-
コード検索の分野で活発な動きを見せるKrugle、意気込みを語る
(ZDNET Japan)文脈検索に強みを持つ検索エンジン開発会社のKrugleは、ここ最近コード検索の分野で活発な動きを見せている。Fortune 500企業を顧客に迎え、IBMとはDevelperWoksで同社の検索エンジンを使用する契約を締結した。
2007年10月10日 08時00分
-
IBM、小規模ビジネス市場向け製品群を発表
IBMは米国時間10月5日、小規模企業向けに規模を縮小したソフトウェア製品群を発表した。これらには、ソフトウェア配布および自動化向けの「Rational Build Forge」や「Tivoli Network Manager」の小規模企業向けに特化させたバージョンが含まれる。
2007年10月09日 11時38分
-
IBMとグーグル、高度並列コンピューティングで大学を支援
IBMとグーグルは米国時間10月8日、リモートコンピュータプログラミング向けにデータセンターを提供することを目的とした「Academic Cluster Computing Initiative」の詳細を発表した。
2007年10月09日 10時16分
-
IBM、WebSphereポートフォリオをアップデートへ
IBMは英国時間10月3日、同社のサービス指向アーキテクチャ(SOA)対応製品WebSphereをアップデートする予定だ。
2007年10月03日 15時45分
-
アップルにおけるオープンソースの将来
(ZDNET Japan)アップルは昔からオープンソースに好意的な企業だが、秘密主義の強い企業でもある。今後、同社がコンピューティングの分野で成功したいならより透明度を高めてさらにオープン化することが不可欠である。
2007年10月03日 08時00分
-
バグを修正した「Eclipse 3.3.1」「WTP 2.0.1」リリース
(ZDNET Japan)Eclipse FoundationはEclipseのマイナーバージョンアップある「Eclipse 3.3.1」と「WTP 2.0.1」をリリースしたと発表した。
2007年10月01日 15時59分
-
IBMの無料オフィススイート「Lotus Symphony」--10万ダウンロードを記録
IBMによると、「Lotus Symphony」のダウンロード数が今週、10万に達したという。Lotus Symphonyは、ドキュメント、表計算、プレゼンテーションの閲覧ができる無料のオフィスソフトウェアで、「Microsoft Office」に対抗するものとなる。
2007年09月28日 15時43分
-
オープンソース化に踏み切る適切な時期を考える
(ZDNET Japan)ソースコードをオープン化できる速度と企業ブランドの成熟度には相関性があるかもしれない。実際、強固な企業ブランドがあればオープン化も容易になる。しかし、最初からオープン化するのが最も容易な戦略だ。
2007年09月26日 08時00分
-
いよいよ本題に--リレーショナル・データベースっていったい何?
(ZDNET Japan)前回は、データを格納する構造の違いから、データベースの種類についてお話しました。いくつかあるデータベースの中でも、これからデータベースを使う読者の皆さんが実際に利用するのは基本的に、主流である「リレーショナル・データベース」になると思いますので、今回からは「リレーショナル・データベース」についてもっと詳しくお話ししていきたいと思います。
2007年09月25日 17時00分
-
Apache Tuscany、SCA Java 1.0をリリース
(ZDNET Japan)Apache Tuscanyチームは、Java SCAプロジェクトのメジャーリリース「Apache Tuscany SCA Java 1.0」をリリースした。
2007年09月25日 11時12分
-
Eclipse、PHP用の開発環境「PDT 1.0」をリリース
(ZDNET Japan)The Eclipse FoundationはEclipseのプラットフォーム上でPHPの開発を行うためのプラグイン「PHP Development Tools(PDT) 1.0 Final Release」を公開した。
2007年09月19日 17時30分
-
IBM、無償のオフィススイート「IBM Lotus Symphony」を発表
IBMは米国時間9月18日、無償デスクトップアプリケーションスイートの「IBM Lotus Symphony」を発表した。これは、Microsoftの牙城であるデスクトップアプリケーションにIBMが挑戦することを意味する。
2007年09月19日 12時40分
-
SCO、連邦破産法第11章の適用を申請
SCO Groupが連邦破産法第11章の適用による破産保護手続きを申請した。同社は訴訟によってLinux陣営と激しく敵対してきたが、8月の裁判でノベルがUNIX著作権者と認められたことで一気に苦境に立たされた。
2007年09月18日 14時41分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNET Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
データベースと言ってもいろいろ、全部いえますか?
(ZDNET Japan)前回では、データを置く位置や複数人での利用において、ファイルシステムとデータベースとの違いをお話しながら、データベースを使う利点についてお話しました。今回からデータベースとはどういうものなのかを少しずつ具体的にお話ししていきたいと思います。
2007年09月11日 17時19分
-
IBM、オープンソースプロジェクト「OpenOffice」に参加
IBMは米国時間9月10日、OpenOffice.orgプロジェクトに参加し、同社製品に同オープンソースソフトウェアをさらに利用していくつもりだと述べた。
2007年09月11日 11時00分
-
ヴイエムウェア、XenSource、マイクロソフトなど、仮想化フォーマットを標準化へ
仮想化を扱う主要企業らが、仮想マシンイメージをディスクに保存する際のフォーマットを簡便化するという共通の目標に向けて協力する。
2007年09月11日 10時03分
-
IBM AIXにDOS攻撃など複数の脆弱性
(ZDNET Japan)9月6日(現地時間)、デンマークのSecuniaはIBM AIXについて複数の脆弱性が存在することを明らかにした。
2007年09月07日 20時17分
-
インテルの「Dual Core」表記、商標権侵害で提訴される
DualCor Technologiesは、Intelの「Dual-Core」の表記が同社の商標権を侵害していると提訴した。Intel側は円満な解決を求めているが、「Dual-Core」の表記はAMDなどの他企業も使用しており、波紋が広がりそうだ。
2007年09月07日 12時00分
-
IBM、グリッドコンピューティングで気候変動のモデル化に協力
IBMはケープタウン大学と協力して、スパコンよりはるかに高速なグリッドコンピューティングを活用した南アフリカ地域の気候変動のモデル化に取り組んでいる。天気の計算には膨大な処理能力が必要なためだ。
2007年09月05日 15時13分
-
IBM、世界初の単分子スイッチを開発
IBMの研究チームが、より大規模なシステムへの組み込みの可能性を秘めた世界初の単分子スイッチを開発したという。
2007年09月03日 19時41分
-
グーグル対抗の強力な武器に--Web 2.0の世界でオープンソースを積極活用するヤフー
(ZDNET Japan)大手ソフトウェア企業は競争相手を蹴落とそうとソフトウェアのオープンソース化を進めているが、ウェブの世界も例外ではない。
2007年08月29日 08時00分
-
IBM、統合コミュニケーション製品の拡大でシーメンスと提携
UPDATEマイクロソフトとネットワーク大手シスコの提携に続き、IBMによるコラボレーション製品の新シリーズ発表で、統合コミュニケーション市場がさらに加熱しそうである。
2007年08月27日 11時35分
-
IBM、SaaSへ進出--WebDialogsを買収
(ZDNET Japan)22日(米国時間)、IBMはウェブ会議およびウェブコミュニケーションサービスのプロバイダであるWebDialogsを買収したことを発表した。
2007年08月23日 20時08分