-
EclipseとNetBeans、JDeveloper、それぞれの特徴は?--クロスコミュニティセミナから
(ZDNET Japan)8月21日、日本Javaユーザグループ主催 (JJUG) による「クロスコミュニティセミナ 第一回 IDE」が開催された。今回は、「クロスコミュニティ」イベントとして開催された初のセミナー。IDEコミュニティに的を絞り、数あるJava IDEの中でもEclipse、NetBeans、JDeveloperに関して、エキスパートによる説明とデモンストレーション、質疑応答が行われた。
2007年08月22日 19時51分
-
IBMの不揮発性磁気メモリ開発、STT-RAMへと方針を転換
IBMはTDKと提携し、一定方向の電子スピンをもつ電流を流して記録層の磁化の方向を変える、STT-RAMの開発を進めている。以前取り組んだMRAM技術ではトランジスタの小型化に限界があると判断したようだ。
2007年08月21日 08時46分
-
IBM、Notes/Dominoの新版を正式リリース
(ZDNET Japan)米IBMは17日、コラボレーションクライアントとサーバーの新版「IBM Lotus Notes 8」と「IBM Lotus Domino 8」、およびこれらの開発プラットフォーム「IBM Lotus Expeditor」の出荷を発表した。
2007年08月20日 20時35分
-
ラウンドアップ:LinuxWorld開催、関連各社がLinuxへの取り組み強化を表明
(ZDNET Japan)米国時間8月7日から開催されたLinuxWorldでは、レノボやノベル、オラクル、デル、IBM、HPなどがLinuxへの取り組みをこれまで以上に注力するとともに、これまでになかった分野にもLinuxを活用していくことを明らかにしている。
2007年08月10日 18時04分
-
業界タイムマシン19XX--Trip8:グループウェア市場を作ったLotus Notes
(ZDNET Japan)このコーナーでは毎回、IT業界の歴史を、当時の写真を交えながらご紹介していきます。今回のテーマは、日本に「グループウェア」と呼ばれる製品ジャンルを確立したソフトウェア「Lotus Notes」です。
2007年08月10日 12時00分
-
IBM、「Big Green Linux」構想を立ち上げ--Linuxで消費電力削減を推進
(ZDNET Japan)IBMは米国時間8月7日、Linuxがコスト削減だけでなく、消費電力や環境破壊の削減にも最適であることを大企業やデータセンターに納得させるための構想をスタートさせた。
2007年08月10日 11時31分
-
IBM、SOAを巡るマイクロソフトの姿勢を批判
IBMは、サービス指向アーキテクチャ(SOA)に対するマイクロソフトの取り組みに関して、Microsoftは「つまらないメッセージングインフラストラクチャ」を提供しているに過ぎないと批判した。
2007年08月09日 16時40分
-
IBMとノベルがオープンソース製品で提携--MSやJBossに対抗の構え
IBMとノベルは米国時間8月7日、ノベルのデスクトップ用Linuxなど、両社のオープンソース製品へのてこ入れを目的とする2件の合意が成立したことを発表した。
2007年08月08日 12時13分
-
IBM、3900台のサーバをLinux搭載メインフレーム30台に集約へ
(ZDNET Japan)米IBMは、現在使用している3900台のサーバを、Linuxをベースとした約30台のメインフレーム「IBM System z」に統合すると発表した。
2007年08月01日 21時39分
-
「新機能」と「資産継承」を調和--IBM、Notes/Domino 8を発表
(ZDNET Japan)日本IBMは7月31日、Lotusブランドによるコラボレーションソフトウェアの新バージョンである「IBM Lotus Notes/Lotus Domino 8」を発表した。日本語版は9月11日より提供が開始される。
2007年07月31日 23時14分
-
IBM、STマイクロエレクトロニクスと半導体プロセス技術で提携
IBMは、32ナノメートル、22ナノメートル世代の半導体製造プロセス開発でSTマイクロエレクトロニクスと提携する。
2007年07月25日 15時52分
-
IBMのWeb 2.0プロジェクト:Project Zeroに触れる
(ZDNET Japan)本稿では、IBMのインキュベータプロジェクト「Project Zero」の概略の説明と、実際動かしてみてのレポートをお伝えしたい。
2007年07月24日 17時36分
-
IBM第2四半期決算--サービス部門好調で増収増益
IBMは米国時間7月18日、売上高と利益が力強い伸びを見せた2007年第2四半期決算を発表した。その数字は、同社の巨大専門サービス事業部の採算性向上を示すものとなった。
2007年07月19日 10時38分
-
IBM、リアルタイムデータインテグレーションのDataMirrorを買収
IBMは米国時間7月16日、リアルタイム・データ・インテグレーション・ソフトウェア・メーカーDataMirrorを、現金約1億6100万ドルで買収する意向だと発表した。
2007年07月17日 14時42分
-
IBM、仮想化を強化したAIXのベータを一般公開
IBMは米国時間7月12日、UNIXサーバ向けOSの「AIX 6」のベータ版をリリースした。正式版の提供は2007年第4四半期中を見込むという。
2007年07月13日 17時12分
-
「サイジングは仮想化成功のキー」--IBM、仮想化前と仮想化後が見えるソリューション
(ZDNET Japan)日本IBMは、サーバ統合などシステム仮想化の際に事前調査を行い、仮想化後の姿を可視化するソリューション「Zodiac」の最新バージョンを発表した。
2007年07月12日 16時06分
-
IBM、クリーン技術開発への取り組みを強化
IBMはここ1年間で、エネルギー効率や水質保全を手掛ける一部の新興企業との連携を開始してきた。その背景には、将来的にそれらの技術の安定的な需要が見込めるとの意図がある。
2007年07月04日 16時43分
-
IBMから新たなWebマッシュアップ開発環境 - その名も「Project Zero」
(ZDNET Japan)2日、IBMは新しいWeb開発環境として「Project Zero」を発表した。現在のところその詳細は不明であるが、リッチなWebアプリケーションを容易に作成し、実行できるサーバサイドの環境であるということが判明している。
2007年07月03日 19時47分
-
IBM、「Viper 2」の公開ベータテストプログラムを開始
IBMは、2006年にリリースしたXML対応データベース「DB2 9」のアップグレード版となる、「Viper 2」(開発コード名)の公開ベータテストプログラムを開始すると発表した。
2007年06月29日 19時11分
-
スパコントップ500ランキング発表--IBMの「BlueGene/L」が断トツ
ドイツのドレスデンで開催されている「International Supercomputing Conference」(ISC)で現地時間6月27日、最新のスーパーコンピュータトップ500ランキングは発表された。IBMの「BlueGene/L」が断トツで首位となった。
2007年06月28日 15時57分
-
IBM、最新スーパーコンピュータ「Blue Gene/P」でペタフロップスを実現へ
IBMが、スーパーコンピュータ「Blue Gene」の最新モデル「Blue Gene/P」を開発した。Blue Gene/Pは、3ペタフロップス(毎秒3000兆回の浮動小数点演算を実行)以上の処理速度を実現する予定だという。同機種は、実働状況で、1ペタフロップス以上の処理速度で連続使用できるように設計されている。
2007年06月26日 19時06分
-
GlassFish JBoss Geronimo:それぞれのJava EE 5対応は?
(ZDNET Japan)GlassFishにJBoss Application Server、Apache Geronimoと、メジャーなオープンソースアプリケーションサーバーがEJB 3.0やJPAをサポート。また、商用でもOracle Application Server 10g Release 3、BEA WebLogic Server 10などがサポートする。EoDというキーワードのもと、Javaの開発の容易性を追求してきた、Java EE 5の本格的な普及がいよいよ見えてきた。ここでは、オープンソースの3つのアプリケー
2007年06月22日 10時00分
-
仮想世界はビジネスや社会を改造する可能性もつ--IBM関係者ら語る
IBMは、「Second Life」や「World of Warcraft」のような今日の仮想世界が、将来のウェブの様子を示すものであり、ウェブが普及したときと同様にビジネスや社会を改造する可能性を秘めていると考えている。
2007年06月18日 13時22分
-
IBM、ソフト開発ツール企業を買収へ
IBMは米国時間6月11日、ソフトウェア開発ツール企業のテレロジックを7億4500万ドルで買収する計画を発表した。
2007年06月12日 19時12分
-
IBM、Jazzプロジェクトでオープンソーススタイルを利用へ
オープンソースを支持するIBMは、自社の製品開発でもオープンソースプロセスを受け入れようとしている。同社は、米国時間6月11日に開幕する「Rational Software Development Conference」にて、「Jazz」プロジェクトに関する発表を予定している。
2007年06月11日 18時36分