-
レッドハット、「Messaging Real-time Grid」のベータ版をリリース--リアルタイム機能を追加
オープンソースベンダーのレッドハットはLinuxオペレーティングシステムにリアルタイム機能とグリッド機能を追加するソフトウェアのベータ版をリリースした。正式版は2008年上半期にリリースされる見通しとなっている。
2007年12月05日 12時55分
-
フィッシング用URLに新傾向--「文字数の減少」を専門家が指摘
フィッシング詐欺を企てる犯罪者たちは、詐欺目的のリンクをさも正当なリンクであるかのように見せかけるため、悪意あるサイトに短いURLを使用している。
2007年12月04日 15時41分
-
IBM、Lotus Notesの深刻な脆弱性を修正
IBMは、同社の製品「Lotus Notes 1-2-3」で使用されるサードパーティ製のソフトウェアコンポーネントに非常に重大な脆弱性が見つかったことを受け、この脆弱性を修正するためのパッチを公開した。
2007年11月29日 10時14分
-
IBM、通信サービスプロバイダーの顧客サービス担当者向けソフトウェアを発表
IBMは、通信サービスプロバイダー向けに「IBM Tivoli Netcool Customer Experience Management」を発表した。顧客サービス担当者がユーザーアカウントをリアルタイムで管理できるようにするソフトウェアだ。
2007年11月28日 19時24分
-
IBMとの統合後もコグノスが目指すものは変えない--加速するBI(6)
(ZDNET Japan)2007年11月12日、IBMがビジネスインテリジェンス、パフォーマンスマネジメントベンダーであるCognosの買収を発表した。これにより、BI市場は本格的な総合戦の時代に突入することとなった。
2007年11月28日 19時09分
-
「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--ガートナー、日本と世界のギャップを指摘
(ZDNET Japan)ガートナーのアナリストらが、日本企業はよりグローバル化を進めるべきだと指摘している。地球規模で活躍する企業とはあまりにもギャップがあるからだ。
2007年11月28日 17時55分
-
IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表
IBMは米国時間11月15日、「Blue Cloud」計画を発表した。インターネット経由で巨大データベースを利用することで大規模アプリケーションの稼働を容易にすることができるという。
2007年11月16日 12時42分
-
IBM、「Symphony」スイートをアップデート
IBMは米国時間11月13日、無償の生産性スイート「Lotus Symphony」をアップデートした。
2007年11月14日 09時57分
-
スパコンランキングTop500発表--1位のIBM、2008年は「Roadrunner」で勝負へ
半年に一度、スーパーコンピュータのランキングが発表される。その最新リストで、IBMは首位になり、圧勝した。しかし、注目すべきは2008年のランキングだ。
2007年11月13日 16時31分
-
IBM、BIソフトウェア大手コグノスを50億ドルで買収へ
IBMはカナダに拠点を置くBIソフトウェア大手のコグノスを50億ドルの現金取引で買収することで合意したと発表した。今回の買収は、IBMの「Information On Demand」戦略をさらに拡充するものである。
2007年11月13日 11時31分
-
IBMがCognosを買収:いよいよBIも総合戦の時代に
(ZDNET Japan)IBMがCognosの買収を発表した。OracleによるHyperion買収、SAPによるBusiness Objects買収に続き、独立系BIベンダのほとんどが総合ITベンダに買収されることになる。
2007年11月13日 01時00分
-
マイクロソフト、エンタープライズ検索ツールを無償提供へ
UPDATEマイクロソフトは、2008年初頭にエンタープライズ検索ツールを無償でリリースする予定である。同時に有償版もリリースされるが、有償ライセンスでは2台以上の物理サーバで実行できる。
2007年11月07日 11時10分
-
成功するM&A教えます--vol.1:衝動買いは失敗の元--ゼロから学ぶ企業買収
(ZDNET Japan)企業合併の半分以上は失敗に終わっている。その原因は、十分な事前準備なしに衝動買いのようにして企業を買収することにある。そこで、本稿では戦略的な戦術に基づいて合併先のターゲットを評価する重要性を説く。
2007年11月06日 12時00分
-
レノボ、IBMブランドの使用中止へ--業績好調で計画前倒し
中国のPCメーカーであるレノボグループは、同社製品からIBMロゴを使用することを中止し、2008年夏の北京オリンピックの前には完全にレノボブランドに切り替える予定である。これは当初の予定より2年以上も早い切り替えだが、その背景には同社の好調な業績がある。
2007年11月05日 11時13分
-
IBM、セキュリティ事業の拡充で2008年に15億ドルを投入へ
IBMは米国時間11月1日、企業ネットワークを保護することを目的とした新製品とサービスの詳細を発表した。この中で、同社は2008年にセキュリティ製品の開発およびマーケティングに15億ドルを費やすことを明らかにした。
2007年11月02日 13時26分
-
IBM、最新DBMS「Viper2」の無償版を公開
(ZDNET Japan)IBMは10月31日、データベース管理システム「DB2 Express-C 9.5」の無償公開を自社サイトで開始した。
2007年11月01日 18時20分
-
IBM、「Information on Demand」を推進する3つの柱を説明
(ZDNET Japan)IBMはラスベガスで「IBM Information On Demand 2007」を開催。基調講演に同社幹部が次々と登壇し、Information On Demand戦略を推進する3つの柱を説明した。
2007年10月29日 17時38分
-
UMLの生みの親、ソフトウェア開発のモラルを語る
(ZDNET Japan)ソフトウェアが世の中を大きく変えつつある現在、技術者側にも倫理が求められる時代だとの声も上がっている。システム開発のモラルについて開発現場でなされている議論を紹介する。
2007年10月26日 08時00分
-
IBM、ストレージソリューションのNovusCGを買収へ
IBMはストレージ事業を強化するためにストレージソリューションのNovusCGを買収する計画であると発表した。IBMは2007年初頭にもストレージデータ移行技術を専門とするSoftekを買収している。
2007年10月25日 13時41分
-
バーチャル世界の相互運用性--IBMやシスコが主導する取り組みの意義
IBMやシスコシステムズ、Second Lifeの運営元など大手企業23社が集まり、バーチャル世界の相互運用性確立に向けた取り組みが始まった。同じアバターを複数のバーチャル世界で利用可能になる日はやってくるのだろうか。
2007年10月23日 16時00分
-
IBM ResearchとMediaTek、Wi-Fiより100倍以上速い無線通信技術を開発中
IBM ResearchとMediaTekが協力して、60GHzの周波数帯を利用した新しい無線通信プロトコルを開発中だ。目指す通信速度は2.5Gbpsで、Wi-Fiよりも100倍以上速い。
2007年10月22日 18時53分
-
アマゾン、Amazon Web Servicesのコード検索でKrugleと提携
Krugleは、アマゾンがウェブサービス開発者ネットワークのコード検索技術としてKrugleを採用したと発表する。Krugleにとってはコード検索技術を提供する5つ目の開発者ネットワークになる。
2007年10月18日 16時46分
-
IBM、第3四半期決算で6%の増益―サービス部門がけん引
IBMの2007年第3四半期の決算は6%の増益だった。サービス部門とソフトウェア部門の好業績がハードウェアの不振を補った。
2007年10月17日 16時29分
-
EclipseをFirefoxから遠隔操作--Eclifox
(ZDNET Japan)11日、Gautham B Pai氏はIBMのアルファワークスにおいて、EclipseをFirefoxから遠隔操作できるプラグインEclifox 0.0.1をリリースした。
2007年10月15日 22時14分
-
オラクルのBEA買収提案とその背景
オラクルはBEAを約67億ドルで買収することを提案していたが、BEA側は「評価が低すぎる」とこの提案を拒否した。市場ではより高い金額で売れる可能性があるとの憶測からBEA株が高騰した。
2007年10月15日 11時13分