-
マイクロソフト、「Exchange Server 2016」新機能の一部を明らかに
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、2015年後半にリリース予定の「Exchange Server 2016」について、新機能の一部をブログで明らかにした。
2015年04月16日 10時33分
-
マイクロソフト、4月の月例パッチをリリース--「緊急」は4件
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月14日、「Microsoft Windows」および「Microsoft Office」関連の脆弱性に対処する月例パッチをリリースした。
2015年04月15日 13時04分
-
MS、元幹部の再雇用など新たな人事を発表
マイクロソフトがK・デルベーン氏を再雇用し、コーポーレートストラテジおよびプランニング担当の新エグゼクティブバイスプレジデントに指名した。
2015年04月14日 13時15分
-
「Windows」に脆弱性か--パスワード盗難に悪用されるおそれ
セキュリティ企業のCylanceが、「Windows」の脆弱性を発見したという。この脆弱性が悪用されると、理論上「Windows」を搭載する膨大な数のPC、サーバ、タブレットからユーザー名とパスワードを盗むことが可能になるという。
2015年04月14日 11時43分
-
大きな注目を集める「Apache Spark」--その実力は?
(ZDNET Japan)ビッグデータを高速かつ柔軟に処理するクラスタコンピューティングフレームワーク「Apache Spark」が業界で非常に大きな注目を集めている。Sparkは過大評価されていると主張する人もいるが、実際のところどうなのだろうか。
2015年04月14日 06時45分
-
奏功するマイクロソフトのオープンソース戦略
(ZDNET Japan)マイクロソフトは近年、オープンソースに対して前向きな姿勢を見せており、「Windows」のオープンソース化の可能性にまで言及した。同社幹部によると、そうした方針転換が功を奏して、既に成果を生んでいるという。
2015年04月14日 06時15分
-
富士通と米マイクロソフト、経営ダッシュボードによる工場全体の最適化で協業
(ZDNET Japan)富士通と米マイクロソフトは4月12日、ドイツで開催されているハノーバーメッセにおいて、Windows 8.1 Proベースの富士通製デバイスや、Microsoft Azureを活用したクラウドサービス「FUJITSU Cloud A5 for Microsoft Azure」のIoT(Internet of Things)サービス、および富士通のIoTプラットフォームなどを活用し、製造業分野におけるイノベーションに向けて協業を開始すると発表した。
2015年04月13日 18時13分
-
「Bing」の画像検索がアップデート--関連情報を拡充
マイクロソフトは「Bing」の画像検索を改良して、写真を探す以上のことができるようにするという。
2015年04月13日 10時37分
-
「Spartan」搭載の「Windows 10」モバイル版テクニカルプレビューが公開
マイクロソフトはかねて約束していたとおり、「Windows Phone」向け「Windows 10」の2つ目のテストビルドを米国時間4月10日、「Windows Insiders」のテスト参加者を対象に公開した。
2015年04月13日 07時49分
-
「Windows Server 2003」サポート延長はなし--MSが訴える移行のメリット
(ZDNET Japan)「Windows Server 2003」は7月15日にサポートが終了する。マイクロソフトの幹部は報道陣への説明で、「Windows XP」のようにサポート期限が延長されることはないと明言した。
2015年04月13日 06時15分
-
MS、NoSQLドキュメントデータベースサービス「Azure DocumentDB」の一般提供を開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月8日、NoSQLドキュメントデータベースサービス「Azure DocumentDB」の一般提供を米国を含む一部の地域で開始した。
2015年04月10日 12時41分
-
マイクロソフトとDropbox、「Dropbox」を「Office Online」に統合
マイクロソフトとDropboxは米国時間4月9日、クラウドストレージ「Dropbox」のアカウントを「Office Online」に追加して、Officeのウェブ版であるOffice Onlineを使用してOfficeファイルを表示し、開き、編集することができるようになったと発表した。
2015年04月10日 08時48分
-
「Skype Translator」、イタリア語と北京語に対応
「Skype Translator」のプレビュー版が、新たにイタリア語と中国語(北京語)に対応した。
2015年04月09日 13時04分
-
マイクロソフト、「Windows Server 2016」で「Nano Server」モードを提供へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月8日、「Nano Server」実装モードの導入について、公式ブログで認めた。「Windows Server 2016」の一部となるが、5月にリリースを予定しているWindows Server 2016のプレビュー版には含まれず、その後公開するビルドに含まれる予定だという。
2015年04月09日 10時38分
-
不惑を迎えたマイクロソフト、自社改革は現在進行形--そこにある光と影
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月4日、創設40周年を迎えたが、今もさまざまな戦略によって人々を驚かせ続けている。「Windows」のオープンソース化はあり得ないことではない、という同社幹部の先頃の発言もその一例だ。
2015年04月09日 06時00分
-
マイクロソフト、2016年にWindows 10アップデート「Redstone」をリリースか
(ZDNET Japan)マイクロソフト内に、Windowsの新しい開発コード「Redstone」が存在するようだ。情報ブログのNeowinが米国時間4月7日にRedstoneの存在を明らかにし、「2016年に配信される次期Windowsアップデート」であるとした。私の情報筋からの情報と照らし合わせても、これは正しいとみてよさそうだ。
2015年04月08日 11時17分
-
MSの新ブラウザ「Spartan」--数日間試してみて
(ZDNET Japan)マイクロソフトの新ブラウザ「Spartan」を初めて搭載した「Windows 10」テクニカルプレビューのBuild 10049が遂にリリースされた。本記事では、Spartanを数日間試した感想をお伝えする。
2015年04月08日 06時00分
-
マイクロソフト、統計解析言語Rの商業ベンダーRevolution Analytics買収を完了
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月6日、R言語のソフトウェアとサービスを提供するRevolution Analyticsの買収を完了したと発表した。R言語は統計的計算や予測分析向けのプログラミング言語である。
2015年04月07日 11時15分
-
マイクロソフト、創業40年に--ビル・ゲイツ氏、従業員にメッセージ
マイクロソフトは、米国時間4月4日に創業40周年を迎えた。その前日の3日、同社の元最高経営責任者(CEO)であるビル・ゲイツ氏は、従業員に対して電子メールでメッセージを送った。
2015年04月06日 11時53分
-
MS、2014年から実施してきた大規模レイオフを完了
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2014年7月より1万8000名の大規模レイオフを段階的に実施してきたが、The Seattle TimesはMicrosoftが先週、レイオフ計画の最終段階となる数百名を解雇したことを報じた。
2015年04月06日 10時34分
-
次期「Windows Server」、2回目のテストビルドは5月に公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、次期「Windows Server」の2回目のテストビルドを5月に公開することを明らかにした。
2015年04月06日 10時20分
-
「Windows」のオープンソース化は「当然あり得る」--MSのトップエンジニアが発言
マイクロソフトのエンジニア兼テクニカルフェローが、先週開催されたChefConfカンファレンスで、「Windows」が最終的にオープンソース化されることは「当然あり得る」と発言した。
2015年04月06日 08時24分
-
MS、「Skype for Business」を米国時間4月14日に提供開始へ
(ZDNET Japan)米国時間4月1日付けの公式ブログによると、Skype for Businessは「4月14日にOfficeの月例更新の一環としてLyncを更新する形でロールアウトされる」という。
2015年04月03日 11時11分
-
マイクロソフト、「Kinect for Windows v2」センサの生産を終了
マイクロソフトは「Kinect for Windows v2」センサの生産を終了すると発表した。アダプタキットを使えば、「Kinect for Xbox One」を「Windows 8」および「Windows 8.1」搭載のPCやタブレットに接続することは可能だ。
2015年04月03日 10時16分
-
MS、スキャンアプリ「Office Lens」を「iOS」「Android」にも提供
「Windows Phone」で人気のスキャンアプリ「Office Lens」が、「iOS」と「Android」にも提供された。
2015年04月03日 07時28分