-
人との対話目指し「自然な質問」をするAI--マイクロソフトらの取り組み
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、画像を認識したうえで、それについて人間らしい質問ができるようなシステムを作り上げるための研究を進めている。本記事では、同社の取り組みについて紹介する。
2016年04月06日 06時15分
-
トヨタ自動車とマイクロソフトが米国に新会社--コネクティッド領域で研究開発
トヨタ自動車は4月4日、マイクロソフト コーポレーションと共同で新会社「Toyota Connected, Inc.」を、米国テキサス州プレイノに設立したと発表した。
2016年04月05日 19時00分
-
「Windows 10」が「Hyper-V Container」をサポートへ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは開発者カンファレンス「Build 2016」の最終日である米国時間4月1日、うわさ通り「Windows 10」でコンテナをサポートすることを発表した。
2016年04月05日 11時19分
-
MS、R3コンソーシアムとの戦略的提携を発表--ブロックチェーンサービスの強化に向け
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月4日、R3コンソーシアムとの「戦略的提携」を結んだと発表した。
2016年04月05日 10時54分
-
トヨタ、マイクロソフトと合弁会社「Toyota Connected」を設立--Azureでビッグデータ活用
(ZDNET Japan)トヨタ自動車はマイクロソフトと共同で新会社「Toyota Connected」を設立した。マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Azure」を利用してユーザー体験、製品開発、データサイエンスに注力するという。
2016年04月05日 10時40分
-
マイクロソフトの「Outlook.com Premium」は月額3.99ドル
マイクロソフトのサブスクリプション電子メールサービス「Outlook.com Premium」は、月額3.99ドルとなるようだ。Thurrott.comが、マイクロソフトのウェブサイトに公開された「Outlook.com Premium」のページを発見したことで明らかになった。
2016年04月05日 08時48分
-
オラクルのLinux担当幹部W・コーカーツ氏がマイクロソフトに移籍
(ZDNET Japan)オラクルのLinuxおよび仮想化担当シニアバイスプレジデントW・コーカーツ氏が、マイクロソフトに移籍していたことが分かった。
2016年04月04日 10時57分
-
画像で見るWindows史--1.01から10に至るスプラッシュ画面の変遷
(ZDNET Japan)「Windows」OSの誕生以来、マイクロソフトはOSがロードされる間にユーザーの気が紛れるよう、スプラッシュ画面を採用してきた。このギャラリーでは、Windows 1.01から10に至るまでのスプラッシュ画面を振り返ってみたい。
2016年04月02日 06時30分
-
MS、サーバレスコンピューティングサービス「Azure Functions」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、新たな「サーバレスコンピューティング」サービスである「Azure Functions」のプレビュー版を公開した。Azure Functionsは「AWS Lambda」に対抗するサービスだ。
2016年04月01日 11時03分
-
MS、「Xamarin」を「Visual Studio」に組み込み無料提供へ--コア技術をオープンソース化
マイクロソフトは、「Xamarin」のソフトウェア開発キット、ランタイム、ライブラリ、コマンドラインツールをオープンソース化する計画である。また、Xamarinのエンタープライズ機能を「Visual Studio Enterprise」および「Visual Studio Professional」に追加コストなしで組み込む予定であることも発表した。
2016年04月01日 08時49分
-
MS、新しいボット開発フレームワークを発表--Skype用ボットを提供
マイクロソフトは、新しいボットフレームワークと新しく提供するボットをサンフランシスコで今週開催の同社開発者会議「Build 2016」で披露した。
2016年04月01日 08時13分
-
「Microsoft Edge」、広告ブロック機能を搭載へ
「Microsoft Edge」ブラウザの次期バージョンに、独自の広告ブロック機能が搭載される予定であることが、「Build」カンファレンスでの発表で明らかになった。(編集部注:本稿公開後、米ZDNetはマイクロソフトから「Microsoft Edgeにネイティブの広告ブロッカーを組み込む予定はない」とするコメントを受け取っているので、本稿を閲覧する際は注意されたい)
2016年03月31日 12時49分
-
マイクロソフトのAI「Tay」が一時復活、また暴言
Twitter上で差別的な発言を繰り返して休眠状態にあったマイクロソフトのAIチャットボット「Tay」が、数時間にわたり復活していたことが判明した。調整過程でのミスが原因とみられている。
2016年03月31日 11時36分
-
MS「Build 2016」での主な発表内容まとめ--「HoloLens」は開発者向けに出荷
マイクロソフトの開発者向けカンファレンス「Build 2016」の基調講演ではいくつかの発表が行われた。この記事では主な発表内容をまとめて紹介する。
2016年03月31日 11時20分
-
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
(ZDNET Japan)「Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。マイクロソフトはこれを実現する仕組みも明らかにした。
2016年03月31日 11時02分
-
「Windows 10」でUbuntuのBashがネイティブ動作可能に
マイクロソフトの年次開発者会議「Build 2016」が開催される前にささやかれていた噂は本当だった。同社は、ユーザーが「Windows 10」上でBashをネイティブに実行できるようにする予定だ。
2016年03月31日 09時36分
-
Windows 10初の大型アップデート「Anniversary Update」、今夏提供へ
Windows 10初のメジャーアップデート「Windows 10 Anniversary Update」が2016年夏にリリースされる。マイクロソフトが年次開発者会議「Build 2016」で発表した。
2016年03月31日 08時17分
-
Windows 10でUbuntuのBashが動作可能に?
(ZDNET Japan)マイクロソフトが「Windows 10」でUbuntuのBashを動作できるようにすることを、開発者向けカンファレンス「Build 2016」で発表する可能性が出てきた。
2016年03月30日 10時25分
-
MS「Build 2016」、セッションリストが公開
マイクロソフトが開発者カンファレンス「Build 2016」のセッションリストを公開した。
2016年03月29日 13時24分
-
MS、複合現実ゴーグル「HoloLens」による未来的コミュニケーションをデモ
マイクロソフトは、複合現実(mixed reality:MR)ゴーグル「HoloLens」の斬新な活用法を示す映像を新たに公開した。「Holoportation」技術による、コミュニケーションデバイスとしての使用法だ。
2016年03月28日 12時37分
-
MS、「Surface Hub」ビデオ会議システムの出荷を開始
マイクロソフトの「Surface Hub」ビデオ会議システムの顧客への出荷が開始された。同社関係者が米国時間3月25日に明かした。
2016年03月28日 11時39分
-
WindowsとSambaに深刻な脆弱性「Badlock」--パッチは4月公開
(ZDNET Japan)ドイツ企業のSerNetが、「Windows」と「Samba」の重大なセキュリティバグ「Badlock」について現地時間4月12日に公表することを明らかにした。同日パッチがリリースされる予定だ。
2016年03月28日 11時29分
-
マイクロソフト、米ヤフー買収を支援する意向か
マイクロソフト幹部陣が、米ヤフー買収を検討中の複数のプライベートエクイティ企業と面会し、「マイクロソフトがヤフー買収に関して大規模な金銭的支援を行う意向がある」ことを伝えたという。Re/codeが報じた。
2016年03月28日 11時22分
-
MS、「Office 365 Connectors」を先行リリースの参加ユーザーに提供開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間3月25日、限られたユーザー向けに試験提供していた「Office 365 Connectors」を、「Office 365」の「First Release」(先行リリース)プログラムに参加しているユーザーに対しても提供し始めたことを発表した。
2016年03月28日 11時16分
-
Windows 10「Redstone」のプレビュービルド14295がリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Windows 10」の次期大型アップデート(開発コード名:「Redstone」)の新たなプレビュービルド「Build 14295」をリリースした。
2016年03月28日 10時49分