-
MSのコラボレーションサービス「GigJam」、招待登録で早期テスト利用可能に
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間5月12日、「GigJam」プレビュー版の提供を拡大し、プライベートプレビューテスターグループ以外の人にも提供すると発表した。GigJamのテスト利用に興味がある人は、登録して早期アクセスを利用できるようになった。
2016年05月13日 14時06分
-
3月に発生した標的型攻撃キャンペーンの詳細が明らかに--100社以上からクレジットカード情報を窃取
(ZDNET Japan)セキュリティ企業FireEyeは米国時間5月11日、3月に発生した標的型攻撃キャンペーンの詳細を同社ブログで発表した。
2016年05月13日 10時34分
-
「Windows 10」、プレビュー版ビルド「14342」がリリース--Edge拡張機能をストアで提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、「Windows 10」のテストビルド14342を「Windows Insider」プログラム「Fast Ring」テスター向けにリリースした。「Edge」の拡張機能を「Windows Store」から直接インストールできるようになっている。
2016年05月12日 10時57分
-
MS、「Windows 10」のWi-Fiネットワーク共有機能を削除へ
「Windows 10」で議論を呼んでいた「Wi-Fi Sense」のネットワーク共有機能をマイクロソフトが同OSのプレビュー版から削除したことがわかった。この変更は、「Anniversary Update」の一部として一般ユーザーのWindows 10にも反映される。
2016年05月12日 10時11分
-
マイクロソフト、カレンダーアプリ「Sunrise」の提供を終了へ
マイクロソフトは「今後数日のうちに」カレンダーアプリ「Sunrise」をこれまで提供されていたアップルとGoogle Playの各ストアから削除する予定だと、同社関係者らが米国時間5月11日付けのブログ投稿で明らかにした。
2016年05月12日 08時53分
-
サポート対象の全「Windows」にセキュリティパッチ--5件の脆弱性を修正
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間5月10日、サポート中の「Windows」バージョン全てを対象とするセキュリティパッチ(MS16-055)をリリースした。
2016年05月11日 10時13分
-
FCCとFTC、モバイルのセキュリティ関連調査実施--アップルやグーグルらに情報提供要請
米連邦通信委員会(FCC)と米連邦取引委員会(FTC)は、モバイルデバイスのセキュリティに関する合同調査の一環として、大手のモバイル通信事業者とスマートフォンメーカーに書簡を送った。
2016年05月10日 11時27分
-
MS、「Windows 10 Pro」でWindowsストアへのアクセスを制限する管理機能を停止
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、Windows 10 ProバージョンにてWindowsストアへのアクセスをブロックする機能を停止した。
2016年05月09日 15時20分
-
マイクロソフト、最新のASP.NETロードマップを発表--RTMは6月
(ZDNET Japan)マイクロソフトが米国時間5月6日、「.NET Core」と「ASP.NET Core 1.0」の提供予定について最新の計画を明らかにした。
2016年05月09日 11時02分
-
MS、「Dynamics CRM」の春のアップデートを開始--「Dynamics GP 2016」リリースも
(ZDNET Japan)マイクロソフトは先週、「Microsoft Dynamics CRM」関連の2つの最新リリースの提供を開始した。
2016年05月09日 10時24分
-
「Windows 10を入手する」アプリ、7月29日に無効化へ
「Windows 10」への簡単なアップグレードを可能にする「Get Windows 10(Windows 10を入手する)」アプリは7月29日に無効になり、最終的には世界中のPCから削除される予定だという。マイクロソフトがWinBetaにコメントした。
2016年05月09日 08時42分
-
「Edge」の広告ブロック拡張機能がリリース--「Windows 10」プレビュー版向け
マイクロソフトの「Edge」ブラウザに待ち望まれていた拡張機能が、「Windows 10」のプレビュー版向けに登場した。広告をブロックする「Adblock Plus」だ。
2016年05月09日 08時08分
-
マイクロソフト、「SQL Server 2016」を6月1日に一般提供へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、オンプレミスデータベース製品「SQL Server 2016」の一般提供を米国時間6月1日に開始すると発表した。
2016年05月06日 11時43分
-
新たな「SharePoint」モバイルアプリとUWP版「OneDrive」、6月中に提供へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「iOS」「Android」「Windows」向けの「SharePoint」モバイルアプリの最新版、それにWindows 10向けの「OneDrive Universal Windows Platform」アプリを第2四半期中にリリースする予定だ。
2016年05月06日 10時46分
-
「Windows 10」搭載アクティブデバイス、3億台に
マイクロソフトは米国時間5月5日、「Windows 10」を搭載するアクティブデバイスの数が世界中で3億台に達したと発表した。
2016年05月06日 07時08分
-
マイクロソフト、IoTソフトウェアベンダーSolairを買収
マイクロソフトがモノのインターネット(Internet of Things:IoT)を手掛けるソフトウェアベンダーのSolairを買収した。買収金額は非公表。
2016年05月05日 11時27分
-
「Oculus Rift」、Best Buy店舗でデモ実施へ--MSやアマゾンからも購入可能に
Oculusが米国時間5月7日より、Best Buyの店舗で顧客向けに「Oculus Rift」のデモを実施することを明らかにした。さらに、少数のRift端末がBest Buyの一部店舗で購入できるようになるほか、マイクロソフトとアマゾンでもオンライン購入が可能になるという。
2016年05月03日 13時31分
-
MS、ビジネスアプリ開発ツール「PowerApps」をパブリックプレビューに
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「Microsoft PowerApps」サービスのパブリックプレビュー版をリリースしたと発表した。企業ユーザーや開発者がカスタムのネイティブアプリやモバイルアプリ、ウェブアプリを作成し、組織の中で簡単に共有できるようにすることを意図したサービスだ。
2016年05月02日 13時02分
-
MS、IFTTTのような自動化ツール「Microsoft Flow」のプレビュー版を公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、複数のオンラインアカウントをまたがったアクションを自動化するための非プログラマー向けツール「Microsoft Flow」のプレビュー版を公開した。
2016年05月02日 10時55分
-
Windows 10の「Cortana」、今後は「Bing」「Edge」のみで使用可能に
マイクロソフトの米国時間4月28日のブログ投稿によると、「Windows 10」において、今後、「Cortana」音声アシスタントは「Bing」以外の検索エンジンからの結果とWindows 10の「Edge」以外のブラウザ経由の結果を提供できなくなるという。
2016年05月02日 10時33分
-
MS、1GBあたり0.01ドルの「Azure Cool Blob Storage」を提供開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、リージョンによって1Gバイトあたり0.01ドルの月額料金でストレージを提供する「Cool Blob Storage」の一般提供を開始した。
2016年05月02日 10時27分
-
マイクロソフト、DNA1000万本を購入--高密度ストレージにする研究に本腰
マイクロソフトは1000万個体の合成DNAをTwist Bioscienceから購入し、デジタルデータの符号化に活用する。Twist Bioscienceが報道発表で明らかにした。
2016年05月02日 07時19分
-
Windows 10の仮想化ベースセキュリティ「Device Guard」と「Credential Guard」
(ZDNET Japan)「Windows 10」のロードマップ資料で解説されている機能のなかから、「Device Guard」と「Credential Guard」という、企業におけるセキュリティという点で特に注目すべきものを紹介する。
2016年05月02日 06時30分
-
「Windows 10」のスタートメニューはこう変わる
(ZDNET Japan)2016年の夏にリリースされる予定の「Windows 10 Anniverysary Update」と名付けられた大型アップデートでは、Windows 10のスタートメニューが刷新される。
2016年05月02日 06時00分
-
テクノロジ企業にはびこる「女性デジタルアシスタント」に異議あり
(ZDNET Japan)アップルの「Siri」をはじめとするデジタルアシスタントで採用されているのはすべて女性の声だ。こうしたサービスは、すべて男性の比率が高いテクノロジ企業で開発されている。
2016年04月30日 06時00分