-
グーグル、クロスサイトスクリプティングの脆弱性に対処
グーグルは、同社ウェブホスティングサービスで見つかったクロスサイトスクリプティングの脆弱性に対処した。
2007年01月17日 11時38分
-
グーグルのクリス・ディボナ氏:「われわれはプロプライエタリソフトも重視している」
検索業界の巨人であるグーグルはオープンソースソフトウェアのヘビーユーザーであり、数々のオープンソース開発プロジェクトにも積極的に参加している。ディボナ氏は、グーグルではこうした活動だけでなく、プロプライエタリソフトウェアも重視していると述べた。
2007年01月17日 08時00分
-
グーグルとCBS、広告やコンテンツの提携で交渉中--米調査レポート
グーグルとCBSの間で行われている交渉が成立すれば、グーグルはCBSの所有するラジオ局向けに広告を販売するだけでなく、CBSのコンテンツを配信することになるかもしれない--メリルリンチは米国時間1月11日付けの調査報告書にこのように記している。
2007年01月12日 15時46分
-
フォトレポート:新型「Google Earth」の高画質3Dモデル
グーグルが提供する地図アプリケーションの最新版「Google Earth 4」では、特定のレイヤを有効にすると、有名な建築物や地域がテキスチャ付きの3Dレンダリングで表示されるようになった。
2007年01月11日 21時04分
-
グーグル、「Google Earth」で高画質3Dモデルを表示可能に
グーグルが提供する地図アプリケーションの最新版「Google Earth 4」で高品質3Dコンテンツの作成と共有が可能になった。
2007年01月11日 11時58分
-
サムスン電子とグーグル、携帯電話へのソフトウェアバンドルで提携
グーグルとサムスン電子の両社は米国時間1月8日、今週ラスベガスで開催の「Consumer Electronic Show(CES)」において、一部のサムスン電子製携帯電話に「Google Search」「Google Maps」「Gmail」のモバイル版をバンドルしていくことを発表した。
2007年01月10日 12時02分
-
グーグル、超高性能望遠鏡向けのサーチエンジンを開発へ
グーグルが、世界最高性能の望遠鏡で利用するサーチエンジンの開発契約を結んだ。
2007年01月09日 13時07分
-
グーグル、China Mobileと提携--中国でモバイル検索を提供へ
グーグルがChina Mobileと提携し、China Mobileのインターネットポータル上でモバイル検索機能を提供することとなった。
2007年01月05日 16時47分
-
[年始特集:2007]Web 3.0の時代は近い?--ウェブの過去と現在をたどる
ウェブにバージョンの数字をつけることで、これまでのウェブの発展が時間軸に沿って段階的に位置づけられている。では現在、「Web 3.0」にどこまで近づいているのだろうか?
2007年01月04日 08時00分
-
国際的IT企業は何を願い、どのようにしてベンチャーと関係をつくるのか
グーグル、マイクロソフト、IBM。これらの国際的なIT企業は多くの企業を買収してきている。こうした企業がベンチャー企業に対して、どのように接しているのか、その違いはどこにあるのか。各当事者の言葉から違いが浮き上がってくる。
2006年12月26日 18時39分
-
グーグル、「Google SOAP Search API」の新規顧客への公開を打ち切り
グーグルは米国時間12月5日に、新規顧客への「Google SOAP Search API」の公開打ち切りを決定していた。このAPIから新しい技術やビジネスに発展させることを模索していた開発者らは、同社の動きに懸念を示している。
2006年12月22日 20時21分
-
グーグル、NASAと提携--月面版Google Earthなどを開発へ
NASAのエイムス研究センターとグーグルが提携に正式合意した。科学データ検索技術の研究や、月や火星でもGoogle Earthのフライオーバーを実現するなど、さまざまなプロジェクトで提携が進められる。
2006年12月19日 10時31分
-
うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?
GoogleOSなどというものは存在しない。にもかかわらず、これはウェブ関連で最も話題にされているもののひとつだ。これについての議論は尽きず、スクリーンショットさえ存在する。まるで、誰もがグーグルにOSを発表して直接マイクロソフトと戦ってほしいと思っているかのようだ。
2006年12月19日 08時00分
-
グーグル、「Google Apps for Your Domain」でドメイン名登録を提供へ
グーグルが、各種ウェブベースアプリケーションを利用できるパッケージサービス「Google Apps for Your Domain」にドメイン名登録サービスを新たに追加する。ユーザーは年額10ドルで、独自ドメインを登録できる。
2006年12月15日 17時22分
-
グーグル、特許検索サイト「Google Patent Search」を公開
グーグルが誇る検索ソフトウェアの強力なラインアップに、また1つ新たなサービスが加わった。「Google Patent Search」である。
2006年12月15日 10時45分
-
グーグル、検索結果ページのデザイン特許を取得
グーグルが今週、検索結果ページのデザインに関する米国特許を取得した。これにより、グーグルが保有する特許の数は30余りとなった。
2006年12月14日 14時45分
-
グーグル、Ajaxツールキット「Google Web Toolkit」をオープンソース化へ
グーグルが「Google Web Toolkit(GWT)」の全コードをオープンソース化し、外部からも開発プロセスに関われるよう体制を整えた。同社内部の議事録も、協力者らに公開していくという。
2006年12月14日 12時23分
-
グーグル、オークションを導入したストックオプションプログラムを発表
グーグルは米国時間12月12日、新しいストックオプション(新株予約権)プログラムを2007年4月から実施する計画を明らかにした。このプログラムは、確定したストックオプションを従業員がオンラインオークションで売却することを認めるというものだ。
2006年12月13日 16時35分
-
グーグルの「Audio Ads」サービスにラジオ業界幹部は消極的
グーグルが米国でベータテストを開始したラジオ広告配信サービス「Audio Ads」について、ZDNet.comのあるブログでは、「ラジオ局にとっては、広告在庫の『安売り』につながる」などの理由から、同サービスに対して消極的な見方を示すラジオ業界関係者の声が紹介されていた。
2006年12月08日 16時36分
-
グーグル、ラジオ広告システムのベータテストを開始
グーグルは米国時間12月7日、同社の自動広告システムを利用して米国内のラジオ放送で広告を配信できるようにするため、取り組みを進めていると発表した。
2006年12月08日 13時08分
-
YouTubeのラボサイト「TestTube」--リアルタイム動画共有チャット「Stream」公開
YouTubeがラボサイト「TestTube」を公開した。第1弾サービスとして、リアルタイムでの動画共有を目的としたチャットルーム風の動画共有サービス「Stream」を公開した。
2006年12月08日 12時26分
-
グーグルのラジオ広告システム--「年内にもベータ公開」の予想
ZDNet.comにある「Digital Micro-Markets」ブログに、グーグルの進めるラジオ広告プロジェクトに関する興味深いエントリーが出ていた。「Google Radio EXCLUSIVE: Audio Ads in pictures!」というこの記事について少し紹介したい。
2006年11月29日 16時59分
-
グーグルの検索アプライアンス製品に脆弱性
グーグルの検索アプライアンスにセキュリティホールがあることが明らかになった。同社の検索アプライアンスを使用するウェブサイトは、機密性の高い情報を盗み出すフィッシング詐欺に悪用される危険性があると、米国時間11月27日に専門家が警告を発している。
2006年11月28日 17時07分
-
グーグル、ベルギーのジャーナリストおよびカメラマンの所属団体と和解
「Google News」のリンクに関する著作権をめぐり、裁判で争っていたGoogleとベルギー人ジャーナリストおよびカメラマンらが和解したという。
2006年11月28日 11時48分
-
「携帯電話会社は加入者のアクセスを妨げている」:グーグル幹部が発言
シリコンバレーでは、開放型プロトコルが携帯電話を取り込むのも時間の問題だと考えている人が多い。グーグル幹部の1人は、携帯電話会社はインターネットアプリケーションへのアクセスを妨げようとしている、と批判する。
2006年11月27日 21時46分