-
富士通、成田空港の運行情報管理システムを再構築--オープンシステムへ刷新
(ZDNET Japan)富士通と成田国際空港は協同で運航情報管理システム「NARC III」を再構築した。B滑走路の延伸による発着回数の増加に備えることを目的に、メインフレームからオープン系システムへと刷新した。
2009年11月04日 14時59分
-
SAPジャパン、低炭素社会を目指す団体に参加--サステナビリティ戦略の一環
(ZDNET Japan)SAPジャパンは11月4日、低炭素社会の実現を目指す企業ネットワーク「日本気候リーダーズ・パートナーシップ」に参加することを発表した。環境対応が地球の持続可能性、引いては企業の事業活動の持続性につながるという「サステナビリティ」の考えに基づいた参加と見られる。
2009年11月04日 12時33分
-
富士通の2Q決算、純利益が17倍増加
富士通は10月28日、2010年3月期第2四半期(2009年7〜9月)の決算を発表し、純利益が724億円と前年同期比で17倍に増加した。
2009年10月28日 20時48分
-
富士通第2四半期決算、売上高が前年同期比10.5%減--通期売上高も下方修正
(ZDNET Japan)富士通は、2010年3月期第2四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比10.5%減の1兆1423億円となり、通期売上高の予想を前回発表していた4兆8200億円から4兆8000億円へと下方修正した。
2009年10月28日 19時31分
-
中堅・中小市場で日立のJP1が高評価--ノークリサーチ調査
(ZDNET Japan)ノークリサーチは、中堅・中小企業での運用管理および資産管理アプリケーションの利用シェアと評価調査報告をまとめた。パッケージ製品は日立のJP1、富士通のSystemwalkerなど上位4製品が7割のシェアを占めた。
2009年10月28日 11時59分
-
富士通、クラウド戦略を具体化するインフラ製品群発表--3年間で約3000億円の事業規模目指す
(ZDNET Japan)富士通は10月27日、企業内クラウドのインフラを支える製品群を順次提供すると発表した。
2009年10月27日 15時17分
-
富士通、企業活動のすべてをXMLで記録、管理する新製品--監査時の手間を大幅に軽減
(ZDNET Japan)富士通は、企業内のすべての業務活動を記録するソフトウェア「Interstage XML Business Activity Recorder」の販売を開始した。
2009年10月26日 16時47分
-
富士通、ITILベースのアプリケーション変更管理を自動化する運用管理ツール
(ZDNET Japan)富士通は、企業内データセンターにおいてアプリケーションの変更作業を自動化するソフトウェア「Systemwalker IT Change Manager」の販売を開始した。
2009年10月20日 17時35分
-
富士通、企業向けPC「FMV-LIFEBOOK」「FMV-ESPRIMO」に新ラインアップ
富士通は、企業向けのノートPC「FMV-LIFEBOOK」とデスクトップPC「FMV-ESPRIMO」のラインアップを一新した。環境対応モデルと紛失・盗難対策ソリューション「CLEARSURE」対応モデルを拡充し、全9シリーズ37機種とした。
2009年10月14日 19時15分
-
富士通、FMVシリーズ冬モデル--全シリーズにWindows 7搭載、タッチパネルモデルも
富士通は、個人向けPC「FMVシリーズ」の2009年冬モデルとして、全機種に最新OS Windows 7を搭載したノートPC「FMV-BIBLO」とデスクトップPC「FMV-DESKPOWER」を発表した。
2009年10月13日 15時22分
-
Linux躍進の背景にある3つのトレンド--Linux Foundation幹部が語る
(ZDNET Japan)米国で開催されたLinuxCon 2009ではトップ開発者らがエンタープライズ領域に大きな関心を寄せ、ビジネスユースに取り組む姿勢を見せた。なぜ今、Linuxが注目されるのか?Linux Foundation幹部やTOMOYO LinuxのプロジェクトマネージャでNTTデータの原田季栄氏らに聞いた。
2009年10月12日 01時08分
-
2万案件を分析、失敗プロジェクトの削減目指す--富士通の新要件定義手法
(ZDNET Japan)富士通は、システム開発の要求定義の課題を解決するために「新要件定義手法」を確立した。2010年度末までに100件のプロジェクトに採用し、2010年度からは3億円以上のプロジェクトに社内ルールとして導入を義務づける。
2009年10月07日 18時54分
-
フォトレポート:富士通が選んだ、携帯電話のデザインコンテスト入賞作品
富士通と富士通デザインが、携帯電話のデザインコンテストを開催し、授賞作品を発表した。入賞作品は、CEATEC JAPAN 2009で展示されている。
2009年10月07日 14時45分
-
東芝、富士通からHDD事業の譲渡を完了--事業拡大で業界トップを目指す
東芝は10月1日、富士通からのハードディスクドライブ(HDD)事業の譲渡を完了し、新体制でHDD事業をスタートしたと発表した。
2009年10月01日 20時16分
-
NTTドコモら4社、LTE対応の通信プラットフォームを共同開発
NTTドコモ、NEC、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、富士通の4社は10月1日、「LTE-PF」対応チップセットのエンジニアリングサンプルの開発を完了したと発表した。
2009年10月01日 19時10分
-
富士通新社長の間塚氏、社長交代劇を説明
(ZDNET Japan)富士通の社長交代は突然の出来事だった。現社長の野副氏は相談役に退き、現会長の間塚氏が社長を兼務。新中期経営計画を発表したばかりの富士通は、新体制で中計の完遂に臨む。
2009年09月25日 20時04分
-
富士通で社長交代--野副社長は辞任、間塚会長が社長を兼務
(ZDNET Japan)富士通は9月25日、社長交代に関する人事を発表した。代表取締役社長の野副州旦氏が病気療養のため辞任。代表取締役会長の間塚道義氏が社長を兼務する。
2009年09月25日 12時24分
-
富士通、製造業向けSI事業を再編--本社SEら約400人をグループ各社に出向
(ZDNET Japan)富士通はグループ全体の製造業向けSIビジネスを再編する。本社の400人規模のSE機能をグループ企業に移管。製造業や製薬業など業種別ノウハウに加え、関西では電機、中部では自動車など地域特性も加えて事業を再編する。
2009年09月24日 16時49分
-
インフォマティカ、データ品質管理の新製品を国内投入--PowerCenterと連携
(ZDNET Japan)インフォマティカ・ジャパンは、データ品質管理製品「Informatica Data Quality 8.6.2」を国内市場へ投入する。データ統合基盤「PowerCenter」と連携可能な製品。同日より出荷を開始する。
2009年09月16日 22時35分
-
ドコモやノキアなど6社、IMS付加価値サービスの共通仕様を策定
NTTドコモ、エリクソン、ノキア シーメンスなど6社は、IMS通信方式のネットワークで付加価値サービスを実現する技術仕様を作成し、実証実験に成功した。
2009年09月07日 19時14分
-
実は「スパコンが産業界でも想像以上に使われている」というハナシ
(ZDNET Japan)「スーパーコンピュータ」が、ここにきてちょっとした話題となっている。というのも、2012年度の完成を目指して開発が進められている理化学研究所の「次世代スーパーコンピュータ」で、久しぶりに日本が世界最高速の座を奪還することになりそうだからだ。
2009年08月31日 09時30分
-
「印刷時はICカードで認証を」--無駄な印刷と情報漏えいを防ぐ富士通の新ソリューション
(ZDNET Japan)富士通は、紙に印刷する際の情報漏えいの防止とコストダウンを実現する「認証印刷ソリューション」を発表した。
2009年08月26日 19時19分
-
富士通、ノートPCの紛失・盗難対策ソリューション「CLEARSURE」対応PCを発表
富士通は、法人ユーザーを対象としたノートPCの紛失・盗難対策として、遠隔操作でPCに搭載されたHDDのデータを消去する「CLEARSURE(クリアシュア)」に対応した高性能モバイルPC「FMV-LIFEBOOK FMV-S8390」を発表した。
2009年08月24日 20時47分
-
富士通、Asianuxとアジア圏のサーバビジネスで協業--PRIMERGYの拡販図る
(ZDNET Japan)富士通とAsianuxは8月18日、アジア圏でのサーバビジネス分野で協業することを発表した。富士通は本協業で、経営目標ともなっているPRIMERGYの拡販を図りたい考えだ。
2009年08月18日 11時51分
-
電機大手2009年度Q1決算で新聞各紙が強調した「回復感」をうのみにできない理由
(ZDNET Japan)電機大手各社の2009年度第1四半期(2009年4〜6月)決算は、これまでの最悪期を抜け出したことを示す内容となった。新聞各紙は明るい論調で記事をまとめたが、実際にはいくつかの不安要素もあり、引き続き予断を許さない状況といえそうだ。
2009年08月17日 09時30分