-
富士通グループ、PCログインに特化した手のひら静脈認証装置を1万円台で提供
(ZDNET Japan)富士通フロンテックと富士通は、非接触型手のひら静脈認証装置の新製品「PalmSecure-LT」を発表した。PCログイン機能に特化することで、1万円台という低価格を実現した。
2010年01月05日 13時00分
-
東証、新株式売買システム稼働--注文処理はミリ秒単位、米英と同等に
(ZDNET Japan)東京証券取引所の新株式売買システム「arrowhead」の稼働が始まった。注文応答処理時間が5ミリ秒、3ミリ秒の情報配信スピードを実現しているという。
2010年01月04日 19時04分
-
富士通、ITインフラの運用援サービスで「仮想デスクトップサービス」提供
(ZDNET Japan)富士通は、同社データセンターのクラウド基盤を活用し、企業内ICT機器のライフサイクル管理および運用をトータルに支援する「ワークプレイス−LCMサービス」の販売を開始すると発表した。
2009年12月28日 13時51分
-
今年の漢字「新」からIT業界の2009年を振り返る
(ZDNET Japan)今年最後のこのコラムでは、日本漢字能力検定協会が今年の漢字に選んだ「新」を日本のIT業界に当てはめつつ、2009年を振り返ってみたい。
2009年12月28日 09時30分
-
専修大学、Windows 7搭載の富士通製PC約2000台を新規導入
(ZDNET Japan)専修大学は、2010年4月に稼働予定の教育研究用コンピュータシステムの端末として、「Windows 7」を搭載した富士通製パソコンを新規に約2000台導入する。
2009年12月25日 17時10分
-
国内大手5社、システム障害低減目指して共同研究--「形式手法」に着目
(ZDNET Japan)国内ITベンダー大手5社は、「ディペンダブル・ソフトウェア・フォーラム」を発足させた。形式手法に着目した共同の研究開発でソフトウェアに起因するシステム障害の低減を目指す。
2009年12月22日 12時56分
-
富士通、クラウド事業の現状と専門組織の設置を発表--4月からの商談件数は800件以上
(ZDNET Japan)富士通は、同社のこれまでのクラウド事業に対する取り組みを報告する説明会を行った。合わせて、12月21日付けで2つのクラウドシステム専門組織を設置したと発表した。
2009年12月21日 19時16分
-
NTTドコモと富士通、LTE導入に向けたネットワーク障害対策技術を開発
NTTドコモと富士通は12月16日、「サイレント障害」の検出および発生区間の特定技術を共同開発したことを発表した。サイレント障害とは、ルータ装置が内部の故障を検出せず、ネットワーク管理者にアラームが行き届かない障害のことだ。
2009年12月16日 19時08分
-
ニコン、Oracle Database 11gで原価計算システムを刷新--データ圧縮技術で性能確保
(ZDNET Japan)日本オラクルは、ニコンがオラクルのデータベース製品「Oracle Database 11g」「Oracle Advanced Compression」「Oracle Partitioning」を導入し、原価計算システムの刷新を行ったと発表した。
2009年12月16日 17時17分
-
「4年間で累計1500万トン以上のCO2削減を目指す」--富士通がグリーンITプロジェクトを強化
(ZDNET Japan)富士通は、同グループ全体で推進するグリーンITプロジェクト「Green Policy Innovation」を強化すると発表した。
2009年12月07日 13時50分
-
富士通のSAPシステム運用ソリューションがSAPの認定テストに合格--国内ベンダー初
(ZDNET Japan)富士通は12月4日、SAPシステム向けに開発したソリューションが「SAP Adaptive Computing Compliance Test」に合格したと発表した。
2009年12月04日 21時08分
-
【レビュー】情報をデジタル化--ドキュメントスキャナの入門機「ScanSnap S1300」
情報をデジタルで残したいという諸氏から絶大な人気を誇るScanSnapに、コンパクトでさらにお手頃価格となった新機種ScanSnap S1300が登場した。使い勝手やiPhoneとの連携など、ScanSnapの活用方法も含めてレビューをお届けする。
2009年12月04日 20時06分
-
マイクロソフト、「SQL Server 2008 R2」日本語プレビュー版を提供
マイクロソフトは、2010年上半期にリリース予定のデータプラットフォーム製品「Microsoft SQL Server 2008 R2」の日本語プレビュー版を提供開始した。
2009年11月26日 20時19分
-
富士通、PSLXプラットフォームに対応した製造業向け生産スケジューリングシステムを発売
(ZDNET Japan)富士通は、基幹業務システムと連携し、製造現場に導入されている製造管理システムの製造スケジュールを管理する生産スケジューリングシステム「GLOVIA/SCP FA V8」の販売を開始した。
2009年11月17日 17時16分
-
もう世界一を目指す時代じゃない?--「次世代スパコン」の凍結判断に至る議論は正当か
(ZDNET Japan)鳩山内閣による予算見直しが、次世代スーパーコンピュータの開発にまで及んだ。鳩山由紀夫首相を議長とする行政刷新会議による事業仕分け作業において、2012年度分の本格稼働を目指す次世代スーパーコンピュータの開発計画に関する2010年度予算が、事実上、凍結される公算が高まった。
2009年11月16日 10時34分
-
「今の電話、詐欺じゃない?」--富士通、名大との振り込め詐欺防止技術に関する共同研究で実証実験
(ZDNET Japan)富士通は、名古屋大学と共同で「振り込め詐欺」の防止などに向けた研究を10月1日より開始したことを発表した。警察大学校と名古屋銀行に実験協力を仰ぎ、振り込め詐欺防止システムの実証実験を実施する予定という。
2009年11月13日 12時20分
-
フォトレポート:ディスプレイとキーが分離するNTTドコモ「F-04B」を写真でチェック
NTTドコモが2010年春に発売する「F-04B」は、ディスプレイとキーが完全に2つに分離するという、新しい形状の携帯電話だ。
2009年11月10日 21時26分
-
富士通とFsol、購買取引の手作業をSaaS化するソリューションを発表
(ZDNET Japan)富士通と富士通システムソリューションズは、インターネットを利用した購買取引環境をSaaSで提供するソリューション「WebSERVE smart e-COMMERCE(Web-EDI購買取引)」を発表した。
2009年11月10日 15時02分
-
富士通、非定型業務のプロセス管理やクラウド連携に対応したBPMソフトウェアの新製品
(ZDNET Japan)富士通は、ビジネスプロセス管理ソフトウェア「Interstage」における新製品として、「Interstage Business Process Manager V11」を発売した。定型化が難しい業務プロセスの管理を、統計手法などを用いて可能にしたのが特徴。
2009年11月09日 16時31分
-
電機大手の2009年度上期決算に見る「回復基調」の信頼度
(ZDNET Japan)2009年度上期の電機大手9社の決算が出そろった。数字を見る限り、各社とも回復基調にあるように見えるが、それが経済環境の回復を背景にしたものでない以上、必ずしも手放しではよろこべない。特にIT領域においては、依然厳しい状況が続いている。
2009年11月09日 10時30分
-
富士通、ボルボからアウトソーシングサービス受注--運用サービスを独占提供
(ZDNET Japan)富士通が自動車メーカーのボルボからITアウトソーシングサービスを受注した。2万台のデスクトップPCと1000台のサーバの運用を手がけることになり、欧州を中心に約60人のIT要員を新たに配置する。
2009年11月04日 15時49分
-
富士通、成田空港の運行情報管理システムを再構築--オープンシステムへ刷新
(ZDNET Japan)富士通と成田国際空港は協同で運航情報管理システム「NARC III」を再構築した。B滑走路の延伸による発着回数の増加に備えることを目的に、メインフレームからオープン系システムへと刷新した。
2009年11月04日 14時59分
-
SAPジャパン、低炭素社会を目指す団体に参加--サステナビリティ戦略の一環
(ZDNET Japan)SAPジャパンは11月4日、低炭素社会の実現を目指す企業ネットワーク「日本気候リーダーズ・パートナーシップ」に参加することを発表した。環境対応が地球の持続可能性、引いては企業の事業活動の持続性につながるという「サステナビリティ」の考えに基づいた参加と見られる。
2009年11月04日 12時33分
-
富士通の2Q決算、純利益が17倍増加
富士通は10月28日、2010年3月期第2四半期(2009年7〜9月)の決算を発表し、純利益が724億円と前年同期比で17倍に増加した。
2009年10月28日 20時48分
-
富士通第2四半期決算、売上高が前年同期比10.5%減--通期売上高も下方修正
(ZDNET Japan)富士通は、2010年3月期第2四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比10.5%減の1兆1423億円となり、通期売上高の予想を前回発表していた4兆8200億円から4兆8000億円へと下方修正した。
2009年10月28日 19時31分