-
トレンドマイクロ、サーバ向け総合セキュリティ機能をクラウドサービスとして提供
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは7月23日、管理サーバ不要で導入、運用できるクラウド型セキュリティサービスブランド「Trend Micro Security as a Service」のサービスラインナップを拡充する。
2014年07月23日 17時27分
-
トレンドマイクロ、金融機関向けに不正送金対策サービス--相談窓口に対応
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、オンライン銀行口座の不正操作を最終的な目的とするマルウェアの脅威からネットバンキングの利用者を守るためのサービスの提供を開始した。ネットバンキング利用者向けの相談窓口を開設、トレンドマイクロが問い合わせに対応する。
2014年07月17日 07時30分
-
広島赤十字・原爆病院、ファイル共有システム構築--ファイルサーバ統合へ
(ZDNET Japan)広島赤十字・原爆病院は、クローズドな業務系と外部と連携する情報系の2系統にまたがるファイル共有システムを構築した。「Trend Micro SafeSync for Enterprise」を活用している。
2014年07月14日 18時45分
-
トレンド、メール攻撃対策アプライアンス--圧縮ファイルのパスワードも解凍
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、メール攻撃対策アプライアンス「Deep Discovery Email Inspector」を発表した。暗号化された圧縮ファイルのパスワードも解凍して、静的と動的の両方で解析する。
2014年07月08日 17時53分
-
不正ログインを招く「パスワード使い回し」--ユーザーの大半がリスクの高い状態
トレンドマイクロが発表した「パスワードの利用や管理の実態を調べるウェブアンケート調査」の結果によると、9割以上のユーザーがパスワードを使いまわしている。
2014年06月12日 14時09分
-
トレンドマイクロなど、公共機関向けセキュリティコンサルで協業
(ZDNET Japan)トレンドマイクロとデロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所、デロイト トーマツ コンサルティングは、公共機関向けサイバーセキュリティコンサルティング事業で協業する。
2014年06月04日 08時00分
-
青森県立中央病院、端末と部門サーバを仮想化して集約、統合セキュリティを導入
(ZDNET Japan)青森県立中央病院は、電子カルテシステムの基盤として仮想デスクトップ環境(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を構築、同時に各部門サーバも合わせて仮想化環境に集約し、その仮想化環境全体のセキュリティ対策として、統合型サーバセキュリティソリューションを導入した。
2014年05月22日 07時45分
-
POS端末狙うマルウェア、1~3月だけで2013年の7倍に--仮想通貨狙う攻撃も確認
(ZDNET Japan)トレンドマイクロの調べによると、1~3月は、販売時点情報管理(POS)システム内の情報や仮想通貨を狙う攻撃が増加したという。
2014年05月21日 08時00分
-
「クラウドとオンプレミスの中間にあるもの」を目指せ--MSがTechEdで見せた新サービス
(ZDNET Japan)マイクロソフトはTechEd 2014で新しいオンプレミス製品を1つも発表せずに、クラウドを大々的に取り上げた。しかし、同社が発表した新サービスは、オンプレミスアプリをクラウドで、クラウドアプリをオンプレミスで利用できるようにすることを目指している。
2014年05月15日 07時30分
-
7割がセキュリティインシデント経験、うち半数以上が実害--訴訟沙汰も
(ZDNET Japan)トレンドマイクロの調べによると、日本の組織の7割が何らかのセキュリティインシデントを経験、そのうちの半数以上がデータの損失やシステムの停止などの実害を被っているという。
2014年05月13日 17時30分
-
トレンドマイクロ、クラウドのセキュリティ向上でコンソーシアム設立
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、クラウド環境に必要なセキュリティ機能の導入を加速させる「TREND MICRO Cloud Integratorコンソーシアム」を4月23日に設立する。
2014年04月10日 16時42分
-
正規の通信を偽装して攻撃を隠蔽--トレンドマイクロ、2013年のAPTを分析
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、2013年の国内での持続的標的型攻撃(APT)の分析レポートを公開。正規の動作や通信に偽装し攻撃を“隠蔽”する傾向が見られたという。
2014年03月28日 14時06分
-
トレンドマイクロ、2014年事業戦略--4つの側面で製品やサービスを拡充
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、2014年の事業戦略として標的型攻撃などの脅威に対抗するためのフレームワーク「トレンドマイクロ スマートプロテクションプラットフォーム」を発表した。保護、検知、分析、対処という4つの側面で拡充し、製品やサービスを強化する。
2014年03月26日 11時12分
-
HBA、iDCユーザー向けにサイバー攻撃対策--疑わしい通信を検知
(ZDNET Japan)HBAは、iDCサービス「HBA-iDC」ユーザー企業を対象としたサイバー攻撃対策サービス「Hi-NetChecker」の提供を開始した。トレンドマイクロのネットワーク可視化アプライアンス「Deep Discovery Inspector」でデータセンター内外のネットワークを監視する。
2014年03月18日 20時00分
-
トレンドマイクロ、年間低額で無制限のSSLサーバ証明書を一般企業向けに販売
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、数量無制限、年間定額で利用できるSSLサーバ証明書「Trend Micro SSLサーバ証明書」の一般企業向け販売を開始した。これまでは一部企業に限定していた。
2014年02月28日 19時38分
-
札幌大、仮想デスクトップにエージェントレスソフトでブートストームを低減
(ZDNET Japan)札幌大学は、学生の情報教育用に構築した仮想デスクトップ約400台のセキュリティにサーバ向け総合セキュリティソフトウェア「Trend Micro Deep Security」を採用した。10月から運用を開始し、安定した稼働を続けているという。
2013年12月17日 17時39分
-
就活生の3人に1人がSNSの公開範囲を意識せず--トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロが実施した調査によると、就活生の8割以上がSNSで日常の出来事を不特定多数に公開していることが明らかになったという。
2013年12月09日 12時36分
-
日立ソリューションズとトレンドマイクロ、AWS向けセキュリティサービス
(ZDNET Japan)日立ソリューションズとトレンドマイクロは、Amazon Web Services(AWS)上のシステム向けにセキュリティサービスを12月2日から提供する。サーバ向け総合セキュリティソフトウェア「Trend Micro Deep Security」をオプションとして活用する。
2013年11月28日 19時56分
-
トレンドマイクロ、企業向けファイル共有ツール--社内外のファイルの動きを管理
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、企業向けのファイル共有ツール「Trend Micro SafeSync for Enterprise」を発表した。エンドユーザーのローカルPCに保存したファイルをオンプレミスに設置したサーバ上で同期し、そのサーバ上のファイルに社内外のさまざまなクライアントからアクセスさせる。
2013年11月05日 15時45分
-
通信業界の重鎮が語るSDNのポテンシャル
(ZDNET Japan)今回は、IIJの鈴木幸一 代表取締役会長とトレンドマイクロの大三川彰彦 取締役副社長の発言を紹介する。
2013年09月27日 12時00分
-
セキュリティソフト「ウイルスバスター」新版--個人情報の流出に対応
トレンドマイクロは総合セキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド」やスマートデバイス向けセキュリティソフト「ウイルスバスター モバイル」などを10月3日から発売する。
2013年09月20日 16時31分
-
対岸の火事ではない--日本の重要インフラや産業システムもサイバー攻撃の対象
(ZDNET Japan)水道やガス、電力などの重要インフラ分野、自動車製造などに使われている産業制御システムもサイバー攻撃の対象となっている。トレンドマイクロの調べで明らかになっている。
2013年08月28日 09時00分
-
“簡単”で“安全”な写真管理端末「JewelryBox」--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは7月3日、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真を取り込み、マルチデバイスで閲覧できる写真管理端末「JewelryBox」を発表した。
2013年07月03日 18時58分
-
トレンド、サンドボックス搭載解析アプライアンス--標的型攻撃に対応
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、同社の既存製品の防御能力を高めるという仮想解析型アプライアンス「Deep Discovery Advisor(DDA)」を発表した。同社のコンセプト「カスタムディフェンス」を具現化する製品であり、マルチサンドボックス機能を搭載する。
2013年06月28日 13時24分
-
韓国政府機関など狙ったサイバー攻撃、自動更新を悪用--DoS攻撃にも関連
(ZDNET Japan)6月25日に韓国政府の複数の機関やニュース系サイトがサイバー攻撃を受けた。ウェブサイトが改ざんされたりサーバが停止したりといった被害が明らかになっている。
2013年06月26日 17時03分