-
トレンドマイクロ、SDN連携するセキュリティ対策--標的型攻撃への対応を自動化
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは3月17日、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)と連携するセキュリティ対策ソフトウェア「Trend Micro Policy Manager(TMPM)」を国内発売すると発表した。3月25日から出荷を開始する。
2016年03月17日 19時00分
-
MSN、NYTなどのウェブサイトがマルバタイジングの被害に--セキュリティ企業ら報告
(ZDNet Japan)BBC、The New York Times、AOL、MSN、answers.comなど世界的に人気のWebサイトが悪意ある広告キャンペーンの影響を受け、訪問者に「Angler Exploit Kit」の被害が及んでいるという。多数のセキュリティ企業が、悪意あるトラフィックが急増したことを検出したとして報告している。
2016年03月17日 11時11分
-
日本語表示に対応したモバイル版ランサムウェアを初確認--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは3月16日、同社の公式ブログ「トレンドマイクロ セキュリティブログ」にて、日本語表示に対応したモバイル版ランサムウェアを初確認したと発表した。
2016年03月16日 17時41分
-
トレンドマイクロ、楽天銀行の利用者向け「バンキングマルウェアサポート窓口」
トレンドマイクロは楽天銀行と提携し、インターネット銀行初となる「バンキングマルウェアサポート窓口」を、楽天銀行に口座を持つ個人および法人のユーザーを対象に提供する。
2016年03月15日 07時50分
-
使いこなせなくては意味がない--“サービスとしてのSIEM”の可能性
(TechRepublic Japan)サイバー攻撃対策として「SIEM」に大きな期待が集まるが、自社で構築して運用していくのは容易ではない。最適解はどこにあるのか。
2016年03月11日 07時00分
-
国立情報学研究所がIBMと産学連携プロジェクトを始めた思惑
(ZDNet Japan)今回は、国立情報学研究所の喜連川優 所長と、トレンドマイクロの岡本勝之 セキュリティエバンジェリストの発言を紹介する。
2016年03月04日 12時00分
-
情報と金銭を狙う法人被害が拡大、ランサムウェアは16倍に:2015年
(TechRepublic Japan)2015年は情報と金銭を狙うサイバー犯罪の被害が法人で拡大するとともに、見るだけで感染する正規サイトの汚染が横行している――。トレンドマイクロの調べで明らかになった。
2016年03月01日 07時00分
-
機械学習技術で運用管理--トレンドマイクロが分析基盤を導入
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは、VMWare環境の分析用として機械学習技術を導入したIT運用分析ソフトウェアを採用した。
2016年01月14日 10時30分
-
グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告
(ZDNet Japan)トレンドマイクロのパスワード管理ツール「Password Manager」に、遠隔地からのコード実行を許す脆弱性が存在していたことをグーグルのセキュリティチーム「Project Zero」が明らかにした。
2016年01月13日 11時39分
-
次の一手が見えてくる?--2015年の企業買収を振り返り
(ZDNet Japan)2015年も非常に多くの買収合戦が繰り広げられ、デルによるEMC買収といった超大型の買収劇もあった。いずれも今後の市場変化を見据えた企業戦略であるといえる。そこからは、IT企業が目指す方向性が見えてくるかもしれない。
2015年12月29日 06時30分
-
マイナンバーのセキュリティを9割以上の個人ユーザーが不安視
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは12月16日、日本国内の個人ユーザ1035名を対象に実施した、「個人に関する情報のセキュリティ」に関する意識や実態についてのWebアンケート調査結果を発表した。
2015年12月16日 18時56分
-
マイナンバーのセキュリティに9割が「不安」--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは12月16日、「個人に関する情報のセキュリティ意識実態調査」の結果を発表した。それによると、9割の回答者が、マイナンバーに対して何らかのセキュリティ上の不安を持っていることがわかった。
2015年12月16日 16時52分
-
「ネット恐喝」に多くのユーザーが直面--トレンドマイクロ調査
(ZDNet Japan)「ネット恐喝」に多くのユーザーが直面--トレンドマイクロ
2015年12月13日 07時30分
-
「ネット恐喝」に多くの個人・企業ユーザーが直面---トレンドマイクロ
トレンドマイクロは12月10日、同社の公式ブログ「トレンドマイクロ セキュリティブログ」で、2016年のセキュリティ脅威予測を発表した。
2015年12月11日 13時09分
-
スレットディフェンス戦略を実現する3つの取り組み--トレンドのエバ・チェンCEO
(ZDNet Japan)トレンドマイクロの代表取締役社長 兼 CEOであるエバ・チェン氏は、同社が主催するセキュリティカンファレンス「DIRECTION」で「サイバー攻撃に先手を打つ スレットディフェンス戦略~Connected Threat Defenseによるリスクの軽減~」と題した基調講演を行った。
2015年12月02日 07時00分
-
脆弱性攻撃サイト誘導元の8割が「汚染された正規サイト」
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは11月19日、「2015年第3四半期セキュリティラウンドアップ」を公開した。
2015年11月26日 10時37分
-
トレンドマイクロ、エンドポイント型標的型サイバー攻撃対策製品を発売
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは、「Trend Micro Endpoint Sensor」を11月25日より販売開始すると発表した。
2015年11月23日 07時00分
-
脆弱性攻撃サイトへの誘導経路の9割が「不正広告」と「Web改ざん」経由--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは11月19日、2015年第3四半期(7~9月)における国内外の脅威動向についての分析を発表した。
2015年11月19日 13時32分
-
トレンドマイクロ、セキュリティサービス「あんしんフリーWi-Fi」を提供
トレンドマイクロは、フリーWi-Fi利用時に、通信の傍受やデータの情報漏えいを防ぐフリーWi-Fi向けセキュリティサービス「あんしんフリーWi-Fi」を、全国の各自治体や通信事業者向けに順次提供開始すると発表した。
2015年11月17日 16時42分
-
アンチウイルスソフトは死んだのか--セキュリティベンダー座談会(1)
(TechRepublic Japan)セキュリティ対策にはさまざまな製品やサービスが存在するが、現在のセキュリティ対策に必要な考え方は何なのか、情報システム部門にできることは何か。情報セキュリティに関わる4社のベンダーが集まり、座談会を開催した。
2015年10月28日 07時00分
-
トレンドマイクロ、HPのTippingPointを買収へ--法人セキュリティ市場でのプレゼンスを強化
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは米国時間10月21日、TippingPointの買収契約をHewlett-Packard(HP)と正式に締結したことを発表した。買収金額はおよそ3億ドルで、買収手続きは2015年第4四半期中に完了する予定。
2015年10月22日 12時17分
-
トレンドマイクロ、HPのセキュリティ事業「TippingPoint」部門を買収
トレンドマイクロは、Hewlett-Packard(HP)のセキュリティ事業の一部であるTippingPoint部門の買収に関する正式契約を締結したと発表した。
2015年10月22日 07時10分
-
「Adobe Flash Player」の全バージョンに深刻な脆弱性--近くアップデート公開へ
(ZDNet Japan)アドビは米国時間10月13日に複数のセキュリティパッチをリリースしたが、その翌日、現在「Flash Player」の深刻な脆弱性に対処するための新たなパッチに取り組んでいるところだと発表した。この脆弱性は限定的な標的型攻撃で利用されていることが確認されているという。
2015年10月16日 10時41分
-
Android端末をルート化する不正アプリ、Google Playで確認--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、Android端末をルート化する不正アプリ2種をGoogle Playで確認したと発表。「Brain Test」「RetroTetris」という名前に心当たりがあるユーザーに、今すぐに端末を確認するよう呼びかけている。
2015年10月08日 17時21分
-
不正広告が約3000の国内大手サイトを汚染--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは10月1日、公式ブログにおいて、2015年9月に日本のユーザーを対象にした「malvertisement(不正広告)」攻撃を確認したと発表した。
2015年10月02日 19時21分