-
「Android」で勝手に仮想通貨を採掘するアプリ、トレンドマイクロが警告
(ZDNet Japan)ウェブサイトやアプリに仮想通貨のマイニング機能を組み込み、所有者の許可なしに仮想通貨をマイニングする動きが増えていると、トレンドマイクロが警笛を鳴らしている。
2017年11月01日 11時21分
-
トレンドマイクロが説くIoT環境に必要なセキュリティ
(ZDNet Japan)今回は、トレンドマイクロの大三川彰彦 取締役副社長と、ソースネクストの松田憲幸 代表取締役社長の発言を紹介する。
2017年10月27日 10時30分
-
パスワードを使い回している人は85%--トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは10月5日、ID・パスワードでのログインが必要なウェブサービスにおける、パスワードの利用や管理の実態を調査。その結果、85.2%がパスワードを使いまわしていることが判明した。
2017年10月05日 18時06分
-
8割以上がパスワードを使い回し--手帳やノートのメモで保管が最多
(ZDNet Japan)トレンドマイクロが10月5日に発表したパスワードの利用実態調査によると、パスワード設定に関わる課題は、依然として利用者を悩ませており、その結果、パスワードの使い回しというリスクの高い利用状況につながっていることが分かった。
2017年10月05日 13時57分
-
トレンドマイクロなどが上昇--10月3日の国内IT株動向
(ZDNet Japan)上昇率が高かったのは、1.63%高のトレンドマイクロだった。
2017年10月03日 15時30分
-
「Dirty COW」脆弱性を悪用するAndroidマルウェア--日本でも検出
(ZDNet Japan)トレンドマイクロによると、Linuxの脆弱性「Dirty COW」を悪用する「Android」マルウェアが発見され、日本でも検出されたという。
2017年09月27日 13時54分
-
2種類のランサムウェアによる新たなスパムキャンペーン--2度感染する恐れも
(ZDNet Japan)ランサムウェアに感染するだけでも不運だが、新たに登場したサイバー攻撃の被害者は、ファイルを復元するための身代金を1度ならず、2度までも払わねばならない憂き目に遭う可能性があるという。
2017年09月20日 12時19分
-
トレンドマイクロなどが上昇--9月8日の国内IT株動向
(ZDNet Japan)上昇率が高かったのは、2.11%高のトレンドマイクロだった。
2017年09月08日 15時38分
-
法人先行のAI活用型マルウェア検知を個人にも--トレンドマイクロ
(ZDNet Japan)トレンドマイクロが個人向けウイルスバスターの新版に、法人向けで先行投入した機械学習によるマルウェア検出技術を展開する。
2017年09月07日 17時20分
-
ランサムウェア「Cerber」がまた凶悪化--Bitcoinウォレットも狙う
(ZDNet Japan)ランサムウェア「Cerber」がさらに凶悪化し、Bitcoinウォレットやパスワードを盗む機能が追加された。
2017年08月07日 10時10分
-
Trend Micro Policy Manager:脅威を検知してネットワークを動的に制御--SDNと連携
(TechRepublic Japan)「Trend Micro Policy Manager」は、SDNと連携して、脅威を検知すると運用ポリシーに紐付いてネットワークを動的に制御する。標的型攻撃への初動対応を自動化し、被害拡大を防止する。
2017年08月04日 11時00分
-
医療業界のシステム化、直面するサイバー犯罪--トレンドマイクロが分析レポート
トレンドマイクロは7月26日、医療業界の脅威動向やリスク状況を分析したレポート「医療業界が直面するサイバー犯罪とその他の脅威」を公開した。
2017年07月26日 18時20分
-
再燃するマルウェア「Adwind」--航空宇宙業界を標的に急増中
(ZDNet Japan)JavaがインストールされたマシンであればOSを問わずに感染するマルウェア「Adwind」が再び流行している。本記事では、このマルウェアの概要と、組織を攻撃から守るための基本的な考え方について解説する。
2017年07月21日 06時30分
-
トレンドマイクロとヴイエムウェアが提携--エンタープライズモバイルセキュリティ強化へ
(ZDNet Japan)トレンドマイクロとヴイエムウェアが、エンタープライズモバイルセキュリティの強化を目的とする新たな提携を発表した。
2017年07月11日 09時59分
-
トレンドマイクロ、ネットワーク事業者向けにVNFを提供
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは、6月6日、ネットワーク機能の仮想化を実現するNFV向けネットワークセキュリティ技術を発表した。
2017年06月12日 15時49分
-
TippingPoint:マルウェアの不正通信もブロックするIDS/IPS--SSLも検査
(TechRepublic Japan)IDS/IPSの「Trend Micro TippingPoint」は、脆弱性からネットワークを守るためのセキュリティフィルタやマルウェアが行う不正通信をブロックするためのフィルタを搭載。C&Cサーバへの通信も検知、防止する。
2017年06月08日 16時00分
-
SDN利用のセキュリティ対策、トレンドマイクロが連携拡大
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは、SDN技術を利用したセキュリティ製品の連携による対策の枠組みを拡大させる。
2017年06月01日 17時13分
-
遠隔操作型ウイルスに代替わり--2016年国内の標的型攻撃動向
(ZDNet Japan)トレンドマイクロが2016年に国内で確認された標的型攻撃の動向を取りまとめた。
2017年05月09日 15時36分
-
孫子の兵法に習ったトレンドマイクロのパートナー連携
(ZDNet Japan)今回は、トレンドマイクロのEva Chen 代表取締役社長兼CEOと、シスコシステムズの高橋慎介 専務執行役員の発言を紹介する。
2017年04月14日 10時09分
-
日本で注意され始めた「ビジネスメール詐欺」--傾向と対策は?
(ZDNet Japan)企業関係者になりすましたメールで金銭をだまし取る「BEC」が海外で流行している。国内でもIPAが注意喚起しているが、危険性や対策について専門家に聞いた。
2017年04月10日 08時00分
-
不正な通信を検知、破棄--サポート切れOSの延命にも使えるIDS/IPS 5選
(TechRepublic Japan)不正侵入検知/防止システム(IDS/IPS)は、サイバー攻撃などの兆候を検知したり、不正な通信パケットを破棄したりしてネットワークを防御する。アプライアンス型が主体。ほかのセキュリティ機能と統合して利用できるものもある。
2017年04月10日 07時00分
-
トレンドマイクロのセキュリティ管理製品に多数の脆弱性
(ZDNet Japan)「Trend Micro Control Manager」で多数の脆弱性が見つかり、対策パッチがリリースされた。
2017年04月07日 13時41分
-
融合防御とIoTセキュリティを推進、トレンドマイクロの法人事業戦略を発表
(ZDNet Japan)トレンドマイクロは、実績あるセキュリティ技術にAIを取り入れた「融合防御」やIoTセキュリティに注力する。
2017年03月29日 16時56分
-
ランサムウェア「Cerber」が進化、機械学習利用のセキュリティツールから検出回避--トレンドマイクロ
(ZDNet Japan)ランサムウェア「Cerber」が、影響力を強め検出を困難にするための技術を進化させている。機械学習を利用して脅威を特定しようとするサイバーセキュリティツールによる検出を回避する機能を備えているという。
2017年03月29日 13時22分
-
あなたはボットに感染? サイバー犯罪対策センターがチェックサイト開設
(ZDNet Japan)PCがインターネットバンキングマルウェアに感染しているのか確認できる。
2017年03月17日 07時00分