-
クラウド導入の最大の障壁はやっぱりセキュリティ--費用対効果も課題
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、クラウドセキュリティに関連するグローバル調査の結果を発表した。
2011年07月29日 16時19分
-
Androidを狙うマルウェアは40倍に--パターンファイル数は16倍増
(ZDNET Japan)トレンドマイクロはAndroid搭載端末を狙う不正プログラムが増加しているとブログで詳細を発表した。Androidを狙う不正プログラムを検出するパターンファイル数は2010年12月と比較して16倍に増加したという。
2011年07月15日 20時26分
-
トレンド、クラウドのデータを暗号化するSaaS提供--暗号鍵管理負担も軽減
トレンドマイクロは、クラウド上に保存されたデータを暗号化するSaaS「Trend Micro SecureCloud(TMSC)」の提供を開始した。
2011年07月13日 18時51分
-
トレンド、法人向けスマホの総合セキュリティ製品新版--Androidにも対応
トレンドマイクロは、スマートフォン向けセキュリティ製品の新版「Trend Micro Mobile Security(TMMS)7.0」を8月1日から受注する。新版ではWindows Mobileに加えAndroidにも対応した。対応するバージョンは2.1以上。
2011年07月07日 15時05分
-
セキュリティに不安を感じるAndroidユーザーはiPhoneユーザーの約1.6倍
(ZDNET Japan)携帯電話とスマートフォンに関する調査で、セキュリティに不安を感じているAndroidユーザーはiPhoneユーザーの約1.6倍、45.6%であった。不正サイトへのアクセスを阻止する製品の導入が進んでいないことも明らかになった。
2011年07月06日 13時51分
-
トレンド、セキュリティ運用コスト試算ツール公開--SaaS移行の削減額を計算
トレンドマイクロは、企業におけるセキュリティ運用コストを試算する「セキュリティコスト削減シミュレーションツール」を公開した。現在の運用コストを可視化して、セキュリティSaaSに移行した場合の削減額を試算できる。
2011年06月28日 16時10分
-
「一太郎」狙うゼロデイ攻撃を確認--キーロガー含むバックドアが感染
トレンドマイクロは、「一太郎」の脆弱性を悪用する攻撃を確認したと注意喚起を発表した。感染すると情報を盗まれるなどの可能性があるため、ユーザーはアップデートモジュールを適用するよう呼びかけている。
2011年06月16日 19時39分
-
企業の約半数がクラウドサービスでセキュリティ問題を経験--トレンド調査
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、クラウドサービスに関するグローバル調査の結果を発表した。企業のIT意思決定者の約半数は、過去12カ月間にクラウドプロバイダーにおいてセキュリティ上の不備や問題があったという。
2011年06月08日 19時59分
-
標的型攻撃を複数確認、バックドア型マルウェアが添付
トレンドマイクロが発表した5月の「インターネット脅威マンスリーレポート」によると、企業への不正アクセスによる情報漏えい事件が多数報道されたことを受け、ユーザー企業で外部からの攻撃に対する意識の高まりが見られたという。
2011年06月08日 17時51分
-
HotmailとYahoo Mailもフィッシング攻撃の標的か--トレンドマイクロ報告
「Windows Live Hotmail」と「Yahoo Mail」のユーザーも、先週「Gmail」に対して発生したフィッシング攻撃と同様の攻撃を受けていたという。トレンドマイクロが述べている。
2011年06月06日 12時40分
-
「ウイルスバスター2009」に脆弱性--パスワードが平文のまま漏えいする可能性
「ウイルスバスター2009」のキー入力暗号化機能に関する脆弱性が確認された。入力したパスワードの一部が漏えいする可能性がある。同製品はサポートが終了しているため、2010あるいは2011へのバージョンアップを呼びかけている。
2011年05月17日 20時12分
-
トレンド、Android向けセキュリティアプリ提供へ--ベータ版を無償公開
トレンドマイクロは、Android搭載のスマートフォンやタブレット端末を対象にセキュリティアプリ「ウイルスバスター モバイル for Android」を9月から発売する。9月末まで利用できる無償のベータ版を公開した。
2011年05月12日 19時28分
-
震災関連情報に偽装した標的型攻撃を引き続き確認--トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロの「インターネット脅威マンスリーレポート」によると、過去の偽セキュリティソフトを模倣した攻撃や、震災関連の情報に偽装した不正プログラムを添付した標的型のメールが確認されているという。
2011年05月10日 20時22分
-
アーキテクチャで理解するSaaS型セキュリティの長所
(ZDNET Japan)クラウド型のセキュリティサービスが注目され始めている。そもそもセキュリティSaaSとは、どのような技術で構成されるのか。ここで改めてセキュリティSaaSのアーキテクチャを整理しておこう。
2011年04月20日 17時59分
-
セキュリティSaaSの価値と管理の効率性
(ZDNET Japan)クラウドでセキュリティを強化する――。現状では、こうした仕組みが有効な解決策となるようだ。セキュリティSaaSにどんな価値があるのか。そしてそこから見えてくるものとは? ITRでシニアアナリストを務める舘野真人氏に話を聞いた。
2011年04月15日 14時52分
-
地震発生から数時間でフィッシングやSEOポイズニング--震災に便乗
トレンドマイクロは、3月の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。東日本大震災に便乗したサイバー攻撃が複数確認された。フィッシングサイトやSEOポイズニングなど多岐にわたる。
2011年04月08日 14時34分
-
ウェブサイト改ざんの新攻撃、日本国内でも被害--トレンドマイクロ警告
トレンドマイクロは、SQLインジェクションによる正規ウェブサイトを改ざんする「LizaMoon」による被害が、日本の複数のウェブサイトに及んでいることを確認したとして、注意喚起を行っている。
2011年04月05日 12時29分
-
ウイルス対策も通信検知もバーチャルアプライアンスで対応
(ZDNET Japan)前回は「Trend Micro Deep Security」を用いた保護方法とメリットについて紹介した。今回は、それらの保護方法に関する技術的な仕組みを解説したい。
2011年03月30日 17時52分
-
トレンド、オンラインストレージの容量無制限廃止--想定以上の利用
トレンドマイクロは、個人向けオンラインストレージサービス「SafeSync」のラインアップを変更する。同サービスの目玉だった容量無制限がなくなる。
2011年03月09日 17時11分
-
「クリックしないとデータを消すよ」:日本語で脅迫--不正プログラムを確認
トレンドマイクロは、特徴的な日本語の警告画面が表示される新たな不正プログラムを2月に確認した。「Skype」のインストールモジュールを装い、実行すると脅迫文を表示するが、目的はアフィリエイト収入を得ることだという。
2011年03月09日 10時40分
-
日本でもネット銀行口座狙う「スパイアイ」亜種を確認--トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、2月の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。日本国内では偽セキュリティソフトの被害報告が増加し、全世界ではネットバンキングの口座情報を狙うボットが流行しているという。
2011年03月07日 21時08分
-
Facebookで“ストーカー追跡ツール”装う攻撃を確認--アカウントを乗っ取る
トレンドマイクロは、Facebookユーザーのストーカー行為に対する恐怖心を巧みに利用した事例を確認したと注意を呼びかけている。自分の“ストーカー”を突き止めるツールの提供を装い、アカウントを乗っ取るという。
2011年03月02日 12時58分
-
クラウド環境だからこそ求められるセキュリティ対策
(ZDNET Japan)これまでの仕組みにハイパーバイザを組み込む仮想化技術は大きなメリットをシステムにもたらす。しかし、その際には、これまでとは異なるセキュリティ対策が必要となることを忘れてはいけない。
2011年03月02日 08時00分
-
「あなたがビデオに出ていますよ」--Facebookユーザー狙う巧妙な攻撃
トレンドマイクロは、「Facebook」ユーザーを狙った不正プログラムの存在が多数確認されているとブログで注意を呼びかけている。精巧な日本語を用いて作られた偽サイトやスパムメッセージの登場も時間の問題だという。
2011年02月24日 15時27分
-
クラウド環境におけるセキュリティ課題とは
(ZDNET Japan)仮想化環境やクラウドへの移行では、物理、仮想、クラウドが混在した状態での運用が発生する。本連載では、企業システムの仮想化やクラウド化を進める中で起こりうるセキュリティの課題について考えてみたい。
2011年02月23日 12時35分