-
イマドキな進化を遂げる「バックアップ」
(ZDNET Japan)わずか4年でデータが4倍と爆発的増加する。だが、ITインフラを4倍に増やすことはできない。その一方で、仮想化など新技術の浸透でITインフラの運用管理は複雑化するばかりだ。ここで求められるのが、いかにしてバックアップを効率的に実行していくか、ということだ。
2011年02月28日 17時00分
-
「ノートン 360」新版提供--評価ベース技術を搭載、能動的保護機能も
シマンテックは、総合セキュリティスイートの新版「ノートン 360 バージョン5.0」を発売した。「ノートン2011」シリーズと同様に「インサイト」「SONER 3」などの機能を搭載した。
2011年02月24日 15時33分
-
Android狙ったマルウェア、日本語版アプリにも混入--設定をもう一度確認
マルウェアが混入した日本語版Androidアプリが初めて確認された。確認されたのは第三者のアプリ配布サイトでは無料で提供されている「いっしょにとれーにんぐ for Android」というアプリで、正規版は525円で販売されている。
2011年02月22日 11時38分
-
米シマンテック、企業向けエンドポイントセキュリティソフトのベータ版
米シマンテックは、企業向けエンドポイントセキュリティソフトウェアの新版となる「Symantec Endpoint Protection 12」と中小企業向けに特化した「Symantec Endpoint Protection Small Business Edition」のベータ版を発表した。
2011年02月21日 14時18分
-
カスタマイズされた標的型攻撃はほかの攻撃より危険:シマンテック報告書
最新の「シマンテックインテリジェンス四半期レポート」では、標的型攻撃の中でも、特に重要インフラに対するものをテーマとして取り上げている。明確な目的を持つカスタマイズされた標的型攻撃は、ほかの攻撃より危険としている。
2011年02月17日 21時43分
-
ドコモと米シマンテック、情報漏えい対策で共同開発--遠隔からデータを無効化
NTTドコモと米シマンテックは、ノートPC向け情報漏えい対策ソリューションの共同開発に合意した。7~9月中の提供開始を目指す。
2011年02月14日 16時53分
-
シマンテック、DLP新版--機密データを自動で学習する機能を搭載
シマンテックは、情報漏洩防止(DLP)プラットフォームの新版「Symantec Data Loss Prevention 11」を発表した。新たに「Vector Machine Learning(ベクトル機械学習)」機能を搭載。2011年前半に提供を開始する予定としている。
2011年01月26日 16時24分
-
富士通マーケティングとシマンテック、中堅向けウイルス対策SaaS提供へ
シマンテックと富士通マーケティング(FJM)は中堅市場向けの戦略的なパートナーシップを構築し、中堅企業向けウイルス対策SaaS「Business Security Technical Service(BSTS)」を1月末から提供する。
2011年01月26日 15時49分
-
攻撃ツールキットは会員制でサポートも提供される--定期的なアップデートも
シマンテックは「攻撃ツールキットと悪質なウェブサイトに関するレポート」の所見を発表した。攻撃ツールキットが入手しやすく、また比較的使いやすいものになったことで、攻撃の数が急増すると予測している。
2011年01月21日 14時05分
-
2010年から見えるセキュリティの近未来--標的はスマートフォンと重要インフラ
(ZDNET Japan)12月にセキュリティソフト大手のシマンテックとセキュリティサービス大手のラックは相次いで説明会を開催。2010年のセキュリティの状況をまとめるとともに、2011年以降どういった課題があるのかを明らかにしている。
2010年12月30日 10時00分
-
ハイパーバイザでサーバ統合したら、何をすべきか--シマンテックの答え
(ZDNET Japan)ハイパーバイザでアプリケーションごとに立てていたサーバを統合したら、次は何をすべきだろうか。シマンテックは、その答えの1つとして、アプリケーションの可用性の向上と、ストレージのハンドリングのしやすさを挙げている。
2010年12月24日 17時58分
-
「インテルのマカフィー買収はシナジーが見込めない」:シマンテックCEO
(ZDNET Japan)「インテルによるマカフィー買収はシナジー(効果)が見込めない」――。米シマンテック社長兼最高経営責任者(CEO)のエンリケ・セーラム氏は、こうした見解を明らかにしている。
2010年12月01日 10時46分
-
Win7でIE6を動かす--シマンテック、同社仮想化技術のメリットを強調
(ZDNET Japan)アプリケーション仮想化技術と言えば、シトリックスの「XenApp」やヴイエムウェアの「ThinApp」、マイクロソフトの「App-V」が有名だ。そこにシマンテックもなんとかして食い込みたいようだ。
2010年11月15日 14時56分
-
中小企業向けセキュリティソフト、上位3社でシェア8割--ノークリサーチ調べ
(ZDNET Japan)ノークリサーチは、2010年の国内の中堅中小企業でのクライアントPCのセキュリティソフトの利用シェアと評価に関する調査の結果を発表した。利用シェアは2009年からほとんど変化はなく、今後も大きなシェアの変動は起きにくいという。
2010年10月21日 20時26分
-
シマンテック、セキュリティ新製品「Ubiquity」を発表--マルウェア情報を広範に収集
シマンテックは、顧客のPCの分析データと同社の「Global Intelligence Network」を組み合わせて、脅威の新種や変種を防御する新製品「Ubiquity」を発表した。
2010年10月06日 11時47分
-
シマンテック、携帯機器のセキュリティを強化する新製品群を発表
シマンテックは、企業と消費者、通信事業者らがスマートフォンやタブレットなどの安全性と管理を強化できるよう支援するモバイル戦略を刷新し、4種の製品ラインアップを提供する。
2010年10月06日 11時13分
-
シマンテック、VMware環境下で高可用性保つソフトウェアなどを発表
(ZDNET Japan)シマンテックは、仮想化ソフト「VMware」環境下でアプリケーションを仮想化してストレージコストを最小限に抑えるためのソフトウェア「Symantec Application HA」と「Symantec VirtulaStore」を発表した。
2010年08月31日 19時54分
-
世界のネット利用者の3分の2がネット犯罪の被害者--シマンテック調べ
シマンテックは、14カ国を対象に実施した調査結果「ノートン ネット犯罪レポート:人々への影響」を発表した。世界のネット利用者の3分の2がネット犯罪の被害を受けている反面、裁かれると思っていないことがわかった。
2010年08月27日 16時45分
-
シマンテック、「ノートン」最新版発売--レピュテーション技術強化
シマンテックは、セキュリティソフトの最新版「ノートン インターネットセキュリティ 2011」と「ノートン アンチウイルス 2011」を8月27日から発売する。推定実売価格はインターネットセキュリティ 2011が6480円、アンチウイルス 2011が4980円となっている。
2010年08月26日 13時42分
-
インテルのマカフィー買収--セキュリティ大手企業の見解
インテルがマカフィーを76億8000万ドルで買収する。その影響は当然日本法人に及ぶ。現段階での各社のコメントをまとめた。
2010年08月20日 17時48分
-
水平分業を推し進め、パートナーとの関係を強化する:シマンテック社長
(ZDNET Japan)「水平分業を推し進め、パートナー企業とのエコシステムを強化していく」――。シマンテックの戦略説明会で代表取締役社長の河村浩明氏はこのように語り、パートナー企業との関係を強化していくことを打ち出している。
2010年07月09日 17時58分
-
シマンテック、子どものオンライン行動を把握できるサービス--無料で提供
シマンテックは、子どもの安全なネット利用と保護者への安心を提供するウェブベースのサービス「ノートン オンライン ファミリー」正式版の提供を開始した。簡単な設定で子どものオンライン行動を把握できる。
2010年07月09日 16時49分
-
子どものオンライン行動を把握していない保護者、日本は世界最多
シマンテックは、子どものオンライン利用に関するグローバル調査を発表。日本の保護者が子どものオンライン行動に世界で最も無関心であることなどが明らかになっている。
2010年07月09日 16時25分
-
シマンテック、中小企業向けに情報保護の新スイート製品販売へ
(ZDNET Japan)シマンテックは、中小規模企業を対象とする情報保護のための製品「Symantec Protection Suite Advanced Business Edition」を7月5日から発売する。
2010年06月29日 17時54分
-
シマンテック、スケールアウト型NAS制御ソフト--富士通ハードウェアに搭載
(ZDNET Japan)シマンテックはスケールアウト型NAS制御ソフトウェア「Symantec FileStore」を7月26日から提供する。富士通のIAサーバ「PRIMERGY」とストレージシステム「ETERNUS」に搭載するアプライアンスソフトウェアの形で提供される。
2010年06月25日 18時27分