-
さくらインターネット、コンテンツのリッチ化でバックボーンを10Gbps増強
(ZDNET Japan)さくらインターネットは、バックボーンネットワークの容量を203Gbpsから213Gbpsに増強した。ほかの事業者とのネットワークを相互に接続して、トラフィック交換で配信能力向上を図っている。
2010年02月04日 16時24分
-
“本物”のクラウドサービス展開を視野に低コスト構造を堅持--さくらインターネット田中社長 VS.ネット事業者
さくらインターネットのサービスや今後の戦略について、またレンタルサーバビジネス全般について、同社の田中社長とネットビジネス事業者2人が、サービス提供者、利用者というそれぞれの立場から熱く議論した。
2010年01月27日 13時21分
-
さくらインターネット、運用管理込みで安価な専用サーバホスティング開始--CPUにはAtomを採用
(ZDNET Japan)さくらインターネットは、サーバホスティングサービスの新プラン「さくらのマネージドサーバ Atom プラン」の提供を2009年12月10日より開始すると発表した。
2009年12月01日 16時26分
-
ネットショッピングは生活に欠かせない--つぶやき経験は2割未満
ネットショッピングについて、ユーザーの約7割が個人情報の流出に不安を感じているものの、約9割が今後も利用を続ける--このような調査結果をさくらインターネットが発表した。
2009年11月18日 16時00分
-
さくらインターネット、売り上げ堅調で営業・経常利益は大幅増
さくらインターネットの2010年3月期第2四半期決算は、売上高が堅調に伸び、営業、経常利益は大幅に増加。
2009年10月28日 22時09分
-
国内ドメイン関連の業界団体「日本ドメイン名事業者協会」が発足
ライブドアなど、国内のドメイン名に携わる事業者15社は10月22日、業界団体「日本ドメイン名事業者協会」を設立した。ドメイン名の健全かつ効率的な普及、推進を支援するという。
2009年10月22日 21時27分
-
さくらインターネット、月額125円からのホスティング、契約20万件突破
さくらインターネットは、共用ホスティングサービス「さくらのレンタルサーバ」の契約件数が8月6日で20万件を突破した。
2009年08月17日 11時28分
-
さくらインターネットが研究所を設立--クラウドコンピューティングやIPv6をテーマに
さくらインターネットは、インターネット技術に関するさまざまな研究を行う「さくらインターネット研究所」を、組織内研究所として設立する。
2009年06月30日 20時08分
-
さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
UPDATE さくらインターネットのデータセンターに障害が起き、データセンター収容ラック内への一部電源供給が停止している。この影響を受け、GREEなど同社を利用したサービスが利用できない状態になっている。その後、午後7時30分に復旧したが、翌日未明まで影響が続いた。
2008年12月19日 17時02分
-
スモールスタートから大規模へ--拡張性と柔軟性でメリット:「専用サーバ Platform」
(ZDNET Japan)さくらインターネットのホスティングサービス「専用サーバ」は、コストを低くしながらシステムを運用できるというところに特長がある。もう一つのホスティングサービスである「専用サーバ Platform」の特長は、拡張性と運用の手軽さを兼ね備えているところにあるとしている。
2008年12月12日 11時00分
-
料金引き下げでわかりやすく--より安く使えるホスティング「専用サーバ」
(ZDNET Japan)さくらインターネットは、2008年11月にホスティングサービス「専用サーバ」のプラン改定を行った。今回は、専用サーバがどのようなサービスでどんなプラン改定となっているのかを見ていこう。
2008年12月05日 11時00分
-
「所有から利用へ」--拡大するインターネットデータセンター市場
(ZDNET Japan)時代は移り変わり、限られた労働力での業務の効率化や生産性の向上を追求するようになり、情報システムはたとえばSaaSのように、できる限り外部資源を利用すべきものというように考え方が変わりつつある。
2008年11月28日 13時00分
-
個人サービスが大規模サービスに進化するまで--グリーとさくらインターネットの社長が語る
600万人の会員を抱えるGREEと、マザーズ上場のさくらインターネットは、ともに個人で始めたサービスが基礎になっている。創業時のエピソードやつらいことを乗り越える極意などを両社の社長に語ってもらった。
2008年10月08日 19時32分
-
自社導入はもちろん他社への提供にも最適なプラットフォーム 〜さくらインターネットの専用サーバ Platform〜
(ZDNET Japan)エンドユーザーが特に意識することなくウェブのサービスを利用できている昨今ですが、ビジネスパーソンの多くは、ひらめいたアイデアをすぐに活かせるインフラがまだまだ少ないと感じているのではないでしょうか。たとえば、インターネットを通じてアプリケーションを提供するASPなどのサービスがますます活況ですが、新しいサービス提供の基盤をどのように構築するかに悩んだ経験がある管理者も多いのではと思います。
2008年07月14日 11時00分
-
朝日ネットとさくらインターネット、新サービスの共同開発などで業務提携
朝日ネットとさくらインターネットは、インターネット接続サービスおよびホスティングサービスなどの分野において業務提携することで合意した。新サービスの共同開発や、販売における協力関係の強化、ノウハウを共有する。
2008年05月08日 20時00分
-
AMN、ブロガー注目の話題を自動で抽出するニュースサイト「ブログレーダー」
アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、さくらインターネットと共同で運営する実験サイト「ブログラボ」の第1弾サービスとして、ブログの被リンクの仕組みを活用し、ブログで議論を呼んでいる話題を自動的に抽出するニュースサイト「ブログレーダー」を公開した。
2008年02月21日 21時55分
-
さくらインターネット、双日を割当先とする第三者割当増資を実施へ
さくらインターネットは、債務超過の解消とデータセンター事業における協力関係の構築を目的として、双日を割当先とする第三者割当増資を実施すると発表した。
2008年01月25日 18時47分
-
さくらインターネット、双日が救済へ--資本提携で債務超過解消を狙う
さくらインターネットは12月27日、資本提携に向けて双日と協議することで合意した。オンラインゲーム事業の不振による債務超過を早期に解消し、財務体質を強化するのが狙い。
2007年12月27日 20時07分
-
さくらインターネット社長、引責辞任--債務超過の責任をとり
さくらインターネットの代表取締役社長を務めていた笹田亮氏が辞任する。オンラインゲーム事業の不振により債務超過に陥った責任をとったものだ。
2007年11月27日 20時16分
-
さくらインターネット、オフィスのIT環境をデータセンターへアウトソースするサービス
(ZDNET Japan)さくらインターネットは、メール、グループウェア、ファイルサーバ、PCのデスクトップ環境といったオフィスの業務環境を、データセンターにアウトソースするサービス「ビジネスホスティング」の提供を、7月31日より開始いたします。
2007年07月26日 19時02分
-
サイボウズとさくらインターネット、企業向け仮想デスクトップ環境で提携
(ZDNET Japan)サイボウズとさくらインターネットは、企業向けの仮想デスクトップ環境に関して提携すると発表した。さくらインターネットが7月に開始するホスティングサービス「ビジネスホスティング」に、サイボウズのグループウェアを搭載してASPで提供する。
2007年05月24日 17時34分
-
さくらインターネットなど、携帯電話メールのポータビリティサービス「mym.sg」を開始
さくらインターネットとネプロアイティは、携帯電話メールアドレスのポータビリティサービス「mym.sg」を8月4日に開始する。携帯電話キャリアを乗り換えても、アプリをインストールしなおせば、メールアドレスやアドレス帳を継続利用できるという。
2006年07月28日 17時40分
-
SRIとさくらインターネット、コンテンツ配信向けデータセンター事業で提携
(ZDNET Japan)ソフィア総合研究所とさくらインターネットは、音楽や動画などのコンテンツ配信やECサイト運営向けのデータセンター事業に関し、業務提携することで合意した。SRIのウェブアプリケーションやそのプラットフォームと、さくらインターネットのデータセンター・サービスを組み合わせて提供する。
2006年05月19日 17時00分