-
セキュリティソフト「ESET」新版、12月15日から--2015年までにシェア10%狙う
キヤノンITソリューションズは、個人向け総合セキュリティソフトウェアの新版となる「ESET Smart Security V5.0」とウイルス・スパイウェア対策ソフトウェア「ESET NOD32アンチウイルス V5.0」を12月15日から販売する。
2011年11月16日 18時20分
-
キヤノンとオラクルがグローバルで協業--複合機とERPの連携など強化
(ZDNET Japan)キヤノングループのイメージング機器・技術とオラクルのソフトウェア技術の相乗効果を期待できる分野でグローバルに協業する。これにより新たな商材の創出やサービスの強化を図る。
2011年09月26日 15時16分
-
キヤノンITS、OS X用ウイルス対策ソフトのモニター版--10月末まで無料利用
キヤノンITSは、個人向けMac OS X用ウイルス・スパイウェア対策ソフト「ESET Cybersecurity」のモニター版プログラムの提供を開始した。10月末まで無償で利用できる。
2011年07月20日 12時47分
-
キヤノンITS、Androidのセキュリティ対策で連携--組込機器への展開狙う
キヤノンITソリューションズは、Android向けセキュリティソフト「ESET Mobile Security for Android」の各種ハードウェア向け展開のために、標準化団体であるOESFに加入するハードウェアメーカーとのビジネス連携を推進する。
2011年06月29日 13時54分
-
大和証券CM、営業情報共有システムをForce.comに構築--8カ国、800人が利用
(ZDNET Japan)大和証券キャピタル・マーケッツ(大和証券CM)は営業情報共有システムをセールスフォースのPaaS「Force.com」上に構築、3月から全機能を稼働させ、機関投資家向けセールスやアナリストなど約800人、日本を含む8カ国で利用している。
2011年06月07日 17時42分
-
キヤノンITS、スパム対策アプライアンス新モデル--HDDとメモリを増強
キヤノンITSは、スパム対策アプライアンスの新モデル「SecureSoft SpamHunter 1000S」を5月2日から販売する。ハードディスク容量を1Tバイト、メモリを2Gバイトへと増強し、保存領域を向上させている。
2011年04月26日 21時47分
-
キヤノンITSとSSJ、グループ企業の経営可視化ソフト--IFRSに対応
キヤノンITソリューションズとエス・エス・ジェイは、統合基幹業務システム(ERP)パッケージソフト「SuperStream-NX」のオプションとして「SuperStream-NX グループ経営管理」を発表した。税別価格は5ユーザーで300万円から。8月から提供する。
2011年04月14日 19時03分
-
キヤノンITS、「ESETセキュリティ」被災ユーザー支援--被災地支援も展開
キヤノンITSは、セキュリティソフト「ESETセキュリティ」のユーザーや被災地に対する支援を発表した。専用の問合せ窓口を設置したほか、自治体などへ同ソフトの無償提供も行う。
2011年04月08日 21時40分
-
日本オラクル、中堅向け短期導入ソリューションを拡充
日本オラクルは4月4日、中堅企業向け短期導入ソリューションの構築を支援するパートナー向けプログラム「Oracle Accelerate」を通じて、8社のパートナーから新たに15種類のソリューションが提供開始されたと発表した。
2011年04月04日 19時45分
-
キヤノンITS、IPS新製品--大容量ネットワーク向けに10Gbps対応
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は大容量ネットワーク向けに10Gbpsのインターフェースを搭載したIPS「SecureSoft Sniper IPS 10G」を2月25日から販売する。税別希望小売価格は3200万円となっている。
2011年02月22日 22時19分
-
キヤノンITS、セキュリティソフト「ESET」新版--スキャン性能を向上
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、総合セキュリティソフトとウイルス対策ソフトの新版として「ESET Smart Security V4.2」と「ESET NOD32アンチウイルス V4.2」のライセンス製品を3月1日から販売する。
2011年02月10日 21時14分
-
キヤノンITS、メールフィルタリング「GUARDIANWALL」新版--誤送信対策を強化
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、メールフィルタリングソフトの新版「GUARDIANWALL Ver7.4」とウェブ利用での情報漏洩を防止するソフトの新版「WEBGUARDIAN Ver3.6」の販売を開始した。
2011年01月26日 14時47分
-
流通BMS準拠、証明書をバンドル--キヤノンITSとベリサイン、EDIソフトを開発
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズと日本ベリサインは、EDIソフト「CollaboLink JX-Client」と「ベリサインBMS証明書」を組み合わせたパッケージの発売を開始した。
2011年01月20日 16時34分
-
キヤノンITS、バックアップサービスにNECの「iStorage HSシリーズ」を採用
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズは、同社の提供する「ディザスタバックアップソリューション」のバックアップストレージとして、NECの「iStorage HSシリーズ(HYDRAstor)」を採用した。
2011年01月06日 20時34分
-
中小企業向けセキュリティソフト、上位3社でシェア8割--ノークリサーチ調べ
(ZDNET Japan)ノークリサーチは、2010年の国内の中堅中小企業でのクライアントPCのセキュリティソフトの利用シェアと評価に関する調査の結果を発表した。利用シェアは2009年からほとんど変化はなく、今後も大きなシェアの変動は起きにくいという。
2010年10月21日 20時26分
-
キヤノンIT、メール誤送信対策システム新版--ユーザー区分で操作権限を変更
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズは、メール誤送信対策システムの新版となる「GUARDIAN CorrectMail V1.1」を9月13日から販売する。
2010年09月08日 18時16分
-
アドビとキヤノン、電子文書セキュリティ分野で協業--PDFポリシーサービスを12月から
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズとアドビ システムズは7月26日、電子文書セキュリティ分野で協業すると発表した。キヤノンITSが「PDFポリシーサービス」を12月より提供開始する。
2010年07月26日 16時57分
-
キヤノンITSとオラクル、営業支援システム導入サービス「SFAスターターパック」を提供開始
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズと日本オラクルは7月15日、オラクルのCRMアプリケーション「Siebel CRM」を活用したサービスメニュー「SFAスターターパック」の提供を開始した。
2010年07月16日 17時49分
-
キヤノンITS、金融機関向け市場系業務アプリ--証券化商品などのリスクを計測
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズはテクマトリックスが取り扱っている金融機関向けの市場系業務アプリケーション「FA Plus」の販売を開始する。
2010年05月21日 18時54分
-
キヤノンIT、名刺を活用したCRM「アルテマブルー」の販売を開始
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズは2月1日、イーシステムが開発する名刺管理サービス「アルテマブルー」に関して、同社と販売代理店契約を締結したことを発表した。CRM商品ラインナップの拡充が目的。
2010年02月02日 12時08分
-
送信メール保留で防ぐ--キヤノンIT、メール誤送信対策システム販売へ
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズは、メールの誤送信対策システム「GUARDIAN CorrectMail」を1月26日から販売する。価格は50ユーザーで18万3750円、年間保守料は2万7563円。
2010年01月18日 15時50分
-
キヤノンITとNECソフト、情報漏えい対策ソフトで他社からの乗り換え優待版
キヤノンITソリューションズとNECソフトは、情報漏えいのセキュリティ管理ソフト「WEBGUARDIAN Version 3.4」の新タイトルとして、他社製品からの乗り換え版の2製品用意し、8月7日に発売する。
2009年08月05日 10時38分
-
ESETシリーズの最新版が登場、無料キャンペーンも実施
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズは、ウイルス・スパイウェア対策ソフトの最新版「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」などの販売を開始する。
2009年05月14日 20時01分
-
キヤノンIT、検査精度を向上させた「アンチスパムASPサービス」を開始
キヤノンITソリューションズは、スパム検査精度を向上させた「アンチスパムASPサービス」の提供を開始する。9月30日までは初期費用が無料となる。
2009年05月11日 12時39分
-
2009年はMac OSやLinux向けの脅威にも注意を--キヤノンITソリューションズ
キヤノンITソリューションズは、2008年の「世界のセキュリティ脅威年間レポート」を公開した。偽アンチマルウェア製品の急増、Windows Autorun機能を悪用したマルウェアの蔓延していることなどが指摘されている。
2009年04月13日 16時31分