-
丸善、アマゾンと業務提携--通販から撤退し情報発信による手数料モデルに切り替え
丸善がアマゾンジャパンと業務提携すると発表した。事実上、丸善はネット通販事業から撤退し、アマゾンジャパン運営サイトへの送客によるマージン収入にビジネスモデルを切り替える。
2007年06月26日 20時02分
-
年会費3900円で常にお急ぎ無料配送--アマゾンが会員制プログラムを開始
アマゾンが会員制プログラム「Amazon プライム」を開始した。年会費3900円を支払うと、日本全国を対象としたエクスプレス配送サービス「お急ぎ便」が使い放題になる。1つのアカウントで同居の家族2人までを家族会員として追加登録できる。
2007年06月08日 13時20分
-
アマゾン、マーケットプレイスに続く出店型サービス開始
アマゾンジャパンは、企業向けの出店型新サービスを開始した。インターネット販売に実績のある企業と協業することで品揃えを強化し、売り上げ拡大を狙う。
2007年04月24日 15時46分
-
Amazon、ウィルコムのSIM STYLEジャケットを販売開始
Amazon.co.jpとウィルコムは、Amazon.co.jpのエレクトロニクスストアにおいてウィルコムの「SIM STYLEジャケット」を販売開始した。
2007年04月10日 21時11分
-
アマゾン、ポイントサービスを導入、1ポイント1円で買い物に
アマゾンジャパンは、オンラインストア「Amazon.co.jp」上で購入した商品に応じてポイントを付与するサービス「Amazonポイント」を開始した。購入商品に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントは1ポイント1円として支払いに利用することができる。
2007年02月02日 11時23分
-
アマゾン、3万点以上の関連商品を集めた「OTAKUストア」をオープン
アマゾンは、世界規模に広がりを見せるオタク文化に関連する商品を集めた「OTAKUストア」をオープンした。アニメやマンガ関連の書籍、DVD、CD、ゲーム、フィギュアなどの関連商品3万点以上が集められている。
2006年12月19日 17時26分
-
アマゾン、オンラインストア作成ツール正式版を公開--コンテストを開催
Amazon.co.jpは、Amazonアソシエイト・プログラムのメンバー向けに、簡単にオンラインストアを作成できるツール「インスタントストア」の正式版と、コンテンツマッチ広告ツール「Amazonおまかせリンク」ベータ版の改善版をリリースした。
2006年11月16日 21時55分
-
Amazonが計画中のビデオストア、画面ショットが流出か
アマゾンのビデオストアがどのようなものになるか、同社の元社員が米国時間8月18日、ブログにスクリーンショットを掲載したのをきっかけに話題となっている。
2006年08月21日 13時28分
-
フォトレポート:アマゾンのビデオストア、流出した画面ショット
アマゾンの元社員が米国時間8月18日に掲載したスクリーンショットから、同社が計画しているビデオストアがどのようなものになるかがわかる。
2006年08月21日 13時26分
-
JAL、同社サイトでアマゾンの商品を販売する「JALショッピング powered by Amazon.co.jp」
日本航空は、ショッピングサイト「Amazon.co.jp」とオンラインショッピングで提携し、同社ホームページ内にある「JALショッピング powered by Amazon.co.jp」サイトを設置、「Amazon.co.jp」が取扱う商品を販売開始した。
2006年08月18日 10時59分
-
アマゾンが日用品やコスメの新ストア--仮想商店街の構想は公表なし
Amazon.co.jpは8月3日、日本において11番目のストアとなる「ヘルス&ビューティー」をオープンし、サプリメントや飲料水、調味料、健康食品、コスメ用品などの取り扱いを始めた。
2006年08月03日 18時56分
-
サイバーエージェント、ポイントサービスを導入--アフィリエイト収入の現金化も
サイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」は、8月1日よりポイント制を導入し、アフェリエイト機能も追加する。
2006年07月06日 00時05分
-
「ロングテールを拡大する」--アマゾン、委託販売を開始
アマゾン ジャパンは6月12日、Amazon.co.jpにおいて、書籍やCDの委託販売を開始した。サービス名は「Amazon e託販売サービス」。
2006年06月12日 20時54分
-
アマゾン、ついにコンビニやATMからの支払いに対応--モバイル機能も強化
アマゾンジャパンは、オンラインストアのAmazon.co.jpにおいて、コンビニやATM、インターネットバンキングから商品代金の支払いを可能にすると発表した。支払い手数料は無料。このとりくみはAmazonの中でも世界初という。
2006年04月18日 15時43分
-
アマゾン、税算出システムを開発--税徴収の義務化に備え
アマゾンの従業員らが、米国内外のオンライン購入客からの税徴収が義務化される場合に備えて税額算出システムを開発していたことが、米特許商標庁と欧州特許庁(EPO)の文書で明らかになった。
2006年04月11日 13時46分