-
アドビ、「Acrobat X Suite」の店頭発売日を12月3日に変更
(ZDNET Japan)アドビ システムズは、PDF文書作成管理ツールの最新版となる「Acrobat X(テン)日本語版」を含む「Acrobat X Suite」パッケージ版の店頭発売日を、12月3日に変更したことを発表した。
2010年11月24日 15時59分
-
「出版社が研究し、成功する時期に」--アドビ、電子出版ソリューション説明
アドビシステムズは11月19日、電子出版ソリューション「Adobe Digital Publishing Suite」の説明会を開催し、同社の電子出版に対する取り組みを紹介した。
2010年11月22日 19時26分
-
Photoshopをタブレットで--新時代に向けたアドビの取り組み
アドビ システムズは同社の主力製品である「Photoshop」を、スマートフォンやタブレットと連携させる方法を模索している。Adobe MAXカンファレンスでは、同社が検討している2つのアイデアが披露された。
2010年11月10日 07時30分
-
電子書籍の現実と戦略(後編)--Flash形式にならなかった理由と制作の現場
iPad版「WIRED」の立役者であるAdobe SystemsのJeremy Clark氏とConde NastのScott Dadich氏。電子雑誌向けの新フォーマットや電子書籍配信ソリューション「Digital Publishing Suite」の概要、Conde Nastのデジタル戦略について聞いた。
2010年11月09日 08時00分
-
フォトレポート:アドビ、スマートフォンやタブレット用「Photoshop」のあり方を考える
アドビ システムズのプログラムマネージャーが米国時間11月4日のブログ投稿で、スマートフォンやタブレットコンピュータにおける画像編集ソフトウェア「Photoshop」の利用について同社の考えをいくつか示した。
2010年11月08日 12時35分
-
電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和
雑誌「WIRED」のiPad版が10万ダウンロード以上を記録するなど好調だ。成功の功労者ともいえる2人、Adobe Systems XDカスタマーエンゲージメント ディレクターのJeremy Clark氏と、Conde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏に話を聞いた。
2010年11月08日 11時00分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:大井競馬場のアドビ懇親会で競馬ファンの仲間入り編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、大井競馬場で開催されたアドビ システムズの懇親会にやって来ました。競馬観戦レストランの食べ放題やサラブレッドの迫力に感動したZiddyちゃんは、すっかり競馬ファンになってしまったようです。
2010年10月29日 12時00分
-
FlashとHTML5の関係、今後どうなる?--Adobe MAXで聞く
Adobe Systemsの年次カンファレンス「Adobe MAX 2010」において、注目されたテーマのひとつが「HTML5」と「Flash」との関係だった。今回、Adobe MAXの会場で、同社でFlashとHTMLの技術および製品に関わる関係者に、Adobeにおける両技術の関係について話を聞いた。
2010年10月28日 19時34分
-
ビデオ、ゲーム、ビジネスアプリ--Flash技術が進めるマルチスクリーンへの対応
(ZDNET Japan)米国時間10月25日にLos Angeles Convention Centerで行われた「Adobe MAX 2010」初日基調講演後半では、Adobe SystemsのCTOであるKevin Lynch氏が「マルチスクリーンの革命」をテーマに、ビデオ配信、エンタープライズアプリケーション、ゲームにおけるFlash技術の対応と進化について披露した。
2010年10月26日 20時08分
-
「マルチスクリーンの革命」に乗り遅れるな--Adobe MAX 2010基調講演
(ZDNET Japan)米国時間10月25日、カリフォルニア州のLos Angeles Convention CenterでAdobe Systemsの年次ユーザーカンファレンス「Adobe MAX 2010」が開幕。同社CTOであるKevin Lynch氏による基調講演が行われた。
2010年10月26日 19時00分
-
アドビ、「AIR 2.5」を発表--テレビやタブレット向けの開発が可能に
アドビ システムズは米国時間10月25日、テレビ、タブレット、スマートフォン、デスクトップOS用に「Adobe AIR 2.5」ソフトウェアを発表した。
2010年10月25日 16時55分
-
アドビ、PDF作成管理ツールの最新版「Acrobat X」を12月1日より順次発売
(ZDNET Japan)アドビ システムズは10月18日、PDF文書作成管理ツールの最新版となる「Acrobat X(テン)日本語版」を発表した。
2010年10月18日 19時24分
-
アドビ、「Android」向け「AIR」を正式リリース
アドビ システムズが、今年中にと公言していた「Adobe AIR」プラットフォームの「Android」対応版を、このほど正式にリリースした。
2010年10月12日 12時09分
-
MSとアドビの両CEO、対アップル戦略で会合か--米報道
マイクロソフトとアドビ システムズの最高経営責任者(CEO)が秘密の会合を持ち、Appleなどについて話し合ったとThe New York Timesが米国時間10月7日に伝えた。
2010年10月08日 09時48分
-
アドビ、第3四半期決算は堅調--第4四半期見通しは予想を下回る
アドビ システムズは米国時間9月21日、同社第3四半期(9月3日締め)の決算を発表した。同四半期における利益は堅調であったが、同じく発表された第4四半期の見通しは予測よりもやや低いものとなった。
2010年09月22日 10時25分
-
アドビ、64ビット対応の「Flash Player」プレビュー版をリリース
アドビ システムズは「Flash Player」の新しいプレビュー版をリリースした。このプレビュー版は、64ビット設計や「Internet Explorer 9」ベータ版に対応している。
2010年09月16日 15時37分
-
マイクロソフトとアドビ、PDFの脆弱性はEMET 2.0で対応可能と発表
マイクロソフトとアドビ システムズは、先ごろリリースされた「Enhanced Mitigation Experience Toolkit 2.0」を使えば、「Adobe Acrobat」ならびに「Adobe Reader」の脆弱性を突くゼロデイ攻撃を阻止できると発表した。
2010年09月13日 11時44分
-
「iOS」向けアプリの開発規制の緩和--開発ツール提供各社の反応は
アップルは米国時間9月9日、「iOS」向けアプリを「Flash」など他社の開発ツールを使って制作することを認めると述べた。
2010年09月10日 11時28分
-
アドビ、「Photoshop Express」をアップデート--Androidアプリも
アドビ システムズは米国時間8月25日、「Photoshop Express」をアップデートした。ウェブ版と「Android」デバイス用アプリの両方が更新されている。
2010年08月26日 12時26分
-
アップルの巨額の現金保有--高まる利益還元の声
Sanford C. Bernsteinの著名なアナリストが、アップルが460億ドルもの現金を保有していることを指摘し、同社は現金の一部を配当金として株主に還元するか、自社株買い戻しによって株式価値を高めるべきだと提案した。アップルは巨額の保有現金をどう利用すべきなのか。
2010年08月17日 07時30分
-
ローソン、オンラインとモバイルのチケット販売サイト最適化にSiteCatalystを導入
(ZDNET Japan)アドビ システムズとトランスコスモスは、ローソンエンターメディアが、アドビの解析ソリューションを採用したと発表した。
2010年08月16日 18時33分
-
アドビがセキュリティでマイクロソフトと連携する理由
(ZDNET Japan)Adobe Systems 製品セキュリティ&プライバシー担当シニアディレクターのBrad Arkin氏が、Microsoftのセキュリティベンダー向けプログラムを通じてぜい弱性情報を提供する背景を述べた。
2010年08月05日 16時42分
-
アドビ、Day Softwareを2億4000万ドルで買収へ
アドビ システムズ米国時間7月28日、エンタープライズコンテンツ管理ソフトウェアを開発するDay Softwareを2億4000万ドルで買収すると述べた。
2010年07月29日 08時36分
-
アドビとキヤノン、電子文書セキュリティ分野で協業--PDFポリシーサービスを12月から
(ZDNET Japan)キヤノンITソリューションズとアドビ システムズは7月26日、電子文書セキュリティ分野で協業すると発表した。キヤノンITSが「PDFポリシーサービス」を12月より提供開始する。
2010年07月26日 16時57分
-
アップル、ソフトウェア脆弱性数で首位に--海外調査
アップルは、セキュリティソフトウェアプロバイダーSecuniaの最新の調査結果で、ソフトウェア脆弱性の数が最も多いベンダーとなった。この順位は脆弱性の数のみを基準としており、危険度や修正の早さなどは考慮されていない。
2010年07月23日 12時37分