-
HP、ストレージブレード投入へ--サーバあたり最大876Gバイト
HPが同社のブレードシャシーにストレージモジュールを追加し、ブレードサーバ1台あたり最大876Gバイトの容量を追加できるようにする。
2006年11月01日 11時37分
-
HP、ペイパルの利用を自社販売サイトで
ヒューレット・パッカードは米国時間10月26日、同社の販売サイトHPshopping.comのHP Home & Home Office Storeで買い物をする際に、ペイパルの利用が可能になったことを発表した。
2006年10月27日 21時07分
-
HPのサービス部門トップが辞任
ヒューレット・パッカードでサービス部門のシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めていたS・スミス氏が辞任した。理由は「一身上の都合」だというが、同社では通話記録の不正入手スキャンダルに関連して、数人の上級幹部が既に辞任している。
2006年10月27日 16時18分
-
HPなどIT大手、メインフレーム戦略を明らかに--Oracle OpenWorldにて
技術の流行は移り変わるが、昔からあるメインフレームが完全に消え去ることはないようだ。サンフランシスコで開催のカンファレンス「Oracle OpenWorld」でメインフレームが大きく取り上げられた。
2006年10月25日 13時12分
-
HP、3年ぶり世界第1位--第3四半期PC出荷台数
ガートナーの発表によれば、ヒューレット・パッカードはデルを抜き、ほぼ3年ぶりにPCメーカーとして世界第1位に返り咲いた。
2006年10月19日 13時39分
-
フィオリーナ氏:HP追放は取締役会の「感情的な決定」
フィオリーナ氏はインタビューの中で、HPの取締役会、自身の通話記録が監視されていた事実、依然としてビジネスの世界は男性中心であることなど、さまざまな事柄について自身の考えを語った。
2006年10月19日 08時00分
-
HPの目指すデータセンターの姿は「サーバ200台に1人の管理者」
(ZDNET Japan)Hewlett-Packardのx86サーバおよびブレードサーバ担当バイスプレジデント James Mouton氏が来日した。同氏は、「将来的にサーバと管理者の比率を200台に1人まで削減したい」と述べた。
2006年10月17日 18時33分
-
NTTドコモと米HP、センサネットワークと携帯電話の通信を可能にする基盤ミドルウェアを試作
(ZDNET Japan)NTTドコモと米HPの2社は、店舗や家庭などに設置されたセンサで構成されるさまざま通信方式のネットワーク(センサネットワーク)と、携帯電話機との通信を可能にするセンサネットワーク基盤ミドルウェアの試作版を開発した。
2006年10月16日 11時22分
-
フォトレポート:裁判所に出頭したHP前会長
HP元会長が米国時間10月5日、社内情報漏えい調査において不正な手法を用いた件で、カリフォルニア州サンタクララの裁判所に出頭した。
2006年10月06日 14時43分
-
ラウンドアップ:HPの通話記録入手問題で次々と明らかになる真実
ヒューレット・パッカードが機密情報の漏えい源を調査する過程で、他人になりすまして通話記録を入手する「プリテキスティング」という手法を用いていたことが明るみになり、大きな問題となっている。10月5日には企業スパイ活動の中心人物と目される元会長P・ダン氏が、裁判所に出頭した。
2006年10月06日 13時10分
-
HP前会長らを刑事告発--カリフォルニア州検事総長、情報漏えい調査問題で
カリフォルニア州検事総長が米国時間10月4日、HP前会長、そして、不正な調査活動に関わった4人を刑事告発した。同州サンタクララ郡上級裁判所に提出された書類から明らかになった。
2006年10月05日 11時28分
-
HP CEOは本当に知らなかったのか--情報漏えい調査会見への疑問
苦境に追い込まれたときにするスピーチがその後の印象を大きく左右することもある。社内にとどまらない調査に関するHP経営陣の釈明はどうだろうか。今回は、騒動に巻き込まれた側の視点からお話しよう。
2006年10月04日 22時08分
-
HPの通話記録入手スキャンダル--社内からも警告の声があったことが判明
ヒューレット・パッカードを揺るがす通話記録入手スキャンダルに関して、同社内にも手法の違法性を懸念する声が2006年2月ごろからあったことが、米下院委員会に提出された証拠文書から明らかになった。
2006年10月04日 21時21分
-
HP、逆転の発想を取り入れたインクジェット新技術「Edgeline」を業務用機に搭載へ
ヒューレット・パッカードが、2006年春に発表したインクジェット印刷の新技術「Edgeline」をハイエンドの企業向けプリンタに採用すると発表した。印字ヘッドを用紙幅一杯に並べ、ヘッドではなく紙を動かすのが特徴だ。
2006年10月04日 19時11分
-
元会長のダン氏、みずから調査会社に電話番号を提供--HPの通話記録入手スキャンダル
機密情報の漏えい源を調査する過程において、調査対象となった記者の電話番号を外部の調査会社に提供していたのは、当時ヒューレット・パッカードの会長だったDunn氏であったことが判明した。
2006年10月04日 11時19分
-
米下院委員会、追及の矛先を通信企業に--プリテキスティング禁止の法制化検討へ
米米国時間9月29日、ヒューレット・パッカード幹部による個人通話記録の「プリテキスティング」に対する議員らの追及は、主要な通信事業関係者へとその矛先が変えられ、今回のような行為を禁止する新法案を成立させる意向が再度表明されることとなった。
2006年10月02日 20時49分
-
HPの通話記録入手スキャンダル:シンギュラーが調査会社らを提訴
携帯電話事業者のシンギュラー・ワイヤレスが、CNET News.com記者の通話記録の不正入手に関与したとされる企業や人物を連邦裁判所に提訴した。
2006年10月02日 11時27分
-
「HPの創始者が生きていれば愕然としただろう」:HPのCEO、下院委員会の証言台に
ヒューレット・パッカードの最高経営責任者(CEO)Mark Hurd氏は米国時間9月28日、今や米国の国家的スキャンダルとなった同社の情報漏えい源調査について、もっとよく社内の報告を聞いておくべきだったと証言した。
2006年09月29日 13時16分
-
HP通話記録入手スキャンダルで法律顧問が辞任--下院委員会での証言も拒否
ヒューレット・パッカードは米国時間9月28日、同社の法律顧問アン・バスキンズ氏が辞任したことを発表した。また同氏はHPの通話記録不正入手問題を調査している米下院小委員会での証言を拒否した。
2006年09月29日 12時03分
-
「自分は情報漏えい調査の『監督者』ではなかった」--HP前会長が釈明
HPの情報漏えい調査問題に関する公聴会を前に、同社の前会長パトリシア・ダン氏の書面による証言が公開された。それによるとダン氏は、自らを調査の「監督者」だとは考えていなかったという。
2006年09月28日 21時54分
-
SAS、HPとの提携を強化--HP-UX 11i上での性能向上を目指す
(ZDNET Japan)SAS Institute Japan(SAS)、HPとの提携を強化し、HPの「HP Integrityサーバ」に対応する「SAS Enterprise Intelligence Platform」の開発、マーケティング、販売を促進していく。
2006年09月28日 19時38分
-
通話記録入手スキャンダル--渦中の幹部2名がHPを去る
情報漏えい調査スキャンダルにおける中心人物として名前のあがっているヒューレット・パッカードの幹部2名が同社を去っていたことが明らかになった。
2006年09月27日 21時01分
-
米下院委員会、HP幹部2人を情報漏えい調査問題で召喚へ
米下院エネルギーおよび商業委員会は米国時間9月25日、ヒューレット・パッカードが実施した情報漏えい調査に関連し、同社幹部2人を同委員会が開催する公聴会への召喚状を発した。
2006年09月26日 18時31分
-
「人」「IT」「ビジネス」すべてのライフサイクルに対応するHPのID管理ソリューション
(ZDNET Japan)内部統制やコンプライアンスが企業の課題となる以前から、ID管理製品は多くのベンダーからさまざまなものが市場に投入されてきた。そんな中、HPの提供するID管理ソリューションの強みはどこにあるのか。
2006年09月26日 12時47分
-
HP、会長の即時辞任を発表--CEOも情報漏えい調査を一部認識
HPは米国時間9月22日、情報漏えい調査問題の沈静化を狙い、P・ダン氏が同社会長および役員職を即時辞任し、後任は最高経営責任者(CEO)M・ハード氏が務めることを発表した。
2006年09月25日 11時23分