-
HP、マーキュリー・インタラクティブの買収を発表--総額45億ドル
ヒューレット・パッカードが米国時間7月25日、管理ソフトウェアベンダーのマーキュリー・インタラクティブを1株当たり現金52ドルで買収することを発表した。
2006年07月26日 11時48分
-
HP、所有オフィスの統廃合を実施へ--コスト削減計画の一環として
HPは米国時間7月6日、各地に点在する数多くの保有不動産をより狭い範囲に集約する計画を発表した。現在、HPは大規模なコスト削減に取り組んでおり、今回の不動産統合計画もその一環として行われる。
2006年07月07日 19時34分
-
HP、ハッキング技術を利用したセキュリティサービス「HPAC」を説明
HPは企業向けのペネトレーションテスティングサービスを10月に立ち上げ予定だ。ただし、同サービスで顧客システムにワームを仕掛けようとしているという報道は否定した。
2006年07月05日 16時47分
-
日本HP、仮想化ソフトの最新版「VMware Infrastructure 3」を発売
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードは、仮想化ソフトの最新版「VMware Infrastructure 3」を販売開始した。税込み価格は16万8000円から。7月下旬に出荷を開始する。
2006年06月30日 19時02分
-
HP、グローバルオペレーション部門を3事業部に分割
HPは2005年に発表した大幅な社内再編計画の一環として、グローバルオペレーション部門を3つの事業部に分割するという。
2006年06月21日 17時30分
-
日本HP、ネットワーク機能などを備えた企業向けインクジェットプリンタ3機種
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードは、ネットワーク機能や自動両面印刷機能などを備えた企業向けインクジェットプリンタ3機種を、発売する。
2006年06月16日 22時15分
-
HP、新型ブレードサーバ用シャーシを公開
HPは米国時間6月14日、ブレードサーバもしくはストレージデバイスを最大16枚収納可能な17インチシャーシを公開した。
2006年06月15日 10時21分
-
日本HP、他社製SANストレージも仮想化可能なコントローラ「SVS200」
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードは、SANストレージ向け仮想化装置「HP StorageWorks Storage Virtualization System 200」の販売を開始した。税込み価格は2100万円からとする。7月上旬に出荷を始める。
2006年06月13日 16時50分
-
日本HP、キーボード全面防滴のB5ノートと頑丈設計のタブレットPC
日本ヒューレット・パッカードは、キーボード全面防滴を施したモバイルノートPC「HP Compaq nc2400 Notebook PCシリーズ
」と、耐加重1000kgfのタブレットノートPC「HP Compaq tc4400 Tablet PCシリーズ「HP Compaq tc4400 Tablet PCシリーズ」を発表した。
2006年06月12日 08時56分
-
HP製デジタルカメラ「R707」、発火の可能性でリコール
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は米国時間6月6日、HPと共同で、HPのデジタルカメラ「HP R707」のリコールを発表した。
2006年06月07日 17時02分
-
HP、デジタル画像システム専門のSilverwireを買収
HPは、デジタル画像システムを専門とするソフトウェア会社Silverwire Holdingの買収に合意した。同社はSilverwireの買収により、フォトおよびプリントサービスの分野における地位を向上させたい考えだという。
2006年06月07日 16時10分
-
HP、米国初の企業ロゴ入り切手を発行
(ZDNET Japan)Hewlett-Packardは、米国企業として初めて、会社のロゴやコーポレートイメージを印刷した郵便切手を制作したと発表した。
2006年06月06日 19時32分
-
HP、プリンタ関連の新製品100種類を発表--2006年末までに投入へ
HPは米国時間5月31日、個人向けのプリンタ、デジタルカメラ、イメージ関連製品を2006年末までに100種類以上投入していく意向を明らかにした。
2006年06月01日 21時59分
-
HP幹部:「デル追撃は目前」--直販での企業ユーザー獲得に自信
(ZDNET Japan)HP幹部が、自分たちはデルから企業顧客を奪いつつあり、PCの直接販売で築いた支配的な地位からデルを追い落とそうとしていると述べた。
2006年05月12日 11時04分
-
HP、デザイン重視の新型ノートPCを発表
ヒューレット・パッカードがデザイン重視の新型ノートPCを発表した。外装を日本企業に依頼した新モデルは、性能からデザインへとユーザーの関心が移りつつあるノートPC市場においてブランドイメージを高める存在との位置づけだ。
2006年05月10日 22時19分
-
HPがデータセンターの冷却に一工夫--消費電力を60%削減
(ZDNET Japan)HPが、データセンターの空調に必要な消費電力を60%削減し、計算能力と消費電力の問題に直面する企業を助ける技術のテストを開始した。
2006年05月09日 14時57分
-
HP、ノートPC用バッテリをリコール--過熱や発火に対処
米消費者製品安全委員会の米国時間4月20日の発表によると、HPは、同社のノートPC用バッテリのリコールを発表した。
2006年04月21日 18時28分
-
AMDなど大手IT企業4社、省電力推進プロジェクトを立ち上げ
AMD、HP、サン、IBMの4社が米国時間4月19日、コンピュータユーザーの省電力を支援し、そのサポート企業を知らせることで競争力をつけようという「Green Grid Project」を発表した。
2006年04月20日 18時34分
-
HP、レーザープリンタの新モデルを発表へ
HPは来週、文書画質がクリアな低価格モデルを投入するなど、同社のレーザープリンタ製品シリーズを拡充する予定であることが明らかになった。
2006年04月14日 13時17分
-
HP、プリンタ用ソフトウェアの脆弱性について警告
HPは、同社カラーレーザージェットプリンタ2機種に同梱されたソフトウェアにセキュリティ上の脆弱性があり、不正なファイルの取得に悪用される可能性があると警告した。
2006年04月06日 15時13分
-
HP、オープンソースのソフトウェアバンドルの発売へ
(ZDNET Japan)HPが、同社製品をパッケージ化して「Open Source Integrated Portfolio」と呼ばれるバンドル製品として発売することを計画中だ。
2006年04月04日 20時15分
-
HP、オープンソースのソフトウェアバンドルの発売へ
HPが、同社製品をパッケージ化して「Open Source Integrated Portfolio」と呼ばれるバンドル製品として発売することを計画中だ。
2006年04月04日 20時05分
-
HP、Itaniumチップ搭載のUNIXサーバ3機種を発売へ
(ZDNET Japan)HP)は米国時間20日、第3世代のミッドレンジ/ハイエンドUnixサーバを発売する。同社は、Unixシステムのアップグレードを年内に2回行う予定であり、今回はその1回目となる。
2006年03月20日 21時08分
-
日本HPとレッドハット、Linuxシステムの構築や運用サービスで協業
(ZDNET Japan)日本ヒューレット・パッカードとレッドハットは、Linuxベースのシステム構築サービスについて協業すると発表した。レッドハット製Linux OSを使ったシステム構築サービスを、日本HPのシステム構築、運用支援サービスの一部として提供する。
2006年02月15日 15時05分
-
HP、インターネットアプリケーションの開発に注力へ--成長分野の開拓を狙う
(ZDNET Japan)HPのCTOは米国時間3日、同社がソフトウェア、特にインターネットアプリケーションの開発に力を入れ、事業の拡大を目指していることを述べた。
2006年02月06日 16時05分