-
HP、トランザクション監視ソフトのBristol Technologyを買収へ
ヒューレット・パッカードは米国時間2月5日、複雑なビジネストランザクションを監視するソフトウェアを販売するBristol Technologyを買収する意向を明らかにした。金銭的な条件は公表されていない。
2007年02月06日 14時23分
-
HP、SAPとのパートナーシップをサービス面で強化
ヒューレットパッカードは、(HP)は米国時間1月29日、NetWeaverを用いた新サービスやサービス志向アーキテクチャ(SOA)に関連して、SAPとのパートナーシップを強化すると発表した。開発関連企業向けの新ソリューションも発表した。
2007年01月30日 12時02分
-
HP産業スパイ問題で元幹部に差止命令--米裁判所
ヒューレット・パッカード(HP)は米国時間1月25日、同社元幹部に対する一時的差止命令を勝ち取った。この元幹部は、競合するデルに対してHPがスパイ活動を行ったとし、裁判所への提出書類のなかで同社を告発していた。
2007年01月26日 10時53分
-
HP元幹部:「デルに対し産業スパイをはたらくよう指示された」--訴訟で明らかに
ヒューレット・パッカードに提訴された同社の元幹部が今度は、競合のデルにスパイ行為をはたらくようHPの幹部から指示されたと主張している。
2007年01月25日 18時49分
-
HP、ストレージ&サーバ部門内にソフトウェアユニットを新設
ヒューレット・パッカードが、ストレージ&サーバ部門内にソフトウェアユニットを新設したと発表した。
2007年01月24日 14時05分
-
HPハード氏:「8月の株式売却は不正行為ではない」
ヒューレット・パッカードの最高経営責任者(CEO)であるM・ハード氏は、自社のプリテキスティング事件が明らかになる前にHPの株式を売却したことは不正行為ではないと主張している。
2007年01月22日 17時07分
-
2006年世界PC市場、出荷台数は増加も売上総額は横ばい
世界におけるデスクトップPC、ノートPC、サーバ総出荷台数は2006年、約10%増加した。しかし、その一方で、売り上げ総額は前年から横ばいだった。また第3四半期に続き第4四半期も世界最大手の座についたヒューレット・パッカードは、ライバルのデルに対するリードをさらに広げている。
2007年01月19日 13時58分
-
HP、通話記録入手スキャンダルでデータ仲介会社の社員が有罪に
連邦検事当局は米国時間1月12日、ヒューレット・パッカードのスパイ疑惑において、最初の有罪が決定したことを発表した。
2007年01月16日 16時30分
-
新ブランド戦略にかけるHP--MercuryおよびOpenViewブランドを徐々に廃止へ
(ZDNET Japan)ヒューレット・パッカードがブランド名「OpenView」および「Mercury」を廃止することを決定した。同社の関係者によると、これはHP Softwareブランドの価値を築くための取り組みの一環だという。
2006年12月28日 17時13分
-
HP、携帯端末向けソフトウェア企業を買収
ヒューレット・パッカードが携帯デバイス向けの管理ソフトウェアを開発するBitfoneを買収する計画を発表した。
2006年12月21日 13時08分
-
2007年こそ普及進むか--外付けHDD用高速インターフェース「eSATA」
SATAを外付け機器向けに拡張した「eSATA」対応製品が出回り始めている。USBより高速で大容量HDDには理想的だが、価格がやや高いといった問題点もある。それでも、2007年にはハイエンド機から普及が進みそうだ。
2006年12月20日 23時05分
-
マイクロソフトとHP、協力関係の強化を発表
マイクロソフトとヒューレット・パッカードは、今後3年間で3億ドルを投資し、大企業への技術販売において協力関係を強化していくことを発表した。
2006年12月15日 10時04分
-
米下院議員、ストックオプション売却を巡りHPのCEOに質問状を送付
ヒューレット・パッカードのCEOであるマーク・ハード氏が、同社が社員や幹部役員、ジャーナリストに対してスパイ行為を行ったと認める前に、HPの株式を売却した件について、米連邦議会の議員2人が説明を求めている。
2006年12月14日 14時41分
-
HP、情報管理サービス企業Knightsbridgeの買収に合意
ヒューレット・パッカードは米国時間12月12日、Knightsbridge Solutionsの買収契約に合意したと発表した。
2006年12月13日 12時48分
-
MSとHP、エンタープライズソフトウェアでの提携を発表へ
ヒューレット・パッカードとマイクロソフトは米国時間12月13日に記者会見を開き、エンタープライズソフトウェアに関する新たな提携を発表する見通しだ。
2006年12月13日 10時30分
-
HP、通話記録入手スキャンダルでカリフォルニア州と和解
カリフォルニア州検事局は米国時間12月7日、物議を醸した通話記録入手スキャンダルに関連した民事訴訟でヒューレット・パッカードが1450万ドルの和解金支払いに応じたことを明らかにした。
2006年12月08日 12時54分
-
HP、HP-UXを改良中--セキュリティと仮想化で改善
HPが、自社のUnix OSのセキュリティと仮想化を改善したリリースの準備を進めている。この改善により、以前から約束してきた「Itanium」のパフォーマンス上の利点が活用できるようになる、と同社では述べている。
2006年12月04日 13時24分
-
HPとソニー、米年末商戦で躍進--ノートPC市場で売上増
Current Analysisが米国時間12月1日に公表したデータによると、従来から米国における年末商戦の始まりを意味する感謝祭の連休に、HPとソニーがノートPC市場で大幅な売上増を記録したという。
2006年12月04日 11時16分
-
第3四半期のサーバ市場、売り上げは世界全体で3.5%の伸び
低価格化や仮想化ソフトウェアからの圧迫を受けるサーバ市場だが、第3四半期の売り上げは世界全体で3.5%成長し、129億ドルに達したという。
2006年11月22日 20時34分
-
「倫理観が重要」:C・フィオリーナ氏、HP情報漏えい問題を語る
(ZDNET Japan)HPの元CEOであるC・フィオリーナ氏が、著書「Tough Choices」の発売に際してインタビューに応じた。HPの情報漏えい問題やコンパック買収について、同氏が意見を述べた。
2006年11月22日 18時28分
-
HP、Opteron搭載薄型サーバ「ProLiant DL365」を発売
HPが、AMDの「Opteron」プロセッサを搭載したデュアルプロセッササーバを発売した。このシステムは、業務処理向けに信頼性を高めた仕様をスリムなデザインにまとめている。
2006年11月17日 13時08分
-
HP、第4四半期決算--純利益が前年同期の4倍に
ヒューレット・パッカードが米国時間11月16日、第4四半期および通期の決算を発表した。ほぼすべての事業部が各四半期ごとに堅調な決算を計上したことを受け、通期の利益には劇的な改善が見られた。
2006年11月17日 13時05分
-
HP前会長、盗聴に関わる重罪容疑に対し無罪を主張
ヒューレット・パッカードの前会長であるP・ダン氏は米国時間11月15日、同氏がHPの情報漏えい問題に責任者として関与していたという重罪容疑に対し、無罪を主張した。
2006年11月16日 15時56分
-
HP、温室効果ガスの排出削減を宣言
ヒューレット・パッカード(HP)が、世界自然保護基金米国委員会(WWF-US)との共同構想のもとに、今後4年間で同社関連施設における二酸化炭素の排出を15%削減する計画を明らかにした。
2006年11月09日 20時57分
-
HP、マーキュリー・インタラクティブの買収を完了
ヒューレット・パッカードは米国時間11月7日、管理ソフトウェア企業マーキュリー・インタラクティブの買収を完了したと発表した。これにより同社では、生まれ変わった「HP Software」スイートを武器に、IBMのソフトウェア製品を迎え撃つ準備が整ったことになる。
2006年11月08日 11時23分