「Google Clips」は249ドル(約2万6700円)のスマートカメラである。人工知能(AI)と顔認識機能を備えるため、スマートカメラと呼ばれる。ユニークなのは、AIや顔認識機能にデータ接続を利用するのではなく、全ての処理をカメラ本体で行うことだ。ユーザーにとって誰が大切なのかを学習した後(例えば家族や、ペットの犬や猫など)、Clipsは電源が入っている間、さまざまな瞬間の「クリップ」(短い動画)を自動的に撮影する。
さらに、Google Clipsは、ユーザーが求めたときだけメディアをスマートフォンに同期する。それが自動的にバックグラウンドで実行されることはない。ユーザーは、スマートフォンに保存し、最終的にクラウドに同期する写真やクリップを、手動で選択する必要がある。
Google Clipsは米国時間2月27日に米国で発売開始となった。
筆者はこの10日間、Google Clipsを使っており、働いている自分の姿を無作為に撮影したり、自分の子供たちにClipsを試してもらったりした。一番年上の子供がバスケットボールをプレーする姿を捉えた、なかなか見事な場面も撮影することができた。
Clipsを設計するに当たって、Googleは、最終的な製品の外観が「カメラ」に見えるようにすることを目指した。スマートグラスの「Google Glass」では、内蔵のカメラを使用中なのかどうかが装着者の周りからは分かりにくかった。Googleはおそらくその経験から教訓を学んだのだろう。そして、カメラを使用中であることが一目瞭然で分かるようにしたいと考えた。
丸みを帯びた四角形の本体から1つのレンズが突き出ている。本体前面には、レンズのほかに、インジケータライト3つとシャッターボタンが配置されている。底面には、充電用のUSB Type-Cポートが搭載されている。
本体サイズは50×50×20mmと小型なので、ポケットやバッグ、ハンドバッグに簡単に収まる。ひっかき傷や落下から守るため、レンズは「Gorilla Glass」で覆われている。
カメラの筐体は防水ではないが、少し水がかかったくらいであれば問題なさそうだ。だが、筆者は家族と夏に水の周りで長い時間を過ごすので、防水性を備えていないのは残念である。防水性があれば、誰かが誤ってClipsを水の中に落としてしまうのではないか、と心配する必要もない。もっと言うと、水中での写真撮影が可能になれば、素晴らしい追加機能になるだろう。
箱には、シリコン製のケースが同梱されている。このケースは背面にクリップ式スタンドがついており、カメラをテーブルの端に固定したり、平面の上に立てたりすることが簡単にできる。
白色のインジケータライトは、カメラが写真を撮影していることを周囲の人々に知らせるのに使われる。それらのライトは、カメラの充電が必要になったときや、ユーザーがシャッターボタンを押して手動で写真を撮影したときにも発光する。
カメラの電源を入れるときは、レンズを右に4分の1回す。短時間で起動した後、カメラはクリップの撮影を開始する。
カメラ自体は12メガピクセルで、130度の画角、1080p動画機能、16Gバイトのストレージを備える。内蔵バッテリは常時オンの状態で最大3時間持続する。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」