電通ライブ、音による拡張現実「音声ARシステム」をバスキュールと共同開発

 電通ライブは1月19日、従来の視覚に依存する拡張現実(AR)に対して、聴覚に依拠したARを「音声AR」と定義し、その体験システム「音声ARシステム」をバスキュールと共同で開発したと発表した。

 音声ARは、スマートフォンやタブレットなどで動作する専用アプリのバックエンドシステムの総称。「現実世界に新たな音声情報を付与する」をコンセプトに、GPSやBeaconなどを用いて位置情報を検知し、任意の特定条件を満たすユーザーに対して、自動的かつリアルタイムに音声情報や音声情報と連動した画面演出をデバイスに提供する。


 同システムは、ユーザーの使用言語やプロフィールなど静的情報に基づいたカスタマイズだけでなく、NFC・ジャイロセンサ・コンパス・加速度センサなど、ユーザーのリアルタイムなアクションや会場全体の動向に対応した動的カスタマイズにも対応する。同社によると、自動的にパーソナライズされた情報を複数人に対して同時配信することで、新しいライブエンターテインメントを提供したいとする。

 また、バックエンドシステムとしては、ユーザーひとりひとりの行動ログをリアルタイムに管理・集約できるため、混雑状況などのヒートマップ化や動線可視化、個別エリアにおける滞在時間把握などが可能。現実世界に新たな音のレイヤーを重ねることで、豊かなユーザー体験を提供するとともに、これまでブラックボックスになっていたイベント・スペース領域のデータ管理・分析を実現する。


 同社によると、これまでのARは実在する風景にバーチャルな視覚情報を重複表示するといった「視覚=デバイス画面」に依存する取り組みだったが、聴覚に依拠する音声ARでは、デバイス画面は必ずしも必要ではなくなるため、ユーザーを画面から解放するハンズフリーの体験価値を提供できるという。

 2020年に向けて来日観光客が増加する中、観光案内所やデジタルサイネージの設置など大規模なインフラ整備をすることなく、ユーザーの視覚を塞がずに最適な言語で、的確な情報を提供する新しい形のナビゲーションツールとしての活用をはじめ、スポーツ観戦やAIスピーカ、自動運転車両といった幅広い場面での導入を目指す。

 なお、同システムは、1月22日から2月28日まで森アーツセンターギャラリーにて開催される「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY EXHIBITION-別れの物語展-」を皮切りに、サービスの運営を開始する。同展覧会の巡回展に加えて、全国の美術館や市街地での導入も検討されているという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]