2013年のiPhone 5sでは手に入らなかった、大型スクリーンと機能追加が得られるiPhone 6は、iPhone 5ユーザーにとっては買い替える価値があるだろう。そして、ようやくAndroidに移ったiPhoneユーザーが、戻ってもいいと思えるスマートフォンになった。全体的に見れば、iPhone 6はAndroidがすでに持っている機能を遅れて採用し、Appleの流儀でハードウェアとソフトウェアのデザインを洗練させたものだ。これは本当にいいスマートフォンだ。また、これは革命的なデバイスではない。ただし、ここ数年間でAppleが実現する、もっとも重要な成果になる可能性があるApple Payが、まだスタートしていないことを考えれば、評価を定めるのは早いかもしれない。これらのスマートフォンは、その成果を初めて体験するためのチケットになるからだ。
4.7インチのスクリーンは、多くのスマートフォンユーザーにとってはそれほど大きなものではないが、iPhoneユーザーは慣れるのに時間がかかるかもしれない。しかしこのサイズは、単なる新しいサイズの選択肢ではなく、絶対に必要なアップグレードだ。iPhone 5s、6、6 Plusを4インチ、4.7インチ、5.5インチの姉妹機だと考えれば、誰にでも望むサイズのスマートフォンが用意されていることになる。Appleは今や明らかに画面サイズ戦争に参加しており、あらゆるサイズのiOSデバイスをそろえようとしている。iPhone 6はスピードの面でもグラフィックの面でも、それほど大きな飛躍はない。しかし、スクリーンの大型化はかなり大きな違いであるほか、iPhone 6は性能面でも、新機能の面でも、収納性の面でも見事に中道を進んでいる。iPhone 6はこれまでになくAndroidスマートフォンに近づいているように見えるが、それは素晴らしいことだ。
筆者は大きすぎるスマートフォンは好まない。そういうユーザーは他にもいる。筆者の母のような人たちは、携帯電話が途方もなく大きかった頃のことを思い出させてくれる。携帯電話のサイズは時代とともに縮んでいったが、スマートフォンの画面とともに、再び大きくなり始めた。大きすぎるスマートフォンで通話していると、大昔の大きな車載電話を顔に当てているような気分にさせられる。ただしこれを好む人もいるし、スマートフォンを顔に当てることなどないという人もいる。それが、Appleが2つのサイズのスマートフォンを用意した理由かもしれない。筆者にとっては、iPhone 6 PlusよりもiPhone 6の方が好みだ。
確かに、バッテリ持続時間や光学手ぶれ補正、サイズが大きく解像度の高いスクリーンといった機能は重要だ。しかし、iPhone 6 Plusは大きい。大きすぎるのだ。そして、価格も高い。
2つのスマートフォンを同時に試していて、手にすることが多かったのは結局iPhone 6だった。
バッテリ持続時間が問題であれば、当面の間はバッテリパックを持ち運ぶことにしよう。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)