日本初の単相積算電力計(電気メーター)「I-14型」、大正4年(1915年)。日本で家庭用配電がはじまった明治20年(1887年)は定額料金制だったが、明治43年(1910年)から従量料金制へと変更され、積算電力計は必須となった。GEの設計で、GEからの輸入部品が大半だったため、メーターには「KILOWATT HOURS」、プレートや外観にも英語表記がある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
働くあなたの心身コンディションを見守る最新スマートウオッチが整える日常へ
Copilot + PCならではのAI機能にくわえHP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
ドコモビジネス×海外発スタートアップ共創で生まれた“使える”人流解析とは
CNET Japan(Facebook窓)