UPDATE Microsoftは現在、「One Windows(1つのWindows)」というビジョンを推進しているが、情報筋によると、このビジョンは実際のところ、「Windows」のコアは1つ、ただしSKU(バージョン)は複数、というものに近いようだ。
2015年春に登場予定とされている「Threshold」(次期Windowsの開発コード名)では、主に3種類のSKUが提供される可能性があると情報筋は述べている。「モダン」なコンシューマー向けSKU、従来型のPC向けSKU、そして従来型のエンタープライズ向けSKUだ。
モダンなコンシューマー向けSKU(この場合のモダンとは、「Metro」スタイルおよび「Windows Store」アプリのこと)は、主に「WinRT」アプリを対象としたものになる(ここで言うWinRTは、Windowsの核をなすAPIセットのことであり、現行のARMベースの「Windows RT」OSのことではない)。最終的には、ARMベースとIntelベースの両デバイス向けとなる可能性がある。アップデートは、Windows Store経由で頻繁に行われることになる。
このSKUが、「Win32」アプリ向けに最適化されることはなさそうだ。しかし情報筋によると、一部のPCライクなフォームファクタには、キーボードとマウスを使うユーザーが操作しやすい「デスクトップ」スタイルが採用される可能性もある。
このモダンなSKUは、「Windows Phone」、ARMベースのWindowsタブレットとPC、ファブレット、およびその他のタブレット向けSKUになるとみられる。また、一部のPCもこのSKUを採用する可能性があり、そうなれば、「Chromebook」とより直接的に競合できる製品をMicrosoftは持つことになる。そのようなマシンは、よりセキュアでロックダウンされた製品になるからだ(MicrosoftがWinRTおよびWindows Storeモデルをそのように構築したおかげだ)。
このモダンなSKUは、以前うわさされていたWindows PhoneとWindows RTのハイブリッドOSに該当する。
次に、より従来型のコンシューマー向けSKUは、現行のPC市場を対象としたものになる。このSKUはデスクトップを搭載し、カスタマイズによって、マウスとキーボードのユーザーはWindowsの生産性や親しみやすさをある程度維持できる。このSKUも、Windows Storeを通じて定期的かつ頻繁にアップデートが行われるという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境