ソーシャルメディアでは配信中のコンテンツ紹介をメインにしています。FacebookとTwitterでは、お客様の反応が異なるので、それぞれに向けて独自の投稿も用意しています。
Facebookでは、コンテンツの紹介に加え、Huluのカルチャーを紹介する投稿もしているのですが、共感を呼ぶ投稿には「いいね!」をしていただけるケースが多いですね。特に社内の様子を投稿すると反応が良いので、みなさんに興味を持っていただいているようです。
一方Twitterは、ドラマや映画のファンの方とコミュニケーションを取りながら投稿しています。例えば、現在配信中の人気海外ドラマ「ウォーキング・デッド」は、週1回新エピソードを追加しているので「今日から見られます」と投稿すると、そのタイミングでTwitter上でファンのみなさんが喜んでくださって、投稿に対して反応してくだっています。
そのほかのコンテンツでも「◯◯の配信が開始されました」と投稿すると、主人公の名前や、ドラマに出てくるおなじみのセリフを返信してくれる方もいらっしゃって、そうしたやり取りをしながら投稿させていただいています。
投稿回数はFacebookは一般的に言われる日1回の投稿を目安に、多くても2回に抑えるようにしています。逆にTwitterは賞味期限が5分程度と言われていますので、同じ内容を1日のうちの2回投稿することもあります。みなさんの生活習慣の中で、Twitterを見る時間帯はある程度限られてくると思うので、通勤途中で見る方に向けて朝投稿した内容を、お昼休みに見られる方用に昼に再投稿するケースもあり、時間帯を変えて同じ情報を出すようにしています。
また、映画やドラマのエンターテイメント情報を投稿することも多いですね。俳優や監督の来日や映画の公開など、映画・ドラマファンの方々が興味を持っていることに合わせた紹介をして、コンテンツのファンの方たちともコミュニケーションできるようにしていきたいと思っています。ソーシャルメディアは、Hulu会員の方とのコミュニケーショの場であることはもちろんですが、まだHuluに入会していない方、興味を持って頂いてる方との接点にもしていきたいです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力