西 AndroidはGoogleのサービスも使いこなすのが簡単です。例えば「Googleマップ」にはお世話になっています。これがないと、待ち合わせ場所にきちんとたどり着ける自信がないくらいに依存してます(笑)。またTwitterアプリの「Twidroid」も便利に使っています。バックグラウンドでアプリが動いていれば、画面上部の通知領域で、返信やダイレクトメールが届いたことがわかり、わざわざソフトを開かなくても内容を読むことができます。また、foursquareは私もAndroid版で楽しんでいます。
宮田 私のAndroidでのTwitterアプリは「twicca」です。あとは、2chブラウザ。見ますねー(笑)。私もEvernoteは入っていますが、あまりAndroidからは使わないですね。PCからは使っているんですが。朝起きるときには目覚ましアプリの「Smart Alarm Clock」も使っています。あと、カメラアプリ。写真を加工してくれる「FxCamera」や「Vignette」などは、フィルムの種類、カメラの機種から仕上がりを選ぶことができて、とても楽しいですよ。
柴田 いろいろなアプリが出てきましたね。お話を聞いていると、割と皆さん、メールやスケジュールのデータはネット上に置いて管理するのが基本なんでしょうか? 自動的に端末と同期される、という流れですね。そういう点で、Windows Mobileは「母艦がある」という文化が染みついている僕のようなタイプの人にはしっくりきます。「母艦」というのは、大事なデータを保存している「メインマシン」のことなんですが(笑)。僕は、自宅PCと会社のPCで「Office Outlook」を使っていて、Windows Mobile機を使い、双方のデータを同期させる、という使い方をしています。
歴史が長い分、Windows Mobileもアプリは充実していますよ。メディアプレーヤーとしては「TCPMP」。ブラウザは「Internet Explorer Mobile」(IE)と「Iris Browser」と「Opera Mobile」を必要に応じて使い分けるということをやってます。通常はIEですが、うまく見られないサイトはOpera(笑)、iPhoneに最適化されたサイトならIrisといった感じでしょうか。
松村 他のプラットフォームでは、あまりブラウザの使い分けはしませんね(笑)。
柴田 でも、それができてしまうところがいい(笑)。Twitterクライアントとしては「Rewit」を使ってます。フリック操作がしやすいように作ってあって、とても使い勝手がいいです。mixi閲覧用には「MZ3.i」も使わせてもらっています。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート