国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?

2008年2月23日 00時00分

 世界に通用するサービス・製品が日本から出てこないと言われているなか、日本のベンチャー企業が海外に進出する例が目立ってきました。提供するサービスを多言語化して海外の利用拡大を図ることは珍しくありませんし、また国外に拠点を設立して、本格的に海外進出に乗り出す企業もあります。最近のニュースでも、渡米した元サイボウズ創業者の高須賀宣氏が統合ウェブアプリケーションソフト「LUNARR」をリリースしたり、ライブドアが海外のエンジニアを巻き込むためにRSSリーダーのオープンソース版を公開したりするなど、話題に事欠きません。一方で、改めて京都をモノ作りの拠点に定めたはてなのように、日本の中からシリコンバレーのような場所を創出し、インターネット産業の流れを変えたいと考える企業もあります。

 日本のベンチャー企業と海外進出、あるいは国内の活性化。パネリストの皆さんはこれらのテーマについてどのような意見をお持ちでしょうか。


  • 西山圭
    西山圭さん (アサップネットワーク株式会社 代表取締役)
    拙速な海外進出が最善とは思えません。
    国内で普及しない(できない)レベルの商品が
    海外でなら勝てるというのは海外に対して失礼でしょう。

    むしろ、国内である程度の成功を見た会社(たとえば新興市場への上場を果たした会社)に
    充分な資金調達と海外進出のノウハウを供給することが重要と思います。

    私の属するモバイル業界では、残念なことに初期ベンチャー(インデックス、フォーサイド等)の海外進出は資金調達こそ充分であったものの、成功とは言えず、2006-2007年は国内回帰の時期でした。

    現在、DeNAをはじめとする諸企業が再び海外進出を志しています。少なくともノウハウの面においては、先人に学ぶつつ、同じ轍を踏まないこととは思います。
    ですが現在、国内の新興市場は満足な資金供給ができない状況にあります。
    2008年に上場するIT系企業の調達額は軒並み1〜3億円で、2000年比較で1/10のレベルです。
    一方で内部統制や会計のコストは当時の数倍。
    これでは、VCに借りのない企業は上場するだけ損です。

    まずは市場制度・会計制度・法規制・税務制度を再整備し、海外を含めた多様な投資を受け入れるバックグラウンドを作ることが
    一見回り道でも、重要なことだと思います。

    同じレベルの企業が上場しても、
    アメリカ・中国では10億規模で
    日本では1億規模の調達、という状況では
    いくら頭脳が優秀でも、結局物量で負けてしまいます。
    2008-02-25 23:59:08

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]