国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?

2008年2月23日 00時00分

 世界に通用するサービス・製品が日本から出てこないと言われているなか、日本のベンチャー企業が海外に進出する例が目立ってきました。提供するサービスを多言語化して海外の利用拡大を図ることは珍しくありませんし、また国外に拠点を設立して、本格的に海外進出に乗り出す企業もあります。最近のニュースでも、渡米した元サイボウズ創業者の高須賀宣氏が統合ウェブアプリケーションソフト「LUNARR」をリリースしたり、ライブドアが海外のエンジニアを巻き込むためにRSSリーダーのオープンソース版を公開したりするなど、話題に事欠きません。一方で、改めて京都をモノ作りの拠点に定めたはてなのように、日本の中からシリコンバレーのような場所を創出し、インターネット産業の流れを変えたいと考える企業もあります。

 日本のベンチャー企業と海外進出、あるいは国内の活性化。パネリストの皆さんはこれらのテーマについてどのような意見をお持ちでしょうか。


  • 原田和英
    原田和英さん (代表取締役)
    今回のテーマにもありますが「日本初の世界で利用されるサービス」が少ないという声を聞きます。それの原因として「日本語の問題」「日本のカルチャーの問題」「日本の技術力の問題」などが挙げられるのを耳にすることもあります。

    しかし、よく考えるとアメリカ以外の国発、たとえばイギリスや中国、フランスなど大国発のサービスで世界中に使われているWebサービス自体がそもそも少ない気がします。もちろんいくつか(イスラエルのICQやルクセンブルクのSkype、フィンランドのLinux)はありますが、それでもやはり数は限られているかと。そう考えると、世界で使われるWebサービスの多くはアメリカ発。

    そうした場合、日本固有の問題と「日本発の世界サービスが出ない」のと相関関係があるのかは難しくなってきます。そもそもとしては、やはり世界で使われるサービスを生み出すのはかなり難しいというだけの可能性もあります。

    それを前提として今回のテーマを考えると、海外進出しようとしまいと「世界向けのサービスを作る」というのは非常に難儀な話な気がします。ただ、それゆえにこそ「日本発の世界で利用されるサービス」が1つでも登場すれば、世界における日本のイメージ(Web周り)への影響は少なくないのでは、ともいえます。

    ではそれを踏まえ次に「海外向けのサービス」を作る時の選択肢を考えます。「最初は日本でサービスインしてその後、海外に展開する」「最初から海外向けとして展開する」の2パターンがあるかと。そしてそのどちらが良いかは恐らくサービスの内容によって変わることとなります。

    たとえば日本のカルチャーと海外のカルチャーが違う分野においては最初から海外向けにした方が良いでしょうし(主にサービス周りが多い気が)、日本の延長線上として海外のカルチャーがある分野(プロダクト関連が多い印象)ならば、最初は日本から初めても問題ない気がします。
    2008-02-24 16:06:21

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]