Y!もOpenID対応、ソーシャルグラフの力とは?

2008年1月21日 14時04分

 異なるSNSやブログサービスのユーザーの関係性(「ソーシャルグラフ」と呼称される)を共通の規格で結びつける動きが盛んです。GoogleがリリースしたOpenSocialはSNSのソーシャルグラフを扱う共通規格でした。そしてもう一つ注目を集めている規格が、インターネットサービスへのログインを共通化する「OpenID」というものです。米Yahooがサポートを発表したことで全世界のYahooユーザー2億4800万人が加わり、合計3億6800万ものインターネットユーザーがOpenID対応アカウントを利用できるようになるとみられます。OpenIDをはじめとした様々な共通規格が一般化するとき、インターネットサービスはどのような姿になっているのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 江島健太郎
    江島健太郎さん (エンジニア、アントレプレナー)
    OpenIDは何ていうか「惜しい」んですよね。

    今ちょうど新サービスでOpenID認証モジュールの開発をやってるところなので、ちょっと込み入った話になりますが。。。

    「シングル・サインオン」で、かつ「秘密情報(パスワード)は個々のサービスには渡さない」っていうのは、ビッグピクチャーとしての方向性は正しいし、期待しているんですが、ディティールでは限界も感じているんです。

    その限界は、ウェブのアーキテクチャの限界といえるのかも知れません。

    たとえばAPI対応。Flickrの写真アップローダみたいに、専用クライアントに自分のアカウント設定をしようとすると、いったんブラウザが立ち上がってFlickrのサイトに飛んで、そこでOKを押すとなぜか専用クライアントのほうで認証が完了。。。って、ぜんぜん直感的じゃないですよね。OpenID(やOAuthなど、これと同種の認証アーキテクチャ)だと、同じ限界を引きずるんです。

    なんていうか、痒いところに手が届かない感じというんでしょうか。

    解決方法など色々アイデアもあるのですが、これ以上はディティールに深入りしすぎるので、機会を見つけて自分のブログで書きたいと思っています。

    エグゼクティブサマリー的結論としては「OpenIDは過渡的な標準だが、現時点では消去法的にほぼ唯一の解であり、その過渡期は長く続くかも知れない」とでもしておきます。
    2008-01-19 04:15:00

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]