ビエラでYouTube、テレビ視聴に変化?

2008年1月15日 15時04分

 米国で開催された家電展示会「CES 2008」において、グーグルと松下が提携を発表しました。インターネット対応プラズマテレビ「ビエラ」に、動画共有サイト「YouTube」とウェブアルバム「Picasa」にアクセスできる機能を搭載し、今春より北米市場に投入します。ユーザーはリビングルームにいながら、テレビ画面でYouTubeの動画やPicasaにアップロードした写真を閲覧できるようになります。パナソニックAVC ネットワークス社長の坂本俊弘氏は、「視聴者のエンターテインメントの選択肢が大きく広がるだろう」と述べていますが、今回の提携はテレビの視聴スタイルを変えることになるのか、またグーグルと松下双方にどのようなメリットがあるのか、パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 江島健太郎
    江島健太郎さん (エンジニア、アントレプレナー)
    ビエラのYouTube対応は松下にとって大切な一歩だと思うし基本的には応援、と前置きした上で、ちょっと気になることを言っておきたいと思います。

    自分のブログにも書いたし、

    (リンク »)

    他のパネラーの皆さんも言及されてますが、北米で低価格なVizioがバカ売れしてるのは、消費者がテレビに「機能ゴチャゴチャ」よりも、シンプルに「安くて綺麗な絵が出る」ことを望んだというメッセージだと思うのですよ。それを言っちゃ身も蓋もない、かも知れませんけどね。

    だって、ネットやアプリケーションの世界は変化が激しいので、テレビのような買い換えサイクルがどんどん遅くなっている重くてかさばるデバイスにハードコードすることが良策だとは思えないのです。

    デファクトが定まってない世界へのアプローチは、簡単に取り替えが可能なSTBなどの外部装置で別部門で取り組むのが合理的です。私はWiiやApple TVを使ってますが、ほんと浮き沈み激しいですよ。テレビ屋のカルチャーでこの世界でガチンコ勝負していけるとは正直思えません。

    テレビはただのパネルでいい。だからこそ流行によらない長く普遍的な魅力を持ちうる。

    これが本質だと思いますよ。

    本質に逆らったものは長い目でみれば必ず負けますからね。

    さて、某チャットルームで仲間内でよく話しているのは、テレビがオープンなFlash端末になればいいのに、ということです。ブラウザじゃなくてFlash。

    そしたら、テレビをプラットフォームとしてアプリ開発するサードパーティがうじゃうじゃ出てくるんじゃないでしょうか。

    今回のYouTubeみたいに一件づつ丁寧に業務提携するなんて、ぬるい。スピードが遅すぎる。誰でも開発に参入できるようにすれば、テレビの上で多産多死の壮大な実験が行われるはずです。

    どんなリモコン操作が標準になるのか見当もつきませんが、それこそエンジニアの腕とセンスの見せどころだと思います。

    そんな妄想をしてしまう今日この頃です。
    2008-01-18 11:41:49

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]