-
「LINE BLOG」が6月29日に終了--3月末に「ブログ移行ツール」提供へ
LINEは1月30日、「LINE BLOG」を6月29日に終了すると発表した。
2023年01月31日 10時45分
-
LINE、「公式アカウント」オーナー向けにサブスクを作成できる新機能
LINEは1月27日、企業や店舗向けに提供している「LINE公式アカウント」のオーナー向けに、簡単にサブスクリプションサービスを作成できる機能「LINE公式アカウントメンバーシップ」の提供を開始したと発表した。
2023年01月27日 16時28分
-
PayPay・LINE・ヤフーが独自マイレージ導入--「同じ商品を買うとマイルが貯まる」の詳細を読み解く
マイレージの内容を具体的に説明すると、メーカーが対象とした商品を消費者が「Yahoo!ショッピング」、あるいはこのソリューションを導入した店舗でPayPayで購入すると、商品毎に設けられたマイレージが貯まる。そしてマイレージが一定以上に達すると、「PayPayポイント」がもらえたり、同じメーカーの他の商品がもらえたりする。
2022年12月13日 07時50分
-
「LINE公式アカウント」の料金プランが改定--2023年6月から
LINEは10月31日、企業と店舗向けの「LINE公式アカウント」の料金プランを2023年6月に改定すると発表した。
2022年11月01日 14時25分
-
三沢市、「LINE」活用で市民への情報発信を拡充--新型コロナや防災など
(ZDNet Japan)青森県三沢市は、「LINE」を活用したDXツール「KANAMETO」を導入し、10月から市政と防災に関する情報の発信を拡充した。
2022年10月28日 07時00分
-
ソフトバンクとワイモバイル、一部機種でLINEアプリサービスの提供を終了
ソフトバンクは9月2日、「ソフトバンク」「ワイモバイル」ブランドの一部機種において、コミュニケーションサービス「LINE」アプリの提供を終了すると発表した。
2022年09月02日 17時46分
-
SMBC日興証券、営業社員の貸与携帯電話に「LINE WORKS」を導入
(ZDNet Japan)SMBC日興証券は、営業社員の貸与携帯電話に「LINE WORKS」を導入した。ワークスモバイルジャパンが発表した。
2022年08月29日 07時40分
-
LINEでの行政手続き、マイナンバーカードで本人確認可能に--渋谷区などが先行導入
LINEとLINE Payは8月2日、LINE Payが新たに提供する「LINE Pay 公的個人認証サービス」とコミュニケーションサービス「LINE」を連携させ、LINE上で提供する行政手続きにおいてマイナンバーカードによる公的個人認証サービスの対応を開始すると発表した。
2022年08月02日 17時35分
-
「LINE WORKS」「奉行クラウド」「旗振〜hata free〜」が連携--経営層・現場に必要な情報を生成・通知
(ZDNet Japan)ワークスモバイルジャパンは、オービックビジネスコンサルタント(OBC)が提供する「奉行クラウド」および福岡情報ビジネスセンター(FBI)のクラウド型集計・通知システム「旗振〜hata free〜」と「LINE WORKS」の3サービス連携ソリューションを提供開始する。
2022年07月25日 11時52分
-
ビーコンを活用する「LINE POP Media」が正式提供--店内ユーザーに限定して広告配信
LINEは6月15日、デジタル店頭POPソリューション「LINE POP Media」の正式提供を同日から開始したと発表した。
2022年06月16日 16時35分
-
LINE、公式アカウントに「クリエイターアカウント」を追加--著名人への先行提供開始
LINEは6月14日、LINE公式アカウントの新カテゴリーに「LINEクリエイターアカウント」を追加し、同日から著名人向けの先行提供を開始したと発表した。
2022年06月14日 16時47分
-
LINE証券、「マイページ公開機能」の正式版--運用成績やリアルタイム取引履歴を公開
LINE証券は6月6日、スマートフォン向け投資サービス「LINE証券」において、自身のマイページの公開と、他のユーザーの運用成績やリアルタイムの取引履歴の公開、閲覧ができる「マイページ公開機能」の正式版を開始したと発表した。
2022年06月08日 16時29分
-
四国大学、全教職員約380人に「LINE WORKS」を導入
(ZDNet Japan)四国大学は、全教職員約380人に「LINE WORKS」を導入した。ワークスモバイルジャパンが6月2日に発表した。
2022年06月06日 10時01分
-
LINE、AIで会話を文字起こし「CLOVA Note」--ベータ版提供開始
LINEは5月24日、同社のAIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」より、AI音声認識アプリ「CLOVA Note」のベータ版をリリースし、提供を開始した。Google Play、App Storeでの配信しているアプリのほか、ウェブブラウザ版も用意する。
2022年05月24日 16時45分
-
「LINE」からふるさと納税が可能に--LINEとふるさと納税サイト「さとふる」が連携
LINEは5月18日、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営するさとふると、ふるさと納税事業に関する協業について基本合意書を締結。コミュニケーションサービス「LINE」アプリを通じてふるさと納税が可能となる「LINEでふるさと納税」の提供を同日から開始したと発表した。
2022年05月19日 09時45分
-
借入先と全フローを統一できる「LINEポケットマネー借りかえ」--返済計画も提示
LINE Creditは4月18日、スマートフォン向けの少額融資サービス「LINEポケットマネー」において、月々の返済負担を減らすことができる「LINEポケットマネー借りかえ」の提供を開始すると発表した。
2022年04月19日 08時45分
-
LINE×山口市、スマホ・SNS活用講座教材を共同開発--地域住民の情報格差を解消へ
LINEは4月15日、地域における情報格差(デジタルデバイド)を解消し、自治体のSNSなどを有効活用できるようサポートする地域住民向け講座「地域で考えるスマートフォン・SNS活用講座」を山口県山口市と開発したと発表した。
2022年04月15日 15時08分
-
写真を使ったLINEの「実写スタンプ」事情--わが子スタンプが人気、盗撮いじめなど悪用も
写真を使った自作LINEスタンプが人気だ。一方で、実写スタンプを使ったトラブルも起きている。LINEの実写スタンプ事情はどうなっているのだろうか。
2022年02月19日 08時00分
-
愛知県西尾市、行政手続きのオンライン申請に「LINE」活用
(ZDNet Japan)愛知県西尾市は2月1日から、LINE公式アカウントから行政手続きのオンライン申請を受け付ける。この仕組みは、NTTデータ関西の「e-TUMO APPLY」とtranscosmos online communicationsの「KANAMETO」を活用している。
2022年01月28日 18時00分
-
コワーキングスペースの認知度は5割、利用はわずか2%--LINE調べ
LINEは1月19日、同社の運営するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で、全国の20~59才の男女1582人に「コワーキングスペース」の認知率や利用率などを調査した結果を発表した。
2022年01月22日 08時30分
-
LINEの友だち全削除も--「人間関係リセット症候群」に陥りやすい若者たち
「人間関係リセット症候群」をご存知だろうか。実際にオンライン・オフラインの関係性を絶ってしまう人を指す言葉で、若者の中には行動に移してしまう人も少なくない。
2022年01月22日 08時00分
-
「LINEスタンプメーカー」にアバタースタンプ作成機能が追加--自分にそっくりなアバタースタンプを自作
LINEは12月20日、コミュニケーションサービス「LINE」のスタンプをスマートフォンで制作、申請、販売できる専用アプリ「LINEスタンプメーカー」において、自分にそっくりな「アバター」のスタンプを無料で自作できる機能を追加したと発表した。
2021年12月20日 19時04分
-
LVC、日本円決済や一次販売などに対応した「LINE NFT」を2022年春に提供
LINEの暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVCは12月15日、同社が現在提供する「NFTマーケットβ」の機能を拡充したNFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」を2022年春に提供開始すると発表した。
2021年12月15日 17時57分
-
LINE、デジタルトレカ「VVID」の終了にともなう払戻しを開始--今後はNFTに注力
LINEは12月10日、2020年8月よりサービス提供していたデジタルトレーディングカードプラットフォーム「VVID」(ビビッド)のサービス終了と13日からの残高の払戻しを発表した。
2021年12月14日 18時31分
-
LINE、ショート動画プラットフォーム「VOOM」をiOSでも提供開始
LINEは12月13日、メッセージアプリ「LINE」のショート動画プラットフォーム「VOOM」をiOS版でも提供開始したと発表した。
2021年12月14日 11時15分