-
「Google App Engine」でのJavaサポート--切り開かれたメインストリームへの道
グーグルは米国時間4月7日、クラウドサービス「Google App Engine」でのJavaサポートを発表した。現在はプレビュー版で使用は1万名の開発者に限られているが、多くの開発者にとってなじみ深いJavaがサポートされたことで、メインストリームに向けて前進したと言える。
2009年04月13日 07時30分
-
サン、同社首脳陣への支持を明言--IBMとの交渉決裂を受け
IBMとの合併交渉の決裂が報じられ、米国時間4月6日の株式市場で株価を大幅に下げたサン・マイクロシステムズだが、同社首脳陣への支持を表明した。
2009年04月07日 11時25分
-
サン・マイクロシステムズ、IBMの買収提案を拒否--WSJ報道
サン・マイクロシステムズが米国時間4月4日、IBMからの正式な買収提案を拒否し、将来にわたって交渉が成立しない可能性が出てきたという。
2009年04月06日 10時01分
-
グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり
グーグルは米国時間4月1日、これまで秘密にされてきた自社サーバを初めて公開した。同社が独自に設計するサーバは、内蔵バッテリを搭載し、コンテナで運用される。グーグルのデータセンターから、同社のコストと効率性へのこだわりを読み解く。
2009年04月06日 07時30分
-
IBM、サン・マイクロシステムズの買収提案価格を引き下げ--WSJ報道
The Wall Street Journal(WSJ)の米国時間4月2日の報道によると、IBMはサン・マイクロシステムズの買収価格を1株あたり9〜10ドルの範囲に下げたという。
2009年04月03日 12時39分
-
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:サン・マイクロシステムズのニューヨークオフィスを探索編
(ZDNET Japan)今回Ziddyちゃんは、Sun Microsystemsのニューヨークオフィスを訪問する機会に恵まれました。短期間の滞在でしたが、Ziddyちゃんは今回の出張でいろんなIT用語を学んだようです。
2009年03月27日 12時00分
-
サン・マイクロシステムズの株価、急伸後に下落--IBMの買収報道を様子見
サン・マイクロシステムズの株価は、IBMによる買収交渉が進んでいるとの報道を受けて、一時は急騰したものの、その後、やや下落傾向に転じ、様子見が続いている。
2009年03月24日 07時59分
-
IBM、サン・マイクロシステムズと買収交渉--WSJ報道
(ZDNET Japan)IBMがサン・マイクロシステムズの買収交渉を進めていると、Wall Street Journalが報じている。買収金額としては現金で65億ドルが提示されているという。
2009年03月19日 07時29分
-
サン、新クラウドサービスを発表--IBMに買収されるとどうなる?
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsは、オープンソースをベースとしたクラウドサービスのプラットフォーム「Sun Open Cloud Platform」を発表した。
2009年03月19日 05時56分
-
アップルのインターネット利用シェア、2月はわずかに減少--米調査
アップルのインターネット市場シェアが1月からわずかに減少した。ウェブ調査会社Net Applicationsが米国時間3月1日にリリースした速報値から明らかになった。
2009年03月02日 16時02分
-
サンとHPが提携、HPのx86サーバにSolarisを搭載
(ZDNET Japan)Sun MicrosystemsとHewlett-Packardは、HPのx86サーバ製品「HP ProLiant」にSunのUNIX系OS「Solaris 10」を搭載するOEM契約を結んだと発表した。
2009年02月26日 13時25分
-
あなたのJava環境は最新か?
(ZDNET Japan)これまでのJava環境のアップデート手順には問題が多かったが、今回、大幅に改善されたツールが公開されたようだ。
2009年02月15日 23時12分
-
サン・マイクロシステムズ、JavaFX Mobileの出荷を開始
サン・マイクロシステムズは米国時間2月12日、JavaFX Mobileの出荷を開始する。
2009年02月12日 16時03分
-
「MySQLの顔」M・ミコス氏、サンを退社へ
かつてMySQLのCEOを務め、サン・マイクロシステムズによる買収後もMySQL事業の顔として知られてきたマーチン・ミコス氏が、退社の意向を明らかにした。
2009年02月09日 11時20分
-
フォトレポート:時代を振り返る--「Sun SPARCstation」コレクション
サン・マイクロシステムズの「Sun SPARCstation」シリーズは1989年に最初の機種が発売され、画期的な規格とコンパクトな筐体で人気を博し、後継機種が次々と発売された。ここではTNS Software Inc.社長が所有するSPARCstationコレクションから17機種を紹介する。
2009年02月06日 07時45分
-
MSのヤフー買収が成立していたら--もう1つの歴史を考える
2008年、マイクロソフトによる米ヤフーの買収は実現しなかったが、この買収が成立していたとしたら、どんなことが起こっていただろうか。ここでは、買収が成功したという仮定に基づいて、その後の展開をシミュレートしてみる。
2009年02月04日 07時30分
-
米IT業界での解雇者数、2008年後半から急速に増加
米国のIT業界で発表された人員削減は、2008年後半より急速に増加し、2008年の失業レベルは、2003年以降で最悪規模に達したことが明らかにされた。
2009年01月30日 08時27分
-
サン、予測を上回る2009会計年度第2四半期決算を発表
サン・マイクロシステムズは2009会計年度第2四半期(2008年10-12月期)決算で、ウォール街の予測を上回る売り上げを計上したと発表した。
2009年01月28日 11時27分
-
サン・マイクロシステムズ、従業員1300人の削減を実施
サン・マイクロシステムズが従業員1300人を削減した。これは、同社が11月に初めて明らかにした一連の人員削減計画の一環。同計画では、従業員の14〜18%にあたる6000人の削減が予定されている。
2009年01月26日 10時37分
-
MSへの厳しい姿勢を再度示したEU--市場シェアから見た異議告知書
欧州連合がWindowsへのInternet Explorer(IE)のバンドルを問題視し始めた。だが興味深いのは、IEの市場シェア見た場合、このタイミングでブラウザを対象とする規制の動きが出てきたことだ。
2009年01月21日 07時45分
-
サン、クラウドコンピューティング専門企業Q-layerを買収
サン・マイクロシステムズは米国時間1月7日、ベルギーに本拠を置くクラウドコンピューティングの専門企業であるQ-layerを買収したと発表した。
2009年01月08日 15時56分
-
グーグルやアマゾンがクラウドから得るメリット--アナリスト分析に見る利益性
(ZDNET Japan)クラウドコンピューティングで優位に立つグーグルとアマゾンだが、そこから得られる利益はまだ小さいようだ。一方、マイクロソフトはクラウドでシェアを大きく失うことはないという。Bernstein Researchのアナリストが分析している。
2008年12月17日 07時30分
-
サン、「Network.com」への新規受付を一時凍結--米報道
複数の米報道によると、サン・マイクロシステムズは、「Network.com」と呼ばれる同社のユーティリティコンピューティングの試みを、復活させる方策が見つかるまで凍結する方向だという。
2008年12月11日 12時15分
-
サンの最大株主、取締役2名の指名権獲得で合意
業績不振が続くサン・マイクロシステムズが、同社最大の株主にサンの取締役2名を推薦する権利を認めることで合意したことが発表された。
2008年12月09日 13時49分
-
サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは先週、「OpenSolaris 2008.11」を公開した。Canonicalの「Ubuntu」など、デスクトップ向けLinuxディストリビューションに対する競争力強化を目指し、多数の改良が施されている。
2008年12月08日 16時02分