-
通信基盤を支え、西日本から世界に事業展開--NTT西の森林新社長
(ZDNet Japan)NTT西日本の森林正彰社長が就任会見を行い、西日本からグローバル市場に多数の新規事業を展開することで、ビジネスを成長させると表明した。
2022年06月30日 06時30分
-
大阪吹田に次世代都市型スマートタウン「SuitaSST」--異業種15社共創で未来の街実装
パナソニックグループが進める「サスティナブル・スマートタウン」プロジェクトで関西初となる「Suitaサスティナブル・スマートタウン」(SuitaSST)が4月29日のまちびらきに先駆け、プレス発表会と現地視察会が行われた。
2022年04月11日 15時07分
-
チャット「elgana」で営業プロセスも変更--NTT西が挑んだ顧客中心主義の実際
(ZDNet Japan)NTT西日本が提供するビジネスチャット「elgana」はプロジェクト開始から約2年で利用IDは100万を突破。「日本の大手企業のイメージとは異なるスピード感をもって多くのことに挑戦した」ことが裏にあるという。
2021年11月29日 07時30分
-
NTT西日本が「地域創生Coデザイン研究所」を設立--地域課題を抱える自治体など支援
NTT西日本は6月28日、コンサルティングサービスなどを提供する新会社「地域創生Coデザイン研究所」を7月1日に設立すると発表した。
2021年06月29日 08時14分
-
SUNDRED×NTT西日本、価値創造に向けた事業開発へ
SUNDREDは5月6日、西日本電信電話(NTT西日本)と新産業共創スタジオにて、新しい時代の価値創造に向けた事業開発に4月から取り組んでいると発表した。
2021年05月06日 18時03分
-
ニチレイ×NTT西日本、オフィス需要に応じて提供できる食事サービスでタッグ
ニチレイと西日本電信電(NTT西日本)は3月8日、オフィスにおける食事提供サービスの可能性検証に向けたテストマーケティングを開始すると発表した。
2021年03月08日 16時26分
-
NTT西、「地域創生クラウド」で「Oracle Exadata」--名古屋のDCから活用可能
(ZDNet Japan)NTT西日本は提供する「地域創生クラウド」の基盤に「Oracle Exadata Cloud@Customer」を採用。地域創生クラウドを利用する企業は、名古屋のデータセンターにある「Oracle Database」を利用できる。
2021年01月26日 06時30分
-
NTT西日本とDNP、コロナ時代の教育プラットフォーム提供へ--電子教材や電子図書館
NTT西日本と大日本印刷(DNP)は6月29日、withコロナ/afterコロナ時代に求められる教育のデジタル化を推進するため、共同で教育ICTプラットフォームを提供すると発表した。
2020年06月29日 15時49分
-
NTT西日本の若手イノベーターが明かす大企業で新規事業を生み出すためのテクニック
NTT西日本 ビジネスデザイン部の及部一堯氏が、大企業において新規事業を始めるためのノウハウを自らの実体験を交えて語った。
2020年06月25日 11時08分
-
「ハローページ」発行終了へ--スマホの普及や個人情報への意識変化で配布・掲載数が減少
東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は6月18日、ハローページ(50音別電話帳)の個人名編と企業名編について、2021年10月以降に発行・配布する最終版をもって、終了すると発表した。
2020年06月19日 14時10分
-
マジシャンとして公演200回超え--NTT西日本の新規事業創出プロデューサーが説くイノベーターの鍵
大企業の中で新しいことにチャレンジすべく、部署の垣根を超えてイノベーションを推進する「社内イノベーター」たち。そんな彼らの中でも、唯一無二とも言えるキャリアを持つのが、NTT西日本のビジネスデザイン部 X-CREATE室 プロデューサーである及部一堯氏だ。
2020年06月02日 09時00分
-
NTTグループ、通信料金などの支払い期限を6月末まで延長へ--新型コロナの影響で
NTTグループ各社は5月7日、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、5月末日まで延長していた各社サービス料金などの支払い期限を、6月末日まで延長すると発表した。
2020年05月08日 17時16分
-
NTTネオメイト、ビジネスチャット「ELGANA」--報連相できるタスク管理も搭載
(ZDNet Japan)NTTネオメイトはビジネスチャットサービス「ELGANA」の提供を開始した。報告、連絡、相談ができるタスク管理機能もある。必須回答としての設定、期限の管理もできるという。
2020年04月10日 06時45分
-
NTTグループの「日本列島“DX支援”計画」が始動、その中身とは
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTの「サステナブルシティ・パートナー・プログラム」(仮称)を取り上げる。
2020年02月20日 07時00分
-
NTT東日本ら6社、eスポーツ分野における新会社「NTTe-Sports」を設立
東日本電信電話(NTT東日本)、西日本電信電話(NTT西日本)、エヌ・ティ・ティ・アド(NTTアド)、NTTアーバンソリューションズ、スカパーJSAT、タイトーの6社は1月21日、共同出資を行い、eスポーツ分野における新会社「株式会社NTTe-Sports」を1月31日(予定)に設立すると発表した。
2020年01月21日 16時58分
-
NTT西ら、「ニューイヤー駅伝」で選手の位置情報を可視化--小型GPS活用
(ZDNet Japan)NTT西日本、TBSテレビ、実業団連合、NTTBP、NTTスマートコネクトは「ニューイヤー駅伝2020」において、GPSデバイスによる選手位置情報の可視化技術を用いて、全区間の駅伝選手の位置情報をほぼリアルタイムで配信する。
2019年12月27日 14時23分
-
VRライブ配信のアルファコード、NTT西日本などから4億円を調達
VR/MRライブ映像の配信事業を手がけるアルファコードは9月27日、西日本電信電話(NTT西日本)や日本創発グループなどから、総額4億円超の資金調達を実施したと発表した。
2019年09月27日 15時07分
-
NTT西日本、AI分析を活用した業務内容の可視化、働き方改革支援サービスを展開
西日本電信電話(NTT西日本)は、AI分析を活用し業務内容を可視化、働き方改革をサポートするサービス「おまかせAI 働き方みえ~る」を、8月1日から提供開始する。従業員のPCでの業務や働き方のデータを視覚的に把握することで、業務の棚卸しが可能とする。
2019年07月18日 16時22分
-
レアジョブ子会社、NTT西日本と学校向け英語遠隔授業ソリューションを展開へ
文教向けサービスを展開するエンビジョンは6月19日、西日本電信電話(NTT西日本)との協業で合意したと発表した。また、小中学校向け遠隔授業ソリューション「つながる教室“ENGLISH”」を2019年7月から販売し、2020年4月から提供を開始する。
2019年06月19日 14時38分
-
特殊詐欺対策の実証実験に見る「NTTグループ再編の布石」
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTグループが今夏に行う予定の「特殊詐欺解析AI(人工知能)を用いた実証実験」を取り上げる。
2019年05月16日 07時00分
-
現場でのビジネス創出を実現するNTT西日本の「HEROES PROJECT」とは
2月19、20日の2日間に渡って開催した本誌主催イベント「CNET Japan Live 2019 新規事業の創り方--テクノロジが生み出すイノベーションの力」。現場社員と地域の顧客がともにビジネス創出を目指す「HEROES PROJECT」を立ち上げたNTT西日本による基調講演の概要をお送りする。
2019年03月12日 11時00分
-
イノシシ捕獲頭数が5倍以上に--長崎県五島市が鳥獣害対策システムを導入
(ZDNet Japan)NTT西日本と日立製作所は4月11日、長崎県五島市に鳥獣害対策システムを導入したと発表した。野生鳥獣の出没と捕獲を検知するセンサを地理情報システム(GIS)と連携させ、作動状況をリアルタイムに通知、可視化する。
2018年04月13日 10時35分
-
NTTグループ、石油連盟と重要施設に係る情報共有に関する覚書を締結
NTTドコモ、日本電信電話、東日本電信電話、西日本電信電話、NTTコミュニケーションズは、石油連盟と「災害時の重要施設に係る情報共有に関する覚書」について指定公共機関として初めて締結したと発表した。
2016年03月02日 18時51分
-
NTT西、神戸市水道局などと水道流量の遠隔収集共同フィールドトライアル
NTT西日本は7月17日、神戸市水道局、Sensus Japan、ミライト・テクノロジーズと、280MHz帯の広域無線ネットワークおよび水道スマートメーターなどを組み合わせた水道流量の遠隔収集に関する共同フィールドトライアルを、2015年中に神戸市水道局管内で開始予定だと発表した。
2015年07月21日 11時27分
-
NTT東西、「ひかり電話」乗っ取りによる不正利用対策を発表--被害額を一部返金へ
東日本電信電話と西日本電信電話は7月6日、ひかり電話における第三者による不正な利用について、今後の対策などを発表した。
2015年07月07日 11時58分