-
社員が日々サービスの品質向上を考えるNTTグループを創造--NTT・島田社長
(ZDNet Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。NTTの島田明社長は、全ての社員が日々サービスの品質向上を考えるNTTグループを掲げる。
2023年01月04日 17時00分
-
NTTら、遠隔手術環境の実証実験--100km以上離れた拠点間を同一手術室へ
日本電信電話(NTT)は11月15日、国産の手術支援ロボット「hinotori」を手がけるメディカロイドと共同で、手術支援ロボットとIOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を接続し、物理的に離れた環境を1つの環境のように統合することを目指す実証実験を開始したと発表した。
2022年11月16日 13時45分
-
NTT、「IOWN1.0」スタート--大容量データを低遅延で伝送する技術を商用化
(ZDNet Japan)NTTは11月14日、報道機関向けの基調講演を行った。講演には、代表取締役社長の島田明氏が登壇し、「IOWN構想」を実現するための「IOWNサービス」と適用事例について紹介した。
2022年11月15日 17時01分
-
NTT、GPUやFPGAなどを柔軟に組み合わせるコンピューティング技術を実証
(ZDNet Japan)NTTは、用途に合わせて各種アクセラレーターを柔軟に組み合わせられるコンピューティング基盤技術を開発し、カメラ映像分析を例に電力効率を最大約4倍にする効果を確認した。
2022年11月07日 17時50分
-
NTT、京都府内に新データセンターを建設--「IOWN」推進へ
(ZDNet Japan)NTTは、総額約400億円を投じて京都府に「京阪奈データセンター(仮称)」を建設する。次世代基幹網「IOWN」の実証機能を担う。
2022年09月29日 16時33分
-
NTT島田社長、通信障害時のローミングは「時間をかけずに実現を」
NTTは8月8日に2022年度第1四半期決算を発表。売上高は2021年同期比6.1%増の3兆689億円、営業利益は2021年同期比3.5%増の5034億円と、増収増益の決算となった。
2022年08月08日 18時17分
-
NTT、移動中の景色や周辺情報に基づいて雑談できる対話AIを世界で初めて実現
NTTは5月30日、クルマから見える移り変わる景色を話題に、パートナーのように知識、共感などを応答する対話AIを開発したと発表した。
2022年05月31日 08時00分
-
NTT、車からの景色を基に雑談する対話AI開発--運転者のパートナーへ
(ZDNet Japan)NTTは、移り変わる車からの景色を話題に、パートナーのように知識を提供したり共感したりする対話型のAI技術を開発した。
2022年05月30日 16時10分
-
NTT、純利益が初の1兆円超え--ドコモの料金引き下げの影響もカバー
NTTは5月12日、2021年度通期の決算を発表。営業収益は前年度比1.8%増の12兆1564億円、営業利益は前年度比5.8%増の1兆7685億円と、増収増益の決算となった。同社の代表取締役社長である澤田純氏によると、いずれも過去最高の数字を記録したとのことで、当期利益は初めて1兆円を超えたとのことだ。
2022年05月13日 09時30分
-
NTTデータとNTT、ITサービスの競争力強化で海外事業を統合へ
(ZDNet Japan)NTTデータと日本電信電話(NTT)は5月9日、ITサービスの競争力強化に向け両社の海外事業を統合すると発表した。2022年10月1日にNTTデータが55%、NTTが45%の共同出資で海外事業会社を設立する。
2022年05月09日 14時34分
-
「NTT, Inc.」「NTT Limited」がNTTデータ傘下に--NTTがグローバル事業を再編
NTTは5月9日、NTTグループのグローバル持株会社である「NTT, Inc.」および、グローバル通信事業を営む「NTT Limited」を、NTTデータの傘下に移管すると発表した。
2022年05月09日 14時26分
-
NTTとスカパーJSAT、7月に合弁会社--無人飛行の「HAPS」でネットワークを広域化
(ZDNet Japan)日本電信電話(NTT)とスカパーJSATは、合弁企業「Space Compass」を7月に設立する。無人で飛行する「HAPS」を利用して、ネットワークの広域化を実現する宇宙RAN事業などを展開する。
2022年04月27日 08時00分
-
NTTグループと飛島建設、建設現場のデジタル化で新会社--BPOなどを提供
(ZDNet Japan)NTTグループと飛島建設は、建設現場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する「ネクストフィールド」を4月1日に設立する。BPOサービスや建設現場向けICTサービスなどを提供する。
2022年03月04日 07時00分
-
NTT澤田社長、消費者向け5Gの良さは「メタバースなどが広まらないと実感しづらい」
NTTは2022年2月7日、2021年度第3四半期決算を発表。売上高は前年同期比2.1%増の8兆9232億円、営業利益は前年同期比2.5%増の1兆5396億円と、増収増益の決算となった。
2022年02月08日 10時05分
-
NTT、センシングで「モテ因子」を見つけ出す「MOTESSENSE」を開発--実証実験へ
日本電信電話(NTT)は11月15日、多様性の時代に個人のウェルビーイングを形成することを目指し、誰もが持っている「魅力的な個性」の発見を助けるアプリケーション「MOTESSENSE」を開発したと発表した。
2021年11月15日 18時21分
-
ドコモ、通信障害は「痛恨の極み」--ahamoの契約数は約200万に
日本電信電話(NTT)は11月10日、2021年度第2四半期決算を発表した。売上高は前年同期比3.1%増の5兆8876億円、営業利益は前年同期比0.1%増の1兆93億円と、増収増益の決算となった。
2021年11月11日 11時26分
-
NTTやJR東日本ら、AI活用の空調制御でオフィスロビーの消費エネルギーを約半減
(ZDNet Japan)NTT、JR東日本、NTTファシリティーズ、NTTデータは、NTTが開発した「空調最適制御シナリオ算出技術」を「JR新宿ミライナタワー」のオフィスロビーへ適用する共同実証を実施した。
2021年11月02日 13時08分
-
東京2020のサイバー攻撃は4.5億件、重大事故は皆無--NTTらが報告
(ZDNet Japan)NTTは、東京オリンピック・パラリンピック期間中のサイバー攻撃が約4億5000万件に上ったものの、重大インシデントは皆無だったと報告した。
2021年10月21日 16時54分
-
「コロナと政治」に振り回され続けた2020年のモバイル業界--5Gや料金値下げの行方は
東京五輪に合わせ華々しいスタートを切るはずだった5Gは、新型コロナウイルスが直撃して一気に失速。その一方で、携帯電話料金引き下げを訴えてきた菅義偉氏が内閣総理大臣に就任したことで料金引き下げ圧力は一層強まっている。コロナ禍と政治に振り回され続けた携帯電話業界の2020年を振り返りたい。
2020年12月29日 08時00分
-
NTTがドコモを完全子会社へ--NTTグループ再編の「本丸」を突き動かすものは何か
(ZDNet Japan)NTTが上場子会社のNTTドコモを完全子会社にすると発表した。NTTグループ再編の「本丸」を突き動かすものは何か。両社の記者会見から筆者なりに考察したい。
2020年10月01日 11時15分
-
NTTとNEC、5G通信設備を共同開発へ--基地局の分野で巻き返し図る
日本電信電話(NTT)と日本電気(NEC)は6月25日、O-RAN(Open Radio Access Network Alliance)準拠の国際競争力のある5G基地局の共同開発や、グローバル展開を目的に資本業務提携に合意したことを発表した。これにあわせて、NTTはNECの普通株式1302万3600株(4.8%)を取得する。取得日は7月10日を予定している。
2020年06月25日 19時15分
-
NTTグループ、通信料金などの支払い期限を6月末まで延長へ--新型コロナの影響で
NTTグループ各社は5月7日、新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、5月末日まで延長していた各社サービス料金などの支払い期限を、6月末日まで延長すると発表した。
2020年05月08日 17時16分
-
NTTグループの「日本列島“DX支援”計画」が始動、その中身とは
(ZDNet Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTの「サステナブルシティ・パートナー・プログラム」(仮称)を取り上げる。
2020年02月20日 07時00分
-
NTTとマイクロソフトによる戦略的提携の勘所
(ZDNet Japan)NTTと米Microsoftがクラウドをはじめとしたグローバルでのデジタルビジネスの展開で戦略的提携に合意したと発表した。この提携の勘所はどこか。
2019年12月12日 10時30分
-
NTTグループ、トヨタの車載AI「YUI」に技術提供
(ZDNet Japan)NTTとドコモは、トヨタが実施するコンセプトカーの試乗会における車載AIエージェント「YUI」に技術提供する。NTTが「インテリジェントマイク」「音声認識」「音声合成」技術を、ドコモが「行動先読み」技術を提供する。
2019年11月21日 15時55分