-
東大・NTTら、メモリーとプロセッサーを分離した量子コンピューターのアーキテクチャーを提案
(ZDNET Japan)東京大学、NTT、理化学研究所、九州大学、科学技術振興機構(JST)の研究グループは3月4日、メモリーとプロセッサーを分離した新たな量子コンピューターのアーキテクチャーを提案した。
2025年03月04日 13時56分
-
「IOWN2.0始動の年」新価値創造に向け推進--NTT・島田社長
(ZDNET Japan)2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。NTTは、2025年を「IOWN2.0始動の年」と位置付け、新たな価値創造に向けた取り組みも着実に進展するほか、AI技術の活用をさらに推し進める。
2025年01月07日 15時30分
-
トヨタとNTT、「モビリティAI基盤」を共同構築へ--2030年までに5000億円規模を投資
(ZDNET Japan)トヨタ自動車とNTTは10月31日、交通事故ゼロ社会の実現に向けて「モビリティAI基盤」を共同で構築すると発表した。通信基盤・AI基盤・計算基盤の統合によってヒト・モビリティー・インフラを連携させ、交通事故のない安全で持続可能なモビリティー社会の実現を目指す。<
2024年10月31日 17時55分
-
NTTら、道路橋の点検にドローンと画像AIを活用--熊谷市で実証実験
(ZDNET Japan)日本電信電話(NTT)とNTT e-Drone Technology、熊谷市は、ドローンと画像認識AIの組み合わせ、道路橋の点検作業の効率を上げる実証実験を開始すると発表した。維持管理コストの縮減に結びつける。
2024年10月04日 15時39分
-
資生堂とNTT、化粧品の触り心地を非接触で体験できる技術を研究--オンライン販売のCX向上
(ZDNET Japan)資生堂とNTTは、化粧品の触り心地を遠隔・非接触で体験できる革新的な技術の開発に向け、共同研究を開始した。
2024年09月19日 15時47分
-
NTT、法人向けAIビジネスを展開する新会社を設立
(ZDNET Japan)NTTは、法人向けAIビジネスを展開する新会社「NTT AI-CIX」を8月26日に設立すると発表した。
2024年08月07日 14時53分
-
NTT、東南アジアのスタートアップと連携--「NTT Startup Challenge」開始
日本電信電話(NTT)は、海外におけるスタートアップ協業推進プログラム「NTT Startup Challenge」を開始すると発表した。東南アジアでスタートアップ連携し新規事業創造を目指す。
2024年07月29日 11時59分
-
NTT、最高AI責任者およびAIガバナンス室を新設
(ZDNET Japan)NTTは6月7日、「NTTグループAI憲章」などのAIガバナンス規定類に基づき、AIに関する最高責任者のCo-Chief Artificial Intelligence Officer(Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するため「AIガバナンス室」を新設したと発表した。
2024年06月07日 14時24分
-
NECやNTTが取り組む小規模LLMの開発--見いだした勝機の内容
(ZDNET Japan)日本企業が提供するLLMは、企業のオンプレミス環境という閉じた領域での利用という新たな需要を想定している。NECやNTTが取り組むLLM開発について、触れている記事を集めた。
2024年05月20日 06時00分
-
NTT、大規模データ間の類似度や対応関係を高速・高精度に計算する新技術
(ZDNET Japan)NTTは、実世界のデータに潜む「巡回対称性」を利用して大規模データ間の類似度や対応関係を高速、高精度に計算する新技術を開発した。
2024年04月08日 06時00分
-
トライアルとNTT、SCM最適化で連携協定--デジタルツイン活用で流通業界の無駄削減
(ZDNET Japan)トライアルホールディングスとNTTは1月22日、デジタルツインコンピューティングによるサプライチェーンマネジメント(DTC-SCM)の最適化を目指す連携協定を締結したと発表した。
2024年01月22日 13時48分
-
NTT、「デジタル分身」の実現に向けた2つの新技術--対話技術と声を低コストで再現
NTTは1月17日、少量の対話データから個人の口調や発話内容の特徴を反映して対話を生成する「個人性再現対話技術」と、少量の音声データから個人の声色を反映した音声を合成する「Zero/Few-shot音声合成技術」を開発したと発表した。
2024年01月17日 15時00分
-
NTTとNTTドコモ、脂質異常症患者向けに治療用アプリの試作版を開発--コレステロール値を改善へ
日本電信電話(NTT)とNTT ドコモは1月15日、生活習慣病である脂質異常症の患者を対象とした治療用アプリに適用する行動変容支援技術の検証と、同アプリの設計を実施し、NTTドコモが試作版アプリを開発したと発表した。
2024年01月16日 14時42分
-
NTTら3社、基地局電源救済システムに高効率に電力供給する実証実験--EVやAI活用
NTT、NTTドコモ、日本カーソリューションズ(NCS)の3社は1月12日、停電を伴う災害対策強化として、電気自動車(EV)を活用した基地局電源救済システムに関する実証実験を開始すると発表した。
2024年01月16日 09時36分
-
NTT、May Mobilityの自動運転システムの国内独占販売権--過去にはソフトバンクと提携
NTTは11月7日、日本における自動運転技術を活用したサービスの本格実用化を見据えてMay MobilityのシリーズDにおけるリードインベスターとして出資し、同社の自動運転システムの国内独占販売権を獲得したと発表した。
2023年11月07日 17時03分
-
NTT、独自の大規模言語モデル「tsuzumi」活用の商用サービス--2024年3月から提供
日本電信電話(NTT)は11月1日、大規模言語(Large Language Models:LLM)モデル「tsuzumi」を活用し、NTTグループ発の商用サービスとして2024年3月に提供を開始すると発表した。
2023年11月02日 08時30分
-
NTT、独自LLM「tsuzumi」を商用化--図表や視覚読解でAI活用の拡大に期待
(ZDNET Japan)NTTは11月1日、NTT版の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の商用開始に向け、報道機関向けに説明会を開催した。tsuzumiは、NTTグループ発の商用サービスとして、2024年3月に提供を開始するという。
2023年11月02日 06時30分
-
NTT、リージョナルフィッシュと合弁会社「NTTグリーン&フード」を設立--陸上養殖施設を構築へ
日本電信電話(NTT)は6月27日、スマート養殖技術などを手掛けるリージョナルフィッシュと合弁会社「NTTグリーン&フード株式会社」を設立し、7月1日より事業を開始すると発表した。
2023年06月28日 11時45分
-
NTTと早大、誤った正規表現の文字列抽出を自動で修正する技術を発表
(ZDNET Japan)NTTと早稲田大学は、誤った正規表現の文字列抽出を検出して自動的に修正する技術を世界で初めて実現した発表した。
2023年06月16日 16時29分
-
NTTグループと東急不動産、広域渋谷圏まちづくりに世界で初めて「IOWN」を先行導入
NTT、NTTドコモ、東急不動産の3社は6月7日、「IOWN」(Innovative Optical and Wireless Network)構想に関連した技術、サービスなどを活用する新たなまちづくりに向けた協業で合意したと発表した。
2023年06月08日 08時38分
-
東急不動産やNTTら3社、IOWNサービスを活用し渋谷を環境先進都市のモデルケースへ
(ZDNET Japan)東急不動産とNTT、NTTドコモ(ドコモ)は6月7日、IOWN構想に関連した技術やサービス(IOWNサービス)を活用した新たなまちづくりに向けた協業に合意した。この協業で、3社はまちを訪れる多様な人々に寄り添った環境先進都市の実現を目指すという。
2023年06月07日 16時57分
-
味の素、NTTと未来社会の食と健康の価値共創に向け合意
味の素は5月31日、日本電信電話(NTT)と生活者のWell-beingの向上と健康寿命の延伸を実現させる仕組み作りの協業について、基本合意書を締結したと発表した。
2023年06月01日 09時06分
-
社員が日々サービスの品質向上を考えるNTTグループを創造--NTT・島田社長
(ZDNET Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。NTTの島田明社長は、全ての社員が日々サービスの品質向上を考えるNTTグループを掲げる。
2023年01月04日 17時00分
-
NTTら、遠隔手術環境の実証実験--100km以上離れた拠点間を同一手術室へ
日本電信電話(NTT)は11月15日、国産の手術支援ロボット「hinotori」を手がけるメディカロイドと共同で、手術支援ロボットとIOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を接続し、物理的に離れた環境を1つの環境のように統合することを目指す実証実験を開始したと発表した。
2022年11月16日 13時45分
-
NTT、「IOWN1.0」スタート--大容量データを低遅延で伝送する技術を商用化
(ZDNET Japan)NTTは11月14日、報道機関向けの基調講演を行った。講演には、代表取締役社長の島田明氏が登壇し、「IOWN構想」を実現するための「IOWNサービス」と適用事例について紹介した。
2022年11月15日 17時01分