-
写真で見るMSのホログラフィックコンピュータ「HoloLens」
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間1月21日、「Windows 10」イベントで「HoloLens」という新しいホログラフィックコンピュータを発表した。新デバイスを写真でチェックしてみよう。
2015年01月22日 12時14分
-
マイクロソフトが新デバイス「HoloLens」を発表--AR分野に参入
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間1月21日、「HoloLens」という新しいデバイスを披露した。各社がこぞって力を入れている拡張現実(AR)分野への参入となる。
2015年01月22日 11時51分
-
「Windows 10」、音声アシスタント「Cortana」を搭載へ
これまでスマートフォン向けだったマイクロソフトの音声アシスタント「Cortana」が「Windows 10」ではコンピューターやタブレットにも搭載されることが、同OSの発表イベントで正式に明かされた。
2015年01月22日 11時42分
-
「Windows 10」テクニカルプレビュー、最新ビルドは来週リリースへ
マイクロソフトは米国時間1月21日、PC版「Windows 10 Technical Preview」の最新ビルドのリリース予定を明らかにした。
2015年01月22日 11時23分
-
MS、タッチファースト「Office」ユニバーサルアプリのデモを披露
マイクロソフトは米国時間1月21日、「Word」「Excel」「PowerPoint」など「Office」のユニバーサルアプリのデモを行った。「Windows 10」向けに設計されており、タッチ操作に最適化されている。
2015年01月22日 11時14分
-
マイクロソフト、ビデオ会議システム「Surface Hub」を発表--84インチ4K画面搭載
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、84インチ4Kディスプレイを搭載した新しいビデオ会議システム「Surface Hub」を披露した。
2015年01月22日 10時34分
-
MS、「Windows 10」のスマートフォンとタブレット向けバージョンをデモ
マイクロソフトは米国で開催されたイベントにおいて、画面サイズが8インチ以下の端末、すなわちスマートフォンや大型ファブレット、小型タブレットなど向けに最適化されたバージョンの「Windows 10」を提供する予定だと述べた。
2015年01月22日 10時23分
-
ベールを脱いだMSの新ブラウザ「Spartan」--「Windows 10」イベントで正式発表
マイクロソフトは米国時間1月21日、ワシントン州レドモンドで披露した「Windows 10」のデモで、同社の次世代ブラウザ(開発コード名:「Project Spartan」)を正式に発表した。
2015年01月22日 09時05分
-
「Windows 10」、無償で「Windows 8.1」や「Windows 7」からアップグレード可能に--最初の1年間に限り
マイクロソフトは米国時間1月21日、「Windows 10」への無償アップグレードを、「Windows 8.1」「Windows 7」ユーザーなどに提供すると発表した。
2015年01月22日 07時18分
-
「Windows 10」イベントはまもなく--期待される発表内容を考える
マイクロソフトが米国時間1月21日に開催する「Windows 10」のイベントは、同社がこの次期OSで何を計画してきたかを知る好機になるはずだ。ここでは、同イベントでわれわれが見聞きしたい要点を挙げてみる。
2015年01月21日 11時58分
-
モバイル版「Windows 10」、最初のプレビューリリースは2月か
UPDATEマイクロソフトは米国時間1月21日、次期OS「Windows 10」の「大々的なお披露目」となる2回目のイベントを開催するが、モバイル版Windows 10の最初のプレビューを同日にはリリースしない予定だという。
2015年01月21日 08時45分
-
「Windows 10」で挽回なるか--マイクロソフト次期OSの課題と好機
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間1月21日に次期OS「Windows 10」に関するさらなる詳細を発表する予定だ。成功のための課題と好機について考察する。
2015年01月20日 14時33分
-
マイクロソフト「Outlook」、中国で中間者攻撃の被害に
中国でグーグルの「Gmail」サービスへのアクセスがブロックされてからわずか数週間後の先週末、マイクロソフトの「Outlook」電子メールサービスがサイバー攻撃の被害に遭った。
2015年01月20日 11時06分
-
誰のための情報公開?--未パッチの「Windows」脆弱性を公表するグーグルの是非
(ZDNET Japan)グーグルが「Windows」の脆弱性をマイクロソフトのパッチ公開前に公表したことが、議論を呼んでいる。協調的または責任のある脆弱性の公開という問題について、セキュリティ専門家の意見も分かれている。
2015年01月19日 06時00分
-
グーグル、Windows脆弱性をまた公開--ここ1週間で2度目
(ZDNET Japan)グーグルが、メモリ上のデータを暗号化するCryptProtectMemory関数の脆弱性が「Windows 7」と「Windows 8.1」にあることを発見し、Project Zeroが設ける90日間の期日が過ぎたとして、情報を公開した。
2015年01月16日 16時27分
-
MSの新ブラウザとされる「Spartan」--ブラウザ戦争に一石を投じるか
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「Spartan」という新ブラウザを開発中だと言われている。Spartanに関するうわさを詳しく解説するとともに、「Windows 10」の「Build 9879」で初期の実験的な機能を確認する方法を紹介する。
2015年01月16日 06時00分
-
MS、低価格「Lumia」スマートフォン2機種を発表--欧州、新興市場などで発売へ
マイクロソフトが、低価格な「Windows Phone」搭載スマートフォン「Lumia 532」と「Lumia 435」を発表した。
2015年01月15日 13時04分
-
「Windows 8.1」の脆弱性を修正前に公表、グーグルに批判の声
(ZDNET Japan)グーグルのセキュリティチームが2014年12月から翌1月にかけて、「Windows 8.1」の脆弱性情報をパッチ発行前に公開した。この脆弱性はマイクロソフトが先に公開した月例パッチリリースで修正されたが、セキュリティ専門家はグーグルの一連の行為に疑問を投げかけている。
2015年01月15日 12時03分
-
「Skype for iPhone 5.9」がリリース--新プレリリースプログラムへの参加も受付
マイクロソフトは米国時間1月14日、「Skype for iPhone」の新バージョンをリリースした。
2015年01月15日 12時01分
-
マイクロソフトの「Azure」移行ツール、Linuxをサポート
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間1月13日、各種ワークロードの「Azure」移行を支援するツール「Migration Accelerator(MA)」のプレビュー版に、Linuxのサポートを追加した。
2015年01月15日 10時21分
-
注目浴びる新型「MacBook Air」のうわさ--企業ユーザーは変化を受け入れる覚悟を
(ZDNET Japan)アップルが「MacBook Air」ラインアップを大幅に刷新する予定だと報じられている。しかし、予測されている変更点は、ビジネスユーザーにとって残念なものばかりだ。
2015年01月15日 06時00分
-
マイクロソフトが1月の月例パッチをリリース--「緊急」は1件
(ZDNET Japan)マイクロソフトは最新の月例パッチをリリースし、同社のソフトウェアに存在する脆弱性に対するパッチを提供した。そのうち1件が「緊急」にレーティングされている。
2015年01月14日 10時39分
-
「Windows 7」、メインストリームサポートが終了
マイクロソフトは米国時間1月13日、「Windows 7」のメインストリームサポートを終了した。同OSは、延長サポート期間に入った。
2015年01月14日 07時05分
-
「Windows 7」のメインストリームサポートが米国時間1月13日に終了
(ZDNET Japan)米国時間1月13日、マイクロソフトは「Windows 7 Service Pack 1」のメインストリームサポートを終了する。パニックになる必要はない。メインストリームサポート終了後もマイクロソフトはWindows 7 SP1向けのセキュリティ更新プログラムを継続する。
2015年01月13日 11時43分
-
MS、「Windows Insider」登録ユーザー向け「Phone Insider」アプリを公開
マイクロソフトは先週末、「Windows Phone Store」で「Phone Insider」アプリケーションを公開した。
2015年01月13日 10時52分