-
インテル、米小売市場で首位奪還--シェア51.2%に拡大
調査によると、米国の小売店で販売されたIntel製コンピュータプロセッサは、5月の42.2%から6月の51.2%へとシェアを伸ばしたという。
2006年07月11日 11時05分
-
インテル、Itaniumの新バージョン「Montecito」を発表へ
インテルが「Itanium」の新バージョン「Montecito」を米国時間7月18日に発表すると、関係筋が明かした。
2006年07月10日 12時44分
-
インテル、コミュニケーションズ部門を6億ドルで売却
かねてからの憶測通り、インテルがコミュニケーションズ部門の売却を決定した。同部門を買収するのはMarvell Technology Groupで、買収額は6億ドル以上に及ぶ。
2006年06月27日 22時08分
-
インテル、「Xeon 5100」シリーズプロセッサを正式発表
インテルは米国時間6月26日、「Xeon 5100」シリーズプロセッサを正式に公開した。これにより同社は、近年最も期待され、重要な意味を持つ製品の1つを顧客に向けてリリースしたことになる。
2006年06月27日 10時25分
-
インテル、65ナノメートル対応工場をアイルランドに開設
インテルは、最新マルチコアマイクロプロセッサへの移行を進めるなか、65ナノメートルプロセスのチップ製造を重点的に行う第3のチップ工場を開設した。
2006年06月26日 12時37分
-
シェア奪還の起爆剤になるか--インテルがまもなく「WoodCrest」をリリースへ
インテルは米国時間6月26日、今夏デビュー予定とされている3種類のプロセッサのうちの1つであるサーバ用チップ「Woodcrest(開発コード)」をリリースする。今夏のプロセッサ3種類の発売は、Intelの38年の歴史で最も重要なイベントの1つになる。
2006年06月22日 11時02分
-
インテルの400ドルノートPC、デジタルデバイドの克服を目指す
子供たちにノートPCを与えたら何が起こるのか。インテルでは、いろいろなケースを予想している。落としたり、なくしたりするばかりでなく、遊びに没頭して授業をさぼってしまうかもしれない。
2006年06月16日 12時57分
-
フォトレポート:400ドルノートPC「Classmate PC」、インテルが公開
インテルが、途上国の子供たち向けに開発している「Classmate PC」を公開した。
2006年06月16日 12時44分
-
「Windowsドライバの脆弱性、まだ致命的でない」:インテル、調査結果を発表
ドライバソフトウェアの欠陥は心配の種であり、深刻な脅威になる可能性はあるが、少なくともまだ警告の必要はないという見方を、インテルのセキュリティ専門家らが明らかにした。
2006年06月15日 13時34分
-
45ナノメートルへの移行に取り組むチップメーカー各社
半導体メーカー各社は新しい製造技術を導入して、早ければ2007年後半からの45ナノメートルプロセスによるチップ製造を目指している。「ムーアの法則」通りなら、さらに2年後には32ナノメートルチップも登場しそうだ。
2006年06月12日 23時24分
-
インテル、Pentiumチップを値下げへ--Coreチップ発売に向け処分
インテルの「Pentium D」プロセッサの購入を考えているなら、もう1〜2カ月待った方がいいだろう。
2006年06月09日 16時01分
-
インテルの研究開発は社会科学重視の方向に
インテルの研究対象は、もはやトランジスタや回路の開発だけではない。電子工学と変わらないほどの比重で社会科学が重要視されはじめている。
2006年06月08日 20時13分
-
インテル、拡大路線から本業集中へ路線変更か--「通信部門売却」報道の裏側
2000年前後から拡大路線を続けてきたインテルが、リストラの一環として主要事業と関連が薄い低収益部門を売却するとの観測が出ている。売却候補として挙げられているのは、ネットワークや携帯電話などの通信関連部門だ。
2006年06月07日 20時45分
-
インテルがコミュニケーションズ部門の売却を検討か?--米紙報道
インテルがコミュニケーションズ部門の売却を検討していると、The Mercury NewsやThe Wall Street Journal、REUTERSなどが報じている。
2006年06月06日 14時15分
-
インテル、サーバ向けプロセッサのベンチマーク結果を公開--新型Xeonには厳しい結果に
インテルは自社のサーバ向けプロセッサについて、20のベンチマークテストの結果を公開した。新型デュアルコアXeonこと「Dempsey」にとっては、今後登場する「Core」採用モデルとの比較で厳しい結果となったようだ。
2006年05月24日 22時19分
-
インテル製デュアルコアXeon「Dempsey」搭載サーバ、Supermicroが発売へ
サーバメーカーのSupermicroは、インテルの新チップ「Dempsey」を搭載するサーバ製品18種を発売する計画を明らかにした。同社の現行製品に比べ、消費電力当たりの性能は3倍向上するが、価格は同程度に抑えるという。
2006年05月22日 21時15分
-
インテル、45nm製造プロセスをデュアルコアチップ製造に導入
(ZDNET Japan)インテルは、新しいチップデザインを加速させるという積極策の展開にあたって、45ナノメートル製造プロセスを従来のデュアルコアチップ製造に導入するものと予想されている。
2006年05月11日 21時40分
-
インテルの新デュアルコアチップ、名称は「Core 2 Duo」
インテルは、「Pentium」ブランドで有名になった連番式の命名規則を新チップのCoreシリーズにも採用することを明らかにした。
2006年05月08日 13時06分
-
インテル、400ドルノートPCを発表--途上国の教育市場を想定
インテルのCEOは米国時間5月3日、途上国の学校向けのノートPCについて発表し、テクノロジを世界の隅々まで行き渡らせるための努力をするよう、各国政府に要請した。
2006年05月08日 11時09分
-
インテル、新興国市場支援で10億ドルを投入へ
インテルは、5年間で10億ドル以上を投じ、コンピュータ、トレーニング、インターネット接続などの面で新興国を支援する予定だ。
2006年05月02日 20時47分
-
インテル、チップの開発サイクルを短縮-2年ごとに新アーキテクチャ投入へ
同社は米国時間27日に行われた株主総会で、リストラやコスト削減について語る一方、基盤となるプロセッサの設計を大幅に改め、これまでの倍以上のスピードで新デザインを投入するとの計画を明らかにした。
2006年04月28日 15時14分
-
インテル、大規模なリストラ実施へ--新製品攻勢に向けた準備を加速
インテルCEOのP・オッテリーニ氏は、米国時間27日に開かれた株主総会のなかで、同社が全面的なリストラに踏み切る予定であることを明らかにした。同社では、不採算事業部などの課題を見つけ次第、ただちに変更を実施に移す予定だという。
2006年04月28日 11時06分
-
「vPro」認定PC、最大のウリは仮想化技術を応用したセキュリティ機能
(ZDNET Japan)インテルが新たに発表した企業向けPCプラットフォーム「vPro」ブランドに対応するPCでは、仮想化技術を応用したセキュリティ機能が最大のウリになるだろう。
2006年04月26日 12時24分
-
インテル、ビジネスデスクトップブランド「VPro」を発表--セキュリティと管理性に重点
インテルは、ビジネスデスクトップPC用の新しい「VPro」ブランドで、セキュリティと管理性に重点を置く考えだ。
2006年04月25日 12時54分
-
インテル、企業PCブランドをまもなく発表へ
(ZDNET Japan)マーケティング改革に取り組むIntelは米国時間4月24日、企業PC向け技術の新ブランドを発表するものと見られている。同社最高経営責任者(CEO)のポール・オッテリーニ氏は先週行われた電話会議で、新ブランドを発表予定であることを明らかにした。
2006年04月24日 12時35分